やぶちゃんの電子テクスト集:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇
鬼火へ
鎌倉攬勝考總目錄(やぶちゃん電子版)
[やぶちゃん注:本「總目」は本文同様、昭和四(一九二九)年雄山閣刊「大日本地誌大系 新編鎌倉志鎌倉攬勝考」の「總目錄」用いた。当該底本の表題下のリーダと頁表記は省略、ポイントも割注や「幷」「並」の字は同一とし、項目の均等割付も無視した。各巻本文の各項目名との校訂は原則、行っていない。各巻の間に空行を設け、冒頭巻名部に私の各巻へのリンクを設けた。大項目の割注は「大日本地誌大系」版の割注表記に従って【 】で同ポイントで示し、『(圖)』はそのまま( )同ポイントで示した(図の掲載記載の脱落は多いが、指摘していない)。なお、目録に含まれない「鎌倉攬勝考」の敍及び凡例・引用書目一覧は「敍 凡例 引用書目」にある。
私の電子版「鎌倉攬勝考」は、まずここで寺社旧跡名等を検索して頂き、該当巻内頁で当該項目の再検索をされたい。
本頁の完成を以って私の「鎌倉攬勝考」電子化プロジェクトは取り敢えず完遂した。その間、幾多の御助言を頂いた方々に心から御礼申し上げる。【二〇一二年一〇月七日――若き好学の方々の御来駕を心より願って――藪野直史】]
鎌倉攬勝考總目錄
卷之一
鎌倉總説
鎌倉方位大概圖
鎌倉中被定置町屋の名
小 町
大 町
穀 町
魚 町
武藏大路下
須地賀江橋
大倉辻
今唱鎌倉中の村名
雪の下村
淨妙寺村
二階堂村
十二杜村
西御門村
山の内村
極樂寺村
長谷村
坂の下村
扇ケ谷村
小町村
大町村
亂橋村
材木座村
切通坂
極樂寺切通
大佛切通
巨福呂坂
朝夷奈坂通
稻荷坂
名越切通
小坪切通
十橋
筋違橋
歌の橋
琵琶橋
夷堂橋
勝ケ橋
十王堂橋
亂橋
針磨橋
裁許橋
[やぶちゃん注:本文でも注したが、「逆川橋」が欠けていて九橋しか載らない。]
十井
六角の井
棟立井
甕の井
甘露の井
泉の井
石井
扇の井
底脱の井
星月夜井
五水
金龍水
不老水
錢洗水
日蓮乞水
梶原太刀洗水
山川
御輿ケ嶽(圖)
源氏山
天台山
衣張山
屏風山
小富士
大神山
六國見
離山
石切山
徧界一覽亭
狻踞峰
[やぶちゃん注:本文は「猨踞峰」。「猨」は音「ヱン(エン)」で猿の意であるのに対し、「狻」は音「サン」で獅子の意となり、全く異なる。恐らくは、この目次の誤りである。]
勝上巘
獅子巖
滑川
稻瀨川〔一名水無能瀨川〕
逆川
地名
大倉
東御門
鳥合原
横小路
馬場小路
若宮小路
琵琶小路
岩窟小路
今小路
長谷小路
常盤の里
[やぶちゃん注:目次も本文もルビは「ツヽキ」であるが、濁音化した。]
御所入
塔の辻
辻町
名越
飯島
和賀江の島
小坪
和田常盛義秀角觝の圖
