やぶちゃんの電子テクスト:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇へ
鬼火へ
和漢三才圖會 卷第四十六 介甲部へ
和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部へ
和漢三才圖會 卷第四十八 魚類 河湖有鱗魚へ
和漢三才圖會 卷第四十九 魚類 江海有鱗魚へ
和漢三才圖會 卷第五十 魚類 河湖無鱗魚へ
和漢三才圖會 卷第五十一 魚類 江海無鱗魚へ
和漢三才圖會 卷第九十七 水草 藻類 苔類へ
和漢三才圖會 卷第四十五 龍蛇部 龍類 蛇類 寺島良安
書き下し及び注記 copyright 2008―2023 ©藪野直史
原型最終校訂終了 2008年7月19日 午前10:18
再校訂・修正・追補開始 2023年8月19日 午後14:00
同再校訂終了 2023年8月23日 午後16:47
[やぶちゃん注:本ページは私の構想した「和漢三才圖會」中の水族部電子化プロジェクトの『おまけ』の巻である(その冒頭を占める多くの龍の群れは空想上である点で私の当初の予定には含まれていなかったが、考えてみれば龍は明らかに水族であるし、目録が介甲部と一緒になっている以上、どうもやっておかないと落ち着かないというのが、『おまけ』の謂いである)。底本・凡例・電子化に際しての方針等々については、私の意識の中での水族部プロジェクトの冒頭とした「和漢三才圖會 卷第四十六 介甲部 寺島良安」の冒頭注の凡例を参照されたい。
以下の目録は底本では「和漢三才圖會巻四十五之六目録」として「巻之四十五」の冒頭に、「龍蛇部」に続けて「介甲部」も一緒に掲載されている。ここでは都合、その柱と「巻之四十五 龍蛇部」の目録のみを翻刻してある。
誤りを見つけた方・疑義のある方は、是非、御一報あれ。恩幸、之れに過ぎたるはない。【二〇二三年八月二十日追記】私のサイトの古層に属する十五年前の作品群で、当時はユニコードが使用出来ず、漢字の正字不全が多く、生物の学名を斜体にしていないなど、不満な箇所が多くある。今回、意を決して全面的に再校訂を行い、修正及び注の追加を行うこととした。幾つかのリンクは機能していないが、事実、そこにその記載や引用などがあったことの証しとして、一部は敢えて残すこととした。さても……サイト版九巻全部を終えるには、かなり、かかりそうである。なお、今回は、蛇の部分で比定・比定候補とした種に、画像をリンクさせようかとも思ったが、蛇は苦手な人が多いので、諦めた(因みに、私は幼稚園時代から首に蛇を巻いて平気なほどに、蛇好きである)。]
■和漢三才圖會 龍蛇介甲 目録 ○ 一
[やぶちゃん字注:「龍蛇」と「介甲」の空欄はママ。巻数表示はなく、「○ 一」の間、一字空け。]
和漢三才圖會卷第四十五之六目録
[やぶちゃん字注:「之六」は「四十の六」で四十六巻目の目録も兼ねている意味を示す。目録の項目の読みはママ(該当項のルビ以外に下に書かれたものを一字空けで示した。なお本文との表記の異同も認められるが、注記はしていない)。なお、原文では横に三列の罫があり、縦に以下の順番に書かれている。実在する(と思われる)生物の項目名の後には私の同定した和名等を[ ]で表示した。]
卷之四十五
龍蛇部【龍類 蛇類】
龍(りう) 龍骨
吉弔(きつちやう) 弔脂 紫稍花
蛟龍(みづち)
螭龍(あまりやう)
應龍(をうりやう[やぶちゃん注:ママ。])
蜃(しん)
鼉龍(だりやう) [ヨウスコウアリゲーター(ヨウスコウワニ)]
虬龍(きうりやう)
鯪鯉(りやうり) 穿山甲(せんざんかう) [センザンコウ]
蜥蜴(とかげ) [トカゲ]
蠑螈(ゐもり) [イモリ]
守宮(やもり) [ヤモリ]
避役(大ゐもり) [インドシナウォータードラゴン]
[やぶちゃん字注:「大」はルビにある。]
蛤蚧(あをとかげ) [トッケイヤモリ/ニホントカゲ]
蚺蛇(うはばみ) [ビルマニシキヘビ又はナンダ]
巨蟒(やまかゞち) おろち [アミメニシキヘビ]
白花蛇(はつくはじや) [アマガサヘビ又はヒャッポダ]
烏蛇(からすへび) うじや [シマヘビ黒化型]
金蛇(きんじや) [ハーティアシナシトカゲ]
水蛇(みづくちなは) 泥蛇(どろくちなは) [シナミズヘビ又はヤマカガシ]
黃頷蛇(さとめぐり) [シュウダ又はアオダイショウ]
麥䅌蛇(むぎわらへび) なぐそ [アオダイショウ]
熇尾蛇(ひばかり) [ヒバカリ]