由比濵
靈山崎
谷名寄
藥師堂谷
胡桃ケ谷
牛蒡ケ谷
宅間ケ谷
犬懸ケ谷
釋迦堂ケ谷
葛西ケ谷
比企ケ谷
瓜ケ谷
花ケ谷
蛇ケ谷
松葉ケ谷
辨ケ谷
經師ケ谷
桐ケ谷
尾藤ケ谷
巨福呂ケ谷
鶯ケ谷
龜ケ谷
勝緣寺ケ谷
石切ケ谷
扇ケ谷
泉ケ谷
智岸寺谷
藤ケ谷
法泉寺谷
淸涼寺谷
御前ケ谷
山王堂谷
梅ケ谷
無量寺谷
法住寺谷
佐介谷
七觀音谷
佐々目谷
月影の谷
物産
水仙花
松露
蕙蘭
紫胡
防風
細辛
槇椎
トベラ木檞
八手
琉球芋
水灑石
[やぶちゃん注:以上三種のルビ配置はママ。]
鎌倉海老
堅魚
松
鎌倉櫻
卷之二
鶴岡總説
八幡宮鎭坐の由來
放生會
舞樂(圖)
流鏑馬・競馬(圖)
古書に見ゆる鶴岡
鶴ケ岡八幡宮(圖)
大鳥居
二の鳥居
段蔓
一の鳥居
池水
辨天祠
赤橋
二王門
東西鳥居
下の神殿
高良大臣社
末社四所合殿
末社三所合殿
天照大神宮
舞殿
經藏
護摩堂
寶塔
鐘樓
北斗堂跡
石階
樓門
廻廊
上の神
武内社
瑞籬
座不冷壇所
小御供所
賴朝社
竈殿
愛染堂
稻荷社
影向石
鶴龜石
六角堂
大神山
實朝社
新宮(イマミヤ)
神寶
柳原
馬場迹
卷之三
鶴岡八幡宮幷若宮神事行列之次第
鶴岡大別當舊跡
大別當歴世の名籍
小別當
神主
十二箇院
我覺院
莊嚴院
相乘院
香象院
慧光院
增福院
淨國院
正覺院
海光院
最勝院
安樂院
等覺院
若宮舊跡
荏柄天神社(圖)
神寶
尊氏自畫自讃地藏圖
正宗作平造無銘劒圖
甘繩神明宮
巽荒神
相馬天王祠
龜ケ谷山王社
五靈社
佐介谷稻荷社
愛宕堂
名越山王堂
住吉社
熊野社
卷之四
佛刹
建長寺(圖)
南外門
西外門額
金龍水
總門額
山門
浴室
法塔
佛殿
鐘樓
觀音殿
方丈
平時賴木像(圖)
書院
靈松
開山塔
鐘樓
禪堂
投宿寮
食堂
庫裡
昭堂
舍利樹
嵩山
兜率巓
寺寶
圓鑑の圖
建長興國禪寺碑
華嚴塔跡
勝上巘
觀瀾閣
大覺池
仙人澤
不老水
塔頭
圓覺寺(圖)
白鷺池
外門
總門
山門
鐘樓
佛殿
明鏡堂跡
方丈
寺寶
開山堂
禪堂
宿龍池
坐禪窟
鹿岩
玅香池
[やぶちゃん注:底本は「紗香池」であるが、誤記と捉え、本文に即して訂した。]
虎頭岩
塔頭
壽福寺
外門
佛殿
白衣親普の畫像
寺寶
開山塔
鐘
洞窟
實朝公木像の圖
實朝公廟塔の圖
歸雲洞
石切山
望夫石
觀音堂跡
塔頭
淨智寺
外門
山門
佛殿
寺寶
鐘樓
開山塔
甘露井
盤陀石
塔頭
淨妙寺
佛殿
開山塔
足利貞氏の木像の圖
鐘樓
稻荷社
塔頭
卷之五
佛刹
長壽寺
客殿
尊氏將軍木像の圖
尊氏將軍廟塔(圖)
開山塔跡
撞鐘
寺寶
禪興寺(圖)
佛殿
平時賴木像の圖
平時賴墓碑の圖
上杉重房木像の圖
玉澗
六國見
明月院(圖)
寺寶
上杉憲方石塔
上杉憲方木像の圖