蝮蛇(はみ) まむしへび [ニホンマムシ]
千歳蛇(せんざいへび)
野槌蛇(のつち) [(ツチノコ)]
青蛇(あをんじやう) [ジムグリ]
螣蛇(とうじや)
兩頭蛇(りやうとうのへひ[やぶちゃん注:ママ。]) [シナヒメヘビ/結合奇形個体]
天蛇(てんじや) [ヤマビル]
[やぶちゃん注:実際には、最後に「蛇皮」についての一項がある。]
□本文
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○一
和漢三才圖會卷第四十五
攝陽 城醫法橋寺島良安尚順編
龍蛇部【龍類 蛇類】
[やぶちゃん注:「攝陽」は摂津(現在の大阪府北西・南西部及び兵庫県東部を含む)の南。良安は大坂高津(こうづ)の出身である。尚順は彼の字(あざな)。「法橋」(ほっきょう)は元々は僧位で、法印・法眼・法橋の順で第三位の称号を指すが、中世以後には僧侶に準じ、医師・絵師・連歌師などに与えられた。良安の事跡は生没年も含め、不明な点が多いが、大坂城の御城入医師として法橋に叙せられたことは分かっている。]
龍【音弄】說文从肉※1爲鱗蟲之長蛇【音余〔→佘〕】古作它象其宛轉屈
[やぶちゃん字注:※1=「尨」の字に似るが、右上の点がなく、(さんづくり)ではなくて、右へ平行に走る三本の横画である。東洋文庫版では「龍」の(つくり)の部分を標記している。又、「余」は5画目の縱画が上に突き抜けて「未」のようになっているが、上のように「余」を採用した。]
曲之形今从虫作蛇
時珍曰諸蛇出以春但以春夏爲晝秋冬爲夜冬蟄含土
至春出則吐出其舌雙其耳聾而聽以目其蟠向壬方其
毒有涎怒時毒在頭尾其珠在口其行也紆其食也吞有
牙無齒故也交則雄入雌腹交已卽退出也人見蛟交三
年而死見蛇交主有喜入水交石斑魚又以龜鼈爲雌入
山與孔雀匹與雉交也虁憐蛇蛇憐虱蛇吞鼠而有食之
鼠蛇吞蛙而有制蛇之蝦蟇【名田父】
蛇所食之蟲則蛙鼠雀蝙蝠鳥雛所食之草則芹茄石楠
茱茰蛇粟所憎之物則蘘荷菴䕡蛇芮草鵞糞所畏之藥
《改ページ》
則雄黃雌黃※2〔→羚〕羊角蜈蚣
[やぶちゃん字注:※2=「羖」の「又」を「文」に換える。]
蜈蚣見大蛇能以氣禁之啖其腦眼蟾蜍食蜈蚣蛇食蟾
蜍物相畏也誤觸萵菜則目不見物
蛇蟠人足淋以熱尿或沃以熱湯則自解蛇入人竅以艾
炷灸其尾或割破蛇尾塞以椒末卽出
或謂蛇有足見之不佳惟桑柴火灸蛇則足見不足怪又
五月五日燒地令熱以酒沃之置蛇于地則足見
△按蛇呼大者名乎呂知【用字音曰蛇】又穪倍美【倍美者反鼻也蝮之別名】
小蛇之總名曰久知奈波言似朽繩也近世來於阿蘭
陀治蛇蠚之藥有小黑石名須羅牟加湞天有樹名波
布手古不羅有草名留宇駄此二種今處處有之能治
蛇毒
凡龍蛇皆紆行而有四足者爲龍屬無手足者爲蛇屬
然龍蛇本一類矣春夏見龍升〔=昇〕天者徃徃有之或人乘
舩過琶湖着北濵少頃納凉時有尺許小蛇游來上蘆
《改ページ》
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○二
梢廻舞下游水上十歩許復還上蘆梢如初數次漸長
爲丈許蓋此外天行法乎於是黑雲掩如闇夜白雨降
似車軸龍升〔=昇〕天纔見尾遂入太虛而爲晴天
造化權輿云龍易骨蛇易皮麋鹿易角蟹易螯
*
龍【音、弄。】は、「說文」に『肉と※1に从〔=從〕ふ。』と。鱗蟲の長〔(ちやう)〕たり。「蛇」【音、佘〔(しや)〕。】は、古へ、「它」〔(た)〕に作る。其の宛轉屈曲の形に象〔(かたど)〕る。今、「虫」に从ひて、「蛇」に作る。
[やぶちゃん字注:[※=「尨」の字に似るが、右上の点がなく、(さんづくり)ではなくて、右へ平行に走る三本の横画である。東洋文庫版では「龍」の(つくり)の部分を標記している。]
時珍が〔「本草綱目」に〕曰はく、『諸蛇、出づること、春を以つてす。但し、春夏を以つて、晝と爲し、秋冬を、夜と爲す。冬は蟄(すごも)り、土を含む。春に至りて、出づる時は、則ち、吐き出し、其の舌、雙〔(ふた)つあり〕[やぶちゃん字注:「時」は送り仮名にある。]。其の耳、聾(しい)て、聽くこと、目を以つてす。其の蟠(わだかま)ること、壬〔(じん)〕の方に向ふ。其の毒、涎(よだれ)に有り、怒る時は、毒、頭〔(かしら)〕・尾に在り。其の珠〔(たま)〕、口に在り。其の行(あり)くこと、紆(ぬたく)る。其の食(く)ふこと、吞む。牙、有りて、齒、無きが故なり。交(つる)むには、則ち、雄、雌の腹に入る。交〔むを〕已〔(や)〕む時は、卽ち、退き出づ[やぶちゃん字注:「時」は送り仮名にある。]。人、蛟〔(みつち)〕の交(つる)むを見れば、三年にして、死す。蛇の交(つる)むを見れば、喜び有ることを主〔(つかさど)〕る。水に入りては、石斑魚に交(つる)み、又、龜・鼈を以つて雌と爲〔(す)〕。山に入りては、孔雀と匹(つる)み、雉と交(つる)むなり。虁〔(き)〕、蛇を憐れみ、蛇は虱〔(しらみ)〕を憐れむ。蛇、鼠を吞みて〔→むも〕、之れを食ふ鼠〔も〕有り。蛇、蛙を吞みて〔→むも〕、蛇を制するの蝦-蟇〔(がま)〕有り【田父〔(でんぽ)〕と名づく。】。
蛇の食ふ所の蟲は、則ち、蛙・鼠・雀・蝙蝠(かはもり)、鳥の雛。食ふ所の草は、則ち、芹〔(せり)〕・茄〔(はす)〕・石楠(しやくなき)・茱茰〔(しゆゆ)〕・蛇粟〔(じやぞく)〕。憎む所の物は、則ち、蘘荷〔(めうが)〕・菴䕡〔(えんかん)〕・蛇芮草〔(じやぜいさう)〕、鵞〔(がてう)〕の糞。畏るる所の藥は、則ち、雄黃(うわう)・雌黃・羚羊角(れいやうかく)・蜈蚣(むかで)。
蜈蚣、大蛇を見〔れば〕能く氣を以つて之れを禁〔(ごん)〕す[やぶちゃん注:咒(まじな)いする。]。其の腦・眼を啖ふ。蟾蜍〔(せんじよ)〕、蜈蚣を食ふ。蛇、蟾蜍を食ふ。物、相ひ畏るるなり。誤りて萵菜〔(ちしや)〕に觸れば、則ち、目、物を見ず。
蛇、人の足に蟠(わだかま)れば、熱(あつ)き尿(ばり)を以つて淋(そゝ)ぐに、或いは、沃(そゝ)ぐに熱湯を以つてす。則ち、自ら解(と)く。蛇、人の竅〔(あな)〕に入れば、艾炷〔(がいしゆ)〕を以つて其の尾に灸し、或いは、蛇の尾を、割り破り、塞ぐに椒(さんせう)の末(こ)を以つて〔せば〕、卽ち、出づ。
或いは謂ふ、『蛇に足有り。之れを見れば、佳ならず。』と。〔然れども、〕惟だ、桑・柴の火にて炙ぶれば、蛇、則ち、足、見(あら)はる。怪しむに足らず。又、『五月五日、地を燒きて熱せしめ、酒を以つて、之れに沃〔(そそ)〕ぎ、蛇を地に置く時は、則ち、足、見る[やぶちゃん字注:「時」は送り仮名にある。]。』と。』と。
△按ずるに、蛇は、大なる者を呼んで、「乎-呂-知(をろち)」と名づく【字音を用ひて蛇〔(じや)〕と曰ふ。】。又、「倍-美」(へび)と穪す【「倍美」は「反鼻〔(はんぴ)〕」なり。蝮〔(まむし)〕の別名。】。小蛇の總名を「久-知-奈-波(くちなは)」と曰ふ。言ふ心は朽繩に似たればなり[やぶちゃん字注:「心」は送り仮名にあり。]。近世、阿蘭陀より來たるに蛇蠚を治するの藥〔あり〕。小さき黑石有り、「須-羅-牟-加-湞-天(スランカステン)」と名づく。樹、有り、「波-布-手-古-不-羅(〔(ハ)〕ブテコブラ)」と名づく。草、有り、「留-宇-駄(ルウダ)」と名づく。此の二種、今、處處に、之れ、有り。能く蛇毒を治す。
凡そ龍蛇は皆、紆行〔(うかう)〕して、四足有る者は、龍の屬たり。手足無き者は、蛇の屬と爲す。然るも、龍蛇、本〔(も)〕と、一類〔たり〕。春夏、龍の天に昇るを見〔れ〕ば、徃徃〔(わうわう)〕にして、之れ、有り。或人、舩に乘り、琶湖(みづうみ:琵琶湖。)を過(よぎ)る。北濵に着きて、少-頃(しばら)く納凉す。時に、尺ばかりの小蛇有りて、游(をよ)ぎ來り、蘆の梢に上〔(のぼ)〕り、廻舞〔(くわいぶ)〕して、下りて、水上を游ぶこと、十歩ばかり、復た、還り、蘆の梢に上ること、初めのごとし。數次、漸く長じて、丈ばかりに爲る。蓋し此れ、外天〔(げてん)〕の行法か、是に於て、黑雲掩〔(おほ)〕ひ、闇夜のごとく、白雨(ゆふだち)降ること、車軸に似て、龍、天に昇る。纔〔(わづ)〕かに尾を見る〔(のみ)〕。遂に太虛に入りて、晴天と爲る。
「造化權輿〔(ざうかこんよ)〕」に云ふ、『龍は骨を易〔(か)〕へ、蛇は皮を易へ、麋鹿〔(びろく)〕は角を易へ、蟹は螯(はさみ)を易ふ。』と。
[やぶちゃん注:龍及び蛇を統合した総論部。これは本文末尾の「四足有る者は龍の屬たり、手足無き者は蛇の屬と爲す。然るも龍蛇、本と、一類」であるという良安の見解に基づく独自の布陣である。優れた観察者にして博物学者であった良安は、同時に、ある意味で、近代的な懐疑主義者の面影を持っている。恐らく彼は龍の実在への強い疑義を持っていたと私は思うのである。その証拠に、この総論部の叙述は「龍」を項目として掲げながら、その殆んどが、実在する「蛇」に関わる叙述である。また、続く龍の種の項目記載は、中国の本草書からの引用に終始しており、次の項である「龍(たつ)」以下、「虬龍」に至るまで、良安のコメントを示す「△按」に始まる叙述が全くないのが、その証左であると言える。