甕の井
東慶寺
總門
山門
佛殿
方丈
觀音堂
鐘樓
正法寺
常樂寺(圖)
方丈
表門
寺寶
洪鐘
文殊堂
阿彌陀堂
泰時の墳墓(圖)
姫宮
色天無熱池
義高石塔
木曾塚
無量寺
寺寶
鐘銘
瑞泉寺(圖)
開山塔
足利基氏木像の圖
足利氏滿木像の圖
座禪窟
徧界一覽亭迹
理替光寺
護良親王石塔(圖)
覺園寺
寺寶
地藏堂
弘法大師護摩壇跡
棟立の井
大樂寺
光觸寺
報國寺
高松寺
來迎寺
卷之六
佛刹
寶戒寺
佛殿
寺寶
德崇權現社
平高時畫像の圖
山王社
山王社神體の圖
妙隆寺
寺寶
行の池
大巧寺
産女の寶塔
寺寶
番神堂
本覺寺
寺寶
延命寺
教恩寺
寺寶
妙本寺(圖)
本堂
祖師堂
比企一門打死亡靈之塚圖
源賴家嫡男一幡御廟圖
寺寶
安養院
寺寶
二位尼の廟塔(圖)
安國寺
寺寶
長勝寺
法性寺
妙法寺
啓運寺
行願寺
持氏の墓碑(圖)
光明寺
總門
山門
開山堂
客殿
方丈
祈禱堂
寺寶
開山石塔
善導塚
内藤氏の墳墓
蓮乘院
專修院
千躰地藏
補陀落寺
寺寶
正覺寺
淨光明寺
阿彌陀堂
寺寶
慈恩院
華藏院
玉泉院
英勝寺
總門
山門
佛殿
鐘樓
方丈
寺寶
英勝院太夫人墓及祠堂
華光院
藥王寺
興禪寺
座禪窟
海蔵寺
底脱の井
總門
佛殿
鐘樓跡
寺寶
開山塔跡
辨天祠
道智塚
寂外菴跡
塔頭
光則寺
極樂寺
本堂
寺寶
卷之七
堂宇
五大堂(圖)
頼經將軍木像の圖
北斗堂
藥師堂
法華堂(圖)
右大將家廟(圖)
椙本觀音堂
義宗身代の地藏圖
夷堂跡
辻藥師堂
田代觀音堂
新居閲魔堂
地藏堂
鐡觀音堂
日金地藏堂
巖窟不動尊
綱引地藏
佐介藥師堂跡
大佛(圖)
長谷觀音堂
虛空藏堂
不動堂
毘沙門堂
鹽嘗地藏
釋迦堂跡
廃寺
大御堂跡
御堂御所跡
二階堂廢跡
上總忠光生捕らるゝ圖
東光寺廢跡
大塔宮土牢
本國寺廢跡
延福寺廢跡
大休寺廢跡
報恩寺廢跡
保壽院廢跡
一心院廢跡
月輪寺廢跡
大慈寺廢跡
日光山別當宿院舊跡
長樂寺廢跡
智岸寺廢跡
法泉寺廢跡
淸涼寺廢跡
勝緣寺廢跡
東林寺廢跡
無量寺廢跡
法住寺廢跡
國淸寺跡
蓮華寺跡
聖福寺廢跡
崇壽寺廢跡
東勝寺廢跡
永安寺廢跡
德泉寺廢跡
卷之八
御所跡並第跡
右大將家柳曹營舊跡
將軍六代御所跡並執權北條氏第跡〔附代々の大概〕
御臺所御産所舊跡
同濱御所の舊跡
竹の御所の舊跡
二位禪尼御前の亭跡
足利公方家營館奮跡〔並公方代々の大概〕
附古河御所の次第
鎌倉執事並管領之次第
卷之九
第跡
三浦駿河前司義村第跡
畠山庄次郎重忠第跡
[やぶちゃん注:本文では「畠山庄司次郎重忠第跡」であるから脱字である。]
八田右衞門尉知家第跡
和田平太胤長第跡
宇佐美判官祐泰第跡
民部大夫行光第跡
陸奧掃部助實時第跡
中務權大輔教時第跡
施藥院使良基第跡