・「蛇【音余〔→佘〕】」は「蛇」の音を示しているのだが、「蛇」は慣用音「ダ」・呉音「ジャ」・漢音「タ」・現代中国音“shé”で「余」では「ヨ」・現代中国音“yú”でおかしい。よく似た字に「佘」(意味は上海地方の地名又は姓)があり、これは「シャ・ジャ」・現代中国音“shé”である。東洋文庫版もこのように正している。
・「音、弄」中国音では「龍」は“lóng”、「弄」は“lòng”で近しい。
・「說文」は「説文解字」で、漢字の構成理論である六書(りくしょ)に従い、その原義を論ずることを体系的に試みた最初の字書。後漢の許慎の著。
・「肉と※に从ふ」[※=「尨」の字に似るが、右上の点がなく、(さんづくり)ではなくて、右へ平行に走る三本の横画である。東洋文庫版では「龍」の(つくり)の部分を標記している。]については、多くの字解が、「肉」=「月」は身体を指し、「※1」=「龍-(へん)」(音は不明)は躍動飛翔の様を示すとする(以上の「立」を除いた部分を意符であるとする)。残る「立」が「リュウ」という音符で、本来、これは「童」(トウ)の省略形であり、音もそれが転じたものとする。更にこの「立」=「童」は、音通で、「登」の意味を添える。以上から、その身を勇躍しながら天へと飛び立って登って行く「みづち」という風に形声文字として扱っている(「从ふ」というのは、そのような構成に「因って作られた」字という意味)。しかし乍ら、「龍」と言う複雑怪奇な文字は、見るからに何らかの想像上の幻想動物を象形化した文字と考えた方が自然に思われるのだが、如何であろう。なお、一般に「竜」は「龍」の俗字とされるが、「竜」の字の方が「龍」よりも古い字体であるという記載も散見する。「龍」の字への私の感覚的認識と同様に、最早、余り実証的意味は求め得られないことなのかも知れない。
・「鱗蟲」は、鱗を持つ動物の意。この場合、「鱗」は甲羅を持つもの(亀類)も含む「鱗甲」類と考えるべきであろう。
・「它」は音「タ」で、ヘビが蟠(わだかま)って=トグロを巻いて(=「宛轉屈曲」)尾を垂れた形を象った象形文字で、ここで言うように「蛇」の原字。
・「虫に从ひて蛇に作る」の部分は「蟲」ではなく、「虫」である。厳密には、「蟲」と「虫」は別字であり、正字・略字の関係ではなかった。「蟲」は動物の総称であり(現在のように昆虫を特に指す場合もある)、「虫」の方は「蝮」(フク)で、特に毒蛇のマムシ類を指す字である。従って、ここはマムシ類との縁に因って、若しくはマムシに代表させて「蛇」という字を宛てる、という意味であろう。但し、ここで言うマムシ類は、分布域からニホンマムシ Gloydius blomhoffii を含む爬虫綱有鱗目ヘビ亜目クサリヘビ科マムシ亜科マムシ属 Gloydius の類としておきたい。
・「春夏を以つて晝と爲し、秋冬を夜と爲す」とは、蛇にとっては、春と夏が一般的な生物の活動する昼間に相当し、秋と冬が休眠する夜間に相当すると言う意味。変温動物であるから、そう言えないこともないが、極端な暑さにあっては、逆に地下に潜って夏眠する種もあると思われる。
・「其の舌、雙つあり。其の耳、聾て、聽くこと、目を以つてす。」とあるが、ヘビの聴覚は鈍感という点では正しいものの、視力も実は弱い。厳密に言うと、ヘビは舌で見ている。「其の舌、雙つあり」は、ヘビの舌の先が二叉に分かれていることを示しているが、ヘビの舌は実は味覚器官ではなく、嗅覚器官(というか総合的知覚器官)の一つであり、そこで得た嗅覚情報を受容するための器官が、上顎の口蓋内側に一対ある。これをヤコブソン器官“Jacobson's organ”と呼ぶ(勿論、鼻孔はあるのだが、そこの嗅上皮よりも、こちらの方がずっと有効な嗅覚器官として機能している種が多い)。即ち、左右の広角方向から漂って来る化学物質を二叉の舌に付着させて、それを口腔内の一対のヤコブソン器官の開口部に挿入することで、対象を把握(左右の微妙な時間差による立体的把握さえ行っている場合がある)するのである。それに対してヘビの目は一枚の透明な鱗で保護されており(即ち目蓋がない)、頭部両側に目が位置するために立体視も出来ない。至近距離で動くものはまあ見える程度の視力しかないのである。実際に私も、風下にいるカエルが凝っと動かずにいることで、ヘビの捕食から逃れる映像を見たことがある。
・「壬の方」一般には十二支による方位が知られるが、十干十二支に八卦を組み合わせた二十四方の方位があり、これによれば「壬」は北北西よりやや北寄りの方位を指す。
・「珠」とは、一般に龍の顎の下にあるとされる「龍の玉」のことである。これは、龍の原型の一つであると思われるインド神話の蛇神であるナーガ“Nāga”神に由来するとする。ナーガは上半身人間型で、その頭頂には五匹の蛇を飾り、下半身は蛇体(コブラ)という姿で示される。これは仏教に取り入れられて漢訳される際に「龍王」と訳され、中国の龍のイメージと重なった上、龍の持つ超自然の力をシンボライズするものとして宝石=珠が付加されたらしい。ところが、個人ブログ「化け物の進化」等を見ると、この仏教的な謂いでの、まさに「如意宝珠」(意のままに様々な願いを叶える宝玉)に相当するものが、その万能の力ゆえに、かえって龍王の離し難い煩悩となり、それゆえに龍王は仏となることができないというパラドックスをも生んでいるとする。如何にも皮肉で面白い。
・「蛟」は現在、「みずち」と読むが、古語では清音であったとされるので、清音をとった。龍の一種、若しくは、龍の完成された成体になる段階の一状態とも。後掲する「蛟龍」の項を参照。
・「石斑魚」は、ハゼ科ハゼ亜科のウキゴリ Chaenogobius urotaenia 等を指すか。詳しくは「和漢三才圖會 卷第四十八 魚類 河湖有鱗魚」の「石斑魚」の私の苦悩の注を参照されたい。
・「虁」については、「山海経」(せんがいきょう)の「大荒東経」に以下のように記す。
東海中有流波山、入海七千里。其上有獸、狀如牛、蒼身而無角、一足、出入水則必風雨、其光如日月、其聲如雷、其名曰夔。黃帝得之、以其皮爲鼓、橛以雷獸之骨、聲聞五百里、以威天下。
やぶちゃんの書き下し文:
東海中に流波の山あり、海に入ること七十里。その上に獸有り、狀(かたち)、牛のごとく、蒼身にして無角、一足たり。水に出入するに、則ち、必ず、風雨あり。其の光り、日月(じつげつ)のごとく、其の聲、雷のごとし。其れ、名を「虁(き)」と曰ふ。黃帝、之れを得て、其の皮を以つて、鼓(こ)を爲(つく)り、橛(う)つに、雷獸の骨を以つてすれば、聲、五百里に聞こえ、以つて、天下を威(おどろ)かす。
やぶちゃん現代語訳:
東海中に流波山という山があって、行くこと七千里の海上にある。その山の頂上には獣がおり、その形は牛のようで、身体は蒼い色で角はなく、一本足である。この獣が海に出たり入ったりする時には、必ず暴風・強雨を伴い、その身体から発する光は、あたかも、太陽や月の如くにして、その発する声は、雷鳴のようである。まさに、その名を「虁」と言う。かつて黄帝は、この虁を手に入れ、その剝いだ皮で、太鼓を造り、雷獣の骨でもって、叩いたところ、その音は五百里四方に聞こえ、あまねく天下を驚かせた。
以下に康煕六(一六六七)年刊「山海經廣注」の「虁」の画像を掲載しておく(「維基文庫」の「虁」の画像を補正した)。
・「蝙蝠」哺乳綱コウモリ(翼手)目Chiropteraのコウモリ。「かはもり」(現在の「コウモリ」はそのウ音便化したもの)という古訓は、食性として蚊を「好む」=欲す=欲(ほ)りす=欲(ほ)る、から「蚊欲る」→「蚊欲り」や「蚊守」の転とも(歳時記ではコウモリを「蚊喰鳥」と言って、夏の季語とする)、厠(かはや)を好むから「厠守」(かはやもり→わはもり)とも、もっと原義的な感じでは「川守」(夕暮れから河川敷を飛び交うからであろうか)の方がすっきりする気もする。
・「芹」北半球に広く分布するところからセリ目セリ科セリ Oenanthe javanica としておく。
・「茄」これはスイレン目ハス科ハス Nelumbo nucifera 若しくはその茎を指す。東洋文庫版は「はすのくき」とルビするが、そのように特定する根拠を私は持たない。「はす」の訓で良いと思う。
・「石楠」ツツジ科ツツジ属 Rhododendron の中でシャクナゲ亜属 Hymenanthes に属するものをシャクナゲと呼称し、それら以外のものをツツジと総称しているが、これらの区別は現在でも便宜的なものであり、時珍も特定種を指示しているとは思われない。「しゃくなき」「しゃくなげ」は「石南木(花)」「石楠花」の音読みである。
・「茱茰」これは恐らく「呉茱茰」で、中国の中部及び南部に分布するミカン科ゴシュユ属の落葉小高木のゴシュユ(カワハジカミ) Evodia rutaecarpa であろう。「登高」の節句の際、その赤い実を邪気を払うものとして用いたことが唐詩等によく現れる(漢方でも健胃薬とする)。