後藤大夫判官基綱第跡
梶原景時舊跡
河越太郎重賴第跡
三浦能登前司光村第跡
毛利藏人大夫季光第跡
佐々壱岐前司泰綱第跡
長井左衞門大夫泰重第跡
比企四郎朝宗舊跡
周防前司親實舊跡
和泉前司行方舊跡
上杉右京亮憲忠第跡
上杉中務少輔朝宗第跡
山内首藤瀧口三郎經俊舊跡
伊具四郎入道某舊跡
山内先次郎左衞門尉實政舊跡
山内管額上杉第跡
最明寺山莊舊跡
足利大夫判官家氏第跡
平左衞門尉第跡
尾藤太第跡
太田次郎第跡
諏訪兵衞入道第跡
萬年右馬允第跡
安藤左衞門尉第跡
南條左衞門尉第跡
結城大藏權少輔朝廣第跡
長井宮内權大輔時秀第跡
村上判官第跡
仁田四郎忠常第跡
佐々木三郎盛綱入道昌寛第跡
此企右衞門尉・同藤内第跡
佐貫四郎第跡
工藤小次郎第跡
大夫屬入道三善善信第跡
比企判官能員第跡
文覺旅亭舊跡
土佐房舊跡
佐竹四郎秀義第跡
田代冠者信綱第跡
備前三郎長賴第跡
武田伊豆守信光入道第跡
北條時政山莊舊跡
式部大輔平朝時第跡
左近大夫將監義政第跡
左近大夫將監公時弟跡
伏見冠者廣綱第跡
武者所宗親第跡
阿野四郎第跡
畠山六郎重保第跡
和田左衞門尉義盛第跡
土屋大學助義淸第跡
筑後左衞門尉朝重第跡
中條右衞門尉第跡
伊豆太郎左衞門尉第跡
壱岐前司基政第跡
太宰少貮景賴第跡
藤次左衞門入道第跡
結城上野入道日阿第跡
宇都宮前司泰綱第跡
鹽谷周防前司第跡
小山下野入道生西第跡
工藤八邸左衞門尉第跡
大野右近入道第跡
陸奧七郎平業時第地
式部大輔八草第地
佐野小太郎基綱第跡
掃部頭親能第跡
隱岐次郎左衞門尉泰淸弟跡
加治八郎左衞門尉信靭朝第跡
右兵衞督教定朝臣第跡
扇ケ谷上杉第跡
大友左近將監能直第跡
高播磨守師冬第跡
武田三郎信忠第跡
岡崎平四郎義實第跡
天野藤内遠景第跡
越後守平時盛入道勝圓第跡
管領上杉安房守憲基第跡
千葉介第跡
諏訪大夫盛隆第跡
相模左近大夫將監時定幷相模八郎時隆第跡
駿河守平有時第跡
足利上總介義兼第跡
藤九郎盛長第跡
相馬次郎平師常第跡
陸奧守平重時幷政村山莊舊跡
藤澤左衞門尉淸親第跡
山城前司俊平第跡
宿屋左街門尉光則舊跡
大佛陸奧守貞直第跡
古河御所義氏朝臣第跡
古城趾
三浦義同道寸城跡(圖)
墳墓幷墓碑
右大臣實朝公廟塔
二位禪尼〔政子〕廟塔
右大將家姫君墳墓
右京兆義時墓
修理亮時氏墳墓
賴嗣將軍御臺墳墓
北條武藏守經時墳墓
冷泉爲相卿墓碑
阿佛尼墓碑
畠山六郎重保石塔
忍性上人墓碑
高時入道門葉頸塚
上總介石塔
志一上人墓碑
大江季光入道西阿墓碑
古蹟
葛原岡
六本松
人丸塚
飢渇畠
盛久頸の座
刀工正宗屋敷跡
佛工運慶屋敷跡
景淸牢跡
御猿畠
隱里
辨慶腰掛松
長者窪
唐絲土の牢跡
岩窟
※十王窟(圖)