・「蛇粟」東洋文庫版ではこれに「やぶじらみ」のルビを振り、セリ科のヤブジラミ Torilis japonica を宛てているが、「長野電波研究所附属図書館 本草綱目 草部 芳草類」のリストでは和名を「じゃしゅう」と表記し、“Cndium monnieri, Cuss”の学名に宛てている(種小名の頭文字が“M”の大文字になっているのは誤りであろう)。後者はヤブジラミと同じセリ科のオカゼリ Cnidium monnieri のシノニムかと思われ、この果実を「蛇床子」(じゃしょうし)と呼んで漢方で腎虚(インポテンツ)の薬物としているところから、とりあえず後者でとりたい。但し、「粟」の音は慣用音「ゾク」で表記した。
・「蘘荷」単子葉植物綱ショウガ目ショウガ科ショウガ属 Zingiber のミョウガ Zingiber mioga 。音は「ジョウカ」。
・「菴䕡」キク科ヨモギ属イヌヨモギ Artemisia keiskeana (「跡見群芳譜」の「ヨモギ」の項を参照)。とりあえず音で「エンカン」と読んでおく(「菴」を「アン」と読む場合は、「庵」の意味となってしまう)。
・「蛇芮草」これは牧野標本館所蔵の「シーボルトコレクション」の該当標本の「蛇芮草」(「芮」の「内」の部分は(かまえ)の中に「ヌ」のような字体)と思しき標記及びその下のカタカナ和名標記で「イヌイタドリ」とある。同ページの標本データには Polygonum inuitadori JK.及び Polygonum multiflorum Thb の学名の記載と、研究者(“H.Kato Feb. 2004”とある)による同定でイタドリ Reynoutria japonica の記載がある(これはシーボルトのこの標本が標記のイヌイタドリではなくイタドリであるということであろう。標本は MAKS1474・MAKS1475・MAKS1476AKS0664・MAKS0662 の五種があるが、すべてについてイタドリ Reynoutria japonica の同定がなされている)。東洋文庫版では「いぬいたどり」のルビを振る。漢方系の叙述を見ても「蛇芮草」は、やはりイタドリより大型のオオイタドリ Polygonum sachalinense のことを指すものと思われる(イヌイタドリはオオイタドリの異名である)。
・「鵞」カモ目カモ下目カモ亜科Anatinaeの家禽化されたカモであるガチョウ類を指す。
・「雄黃」ヒ素の硫化鉱物で「石黄」とも呼ばれる。化学式はAs2S3。漢方では解毒・抗炎症剤として用いられたが、強い毒性を持つ。但し、以下の「雌黃」を参照のこと。
・「雌黃」前掲の「雄黃」についてのウィキの記載によると、漢方の流れをくむ現代中国の伝統的中国医学(中医学)にあっては『解毒剤や抗炎症剤として利用されているが、鶏冠石(realgar、As4S4)との混同が見受けられ、鉱物としてどちらであるかは定かではない。なお、中国語では realgar を「雄黄」、orpiment を「雌黄」という。』とある。この文中の、“orpiment”が As2S3 の雄黄のことである。
・「羚羊角」はウシ科サイガカモシカ Saiga tatarica の頭角を用いた漢方薬。解毒・解熱・痙攣鎮静効果を持つ。
・「蜈蚣」ここでは漢方薬としての名称であり、前の三種とも揃えて、正しくは音読みして「ごこう」と読むべきところであろう。節足動物門唇脚綱オオムカデ目オオムカデ科オオムカデ属トビズムカデ subspinipes mutilans 等が用いられる。その際、毒が頭部と足にあるとされて、それを除去したものが素材となるという叙述もあれば、全虫との叙述もある。私が見た韓国産ものでは、少なくとも、足を排除したもの(それが体節ごとの唇脚を言うのであるとして)ではなく、頭部も保持されていた(薬剤化する際には除去されるのかもしれないが、薬膳として用いられたその映像――サンゲタン風――では完全体一束十数匹分を用いていた。ちなみにそのスープを飲んだ出演者は火を噴くような熾烈な辛さを表現していた)。
・「蟾蜍」両生綱無尾目カエル亜目ヒキガエル科 Bufonidae の大型のヒキガエル類を指す。
・「萵菜」は現在はキク目キク科アキノノゲシ属チシャ Lactuca sativa 、即ち、レタスを示すと考えられるが、果たしてそうか? レタスと蛇……少々疑問。
・「艾炷」は一般的に灸に用いる「もぐさ」を言う。キク亜綱キク目キク科ヨモギ Artemisia princeps が材料である。
・「或いは謂ふ、『蛇に足有り、之れを見れば佳ならず。』と。然れども、惟だ、桑・柴の火にて炙ぶれば、蛇、則ち、足、見はる。怪しむに足らず。」の部分を東洋文庫版は、『ある人は蛇に足があるという。見てもよく分からないが、ただ桑柴の火で蛇をあぶると足があらわれる。怪しむに及ばないことである。』と訳すが、これは文脈上、おかしい訳である。これは「ある人は『蛇に足があり、それを見てしまった時は良くないことが起る。』と言う。しかし、ただ、桑・柴の火でもって蛇をあぶれば、蛇の足は、容易に現れるものである。少しも怪しむに足らぬことだ。」という意味であると私は思う。
・「乎呂知」「おろち(をろち)」という語については小学館二〇〇一年刊「日本国語大辞典」に、『【大蛇】(「ち」は霊威、霊威あるものの意)非常に大きなへび。だいじゃ。うわばみ。』として、「古事記」の「八俣の遠呂智(ヲロチ)」の使用例を示し、また、語源に関しては以下の八つの説を挙げる(出典は省略。一部表記改変)。
(1)ヲは尾の義。ロは接尾語。チは霊の義。尾があって畏るべきものの意。また、チは雷の義[和訓栞]。また、チは古語の神の意で、タチの略。
(2)ヲは丘、ロは接尾語、チは霊主の意で、丘の霊の義。
(3)ヲは大の意。ロは接尾語。チは噬(か)むものの意。
(4)尾に剣を含むところからヲロタチ(尾劔)の義か。
(5)ヲノモチ(尾之持)の義。
(6)ヲロチ(緒豸)の義。
(7)大蛇を見ると、おそろしく縮むような気持ちになることから、オソロチの省略語。
(8)オロは奄(On)の語尾がラ行音に転じたもので、大いなる意。チは「蛇」の別音(Ti)。
古代語由来であろうから、単音の「ヲ」+「ロ」+「チ」という分解はまず正しいであろうが、私は荒ぶる神の名であるなら最も古いアイヌ語の中に求められないだろうかというロマンティシズムが疼いてくるのである。「オロチョン」とはアイヌ語で「勇敢な」の意である。ちなみに、「オロチ」がツングース系のオロチョン(鄂倫春)族と関係がある――出雲族が大陸や半島からの渡来人であった→その中に精錬技術を持ったオロチョン族がいた→大和朝廷建設後、それが邪神八岐の大蛇(ヤマタノオロチ)のイメージとして消化隠蔽された云々――という私の大好きな星野之宣氏の漫画「宗像教授伝奇考」そっくりの伝承があるらしいが、これはどうもアイヌ語のオロチョンとの音の一致性から比較的新しい時代に安易に想定されたものらしく、眉唾臭プンプンという感じである。
・「久知奈波」「くちなわ(くちなは)」という語の語源に関しては、小学館二〇〇一年刊「日本国語大辞典」に、以下の五つの説を挙げる(出典は省略。一部表記改変)。
(1)クチナブサの四音節化。クチは有害な蛇に対する称呼。ナブサは、害のない蛇の名。
(2)クチナハ(口縄)の義。
(3)クチナハ(朽縄)の義。
(4)ツチナハ(地縄)の義。
(5)その舌の様子から、クチノハリ(口之針)の約略。
私は古代人の化生説的観点から良安も示す「朽繩」説を推したい。
・「反鼻」例えばヘビ亜目ナミヘビ上科クサリヘビ科マムシ亜科のヒャッポダ Deinagkistrodon acutus 等を観察すると、頭部は特有の三角形を成しており、吻部は尖って、まさに上方に反り返っている(マムシ亜科ハブ属 Protobothrops にあっても鼻孔の開口部が正面から見ると丸見えである)。語源的にはこれで十分と思われるが、私はもう一つ、例えばマムシ属ニホンマムシ Gloydius blomhoffii の場合、吻部の鼻孔の後部、その開孔部の鱗を隔てたすぐ後ろ(=「反対」)側・眼の前にあるピット器官(赤外線感知システム。マムシ亜科の持つこの孔は頰窩(loreal pit)とも呼ばれる。一般にヘビ類は視力が弱く夜行性の種が多いが、彼らが小型恒温動物を捕食するためにはなくてはならない器官である。ちなみにアメリカ軍が開発したパッシブ・ホーミングの短距離空対空ミサイル「サイドワインダー」“Sidewinder” AIM-9がマムシ亜科ガラガラヘビ属ヨコバイガラガラヘビ Crotalus cerastes 、英名Sidewinderのピット器官由来の命名であることは私がよく授業の脱線で言ったので記憶している諸君も多いであろう)のもう一つの開孔部(=「鼻」)をも「反鼻」と言っているのではなかろうかとも思われるのであるが、如何であろうか。