[やぶちゃん注:「※」=「口」+「盡」。本文でも述べたが、この「※」の字は、憤る・怒るの意で、「わめく」とは訓じない。現在、本やぐら(というよりも破損したやぐら奥のレリーフ)は「わめき十王岩」と呼称されており、私は植田の「嘯」(わめく)の字の誤りではないかと疑っている。勿論、十王(事実彫られたものがそうであるかどうかは疑義があるが)であるならば、忿怒相で声を立てるなら、「※」とはなろうが、あくまで字訓に拘るなら、「※十王岩」なら「いかり十王岩」である。]
朱たるき窟(圖)
法王窟(圖)
團子窟(圖)
梵字窟(圖)
筥ノ窟(圖)
五輪窟(圖)
卷之十附錄
鎌倉域外村名
津村
腰越村
固瀨村
古蹟
針磨橋
稻村
稻村ケ崎(圖)
袖の浦
十一人塚
七里ケ濵(圖)
音無の瀧
日蓮袈裟掛松
行合川
金洗澤
小動
袂の浦
西行見返松
笈燒松
唐ケ原
砥上ケ原
片瀨川
寺院
萬福寺
龍口寺
七面社
番神堂
龍口明神
卷之十一
江島
江島總説(圖)
江島三所の社頭
鳥居
本宮岩窟(圖)
魚板磐
本宮御旅所
宸翰の額
求聞授堂
護摩堂
鐘樓
別當岩本院
上の宮・上の坊
下の宮
碑石
下の坊
小祠
住吉社
駝枳尼天社
荒神社
秋葉祠
佛寺
圓可寺
延命寺
西方庵
巖石
三天磐
荒神石
福石
淵池
兒が淵
龍池
無熱池
蓮華池
洞窟
白龍窟
飛泉窟
十二窟
新田の拔穴
島崎
聖天島
鵜島
泣面ケ崎
人家
茶屋
御師
漁家
産物
六浦
六浦總説
村名
大同村
河村
室の木村
瀨ケ崎村
刀切村
六浦村
引越村
釜利谷村
柴崎村
町谷村
野島村
地名
金澤
金澤原
洲崎
平方
乙艫浦
三艘浦
雀ケ浦
瀨戸
榎戸の湊
油堤
山川
一覽亭山
六浦川
侍從川
橋梁
瀨戸橋
侍從川橋
六浦橋
八木
青葉楓(圖)
西湖梅(圖)
櫻梅
文殊櫻
普賢象櫻(圖)
黑梅〔以上六本は稱名寺にあり。黑梅は今なし。〕
蛇混柏〔瀨戸にあり。〕
雀ケ浦の孤松
四石
美女石・姥石
福石〔以上三石は稱名寺にあり。〕
飛石〔金龍院にあり。〕
島嶼
瀨戸辨天島
夏島
烏帽子島
猿島
裸島
古松
筆捨松
夫婦松
君ケ崎の孤松
夜の雨松
照天松
八景
野島夕照
平潟落雁
乙艫歸帆
洲崎晴嵐
瀨戸秋月
内川暮雪
小泉夜雨
稱名晩鐘
産物
甲香(圖)
鮮魚の籞・鹿尾菜
[やぶちゃん注:「籞」は「いけす」と読む。]
稚海藻・鹽燒・唐猫
[やぶちゃん注:「稚海藻」は鎌倉の「物産」で既出であるが「わかめ」と読む。]
神社
三島明神
字賀山王權現
手子明神
天滿天神
筥根權現
佛寺附堂宇
稱名寺〔寺寶金澤氏石塔(圖)〕
海岸寺
龍華寺〔寺寶〕
太寧寺〔範賴石塔〕
圓通寺
金龍院
上行寺
嶺松寺
光傳寺
專光寺
能見堂(圖)
古蹟
御所谷
金澤文庫舊跡
能仁寺舊跡
吉田兼好舊跡
鹽風呂舊跡
古墳
源範賴石塔
平顯時・貞顯石塔
杉田如法塔
陣屋
米倉侯陣營
鎌倉攬勝考總目録終