さて、その他も含めて小学館二〇〇一年刊「日本国語大辞典」の「へび」又は「へみ」の語源説を以下に掲げておく(出典は省略。一部表記改変)。まずは「へび【蛇】」の項から。
(1)身を経て進み行くの意で、ヘミ(経身)の義。
(2)ヘミの転。[やぶちゃん注:以下の「へみ」の語源説参照。]
(3)ハミ(蝮)の義。
(4)反鼻の義。[やぶちゃん注:この良安も提示する義については、「日本国語大辞典」では出典として「滑稽雑談」「和訓栞」を挙げている。]
(5)ハイウネリムシ(這蜿蜓虫)の義。
次に、「へみ【蛇】」の項の語源説。
(1)ハヒムシ(延虫)の約。
(2)フセムシの反[やぶちゃん注:「反」は反切のことだが、ここでは単に約・略の意か。]
(3)ハヒムシの義。[やぶちゃん注:(1)との違いが不明。「約」と「義」の違いなら、敢えて別項とするに足るだけの相違点の提示が欲しい。]
(4)ハヒ(匍)の義。
(5)ハムの義か。
ちなみに私は、この最後の「食う・咬む・咬みつく」の意の「はむ」と言う動詞の名詞化と単純に思っていた。本文が示す「反鼻」の音の転訛というのは、何だか如何にもな感じがして、嘘臭い。これは感触として和語由来であろう。
・「蝮」はマムシ属ニホンマムシ Gloydius blomhoffii 。
・「蛇蠚」の「蠚」の音は「カク・チャク・セキ・シャク・コク・テツ・テチ・ジャク」とあり、特定できないが、とりあえず「ジャカク」という読みを挙げておく。「蟲の刺す毒」の意であるが、中国では「蟲」は広く動物を指すので、蛇毒の咬毒を言っている。
・「須羅牟加湞天」スランカステンは“slangensteen”で「スランガステン」「スランガステーン」とも記載する。オランダ語で、「スランガステン」「スランガステーン」とも記載する。「大辞泉」には「スランガステーン」で『蛇の石の意』とし、『江戸時代にオランダ人が伝えた薬。蛇の頭からとるといわれ、黒くて碁石に似る。はれもののうみを吸い、毒を消す力をもつという。蛇頂石。吸毒石』と載る。以下は、今井功氏の「江戸時代の竜骨論争」(『地質ニュース』一九六六年六月号(No.142)。サイト「産総研 地質調査総合センター」のここからPDFファイルでダウンロード可能)の記載をもとに引用・再構成した(引用部の句読点の一部を改変し、古書の引用では恣意的に正字・歴史的仮名遣に直し、送り仮名及び読みを振った)。
さて、まず今井氏の論文に登場するのはかの平賀源内である。彼は江戸中期、宝暦一〇(一七六〇)年に源通魏というペンネームで「竜骨辨」という小冊子を江戸で出版し、そこで古来、竜骨と呼ばれる代物は、龍の骨なんぞではない、龍なんぞという生物はいないんだとブチ上げた。その後、
『宝暦11年(1761)の春、長崎出島のオランダ商館長ハイスホールン(M.Hujishom)が外科医バウエル(George Rudolf Bauer)や大通詞吉雄幸左衛門らをひきつれて、江戸へ参府した。江戸本石町の長崎屋は彼らの定宿である。このとき、平賀源内は長崎屋を訪れ讃岐小豆島産の竜骨をバウエルに見せて、これはいわゆるスランガステーンであるか否かとたずねている。スランガステーンとは南蛮渡来の石薬のことである。バウエルはその通りだといい、インド特産のスランガステーンが日本にも産することに驚いている。源内はこの頃から竜骨は象骨であると主張しだしている。バウエルは源内に小豆島産の竜骨を象の化石骨と説明したのではなかろうか。』
即ち、ここで我々は竜骨=スランガステーン=太古の象の骨の化石という命題に対面する訳である。続いて宝暦一二(一七六二)年に源内は湯島で五回目の物産会(これは近世博物学の重要なエポックであった)を催している。出品数は二千点を超え、その中の目ぼしいものについて翌年、「物類品隲」(ぶつるいひんしつ)六巻に纏めているが、その中で源内は、竜骨について、
「竜骨 讚岐小豆島產。上品。海中にあり。漁人、網中に得たりと云ふ。其の骨、甚だ大にして形體、略(ほぼ)具(そなは)る。之れを舐(な)むれば、舌に着き、之れれを用ふれば、其の效驗、本草の主治と合す。是れ、眞物疑ふべきなし。近世漢渡の竜骨あり。是れ一種の石にして眞物にあらず。木化石に近し。」
「竜角 小豆島產。長さ六尺餘。徑、尺に近きものあり。上、黑く、中、黑白灰色、相雜(まざ)る。骨よりは、肌、密なり。亦よく舌に着く。」「竜齒 小豆島產。その形象の、齒に似たり。大いさ六~七寸、骨に着きたるものあり。」
と記し、先の主張をやや後退させて『象の化石骨であることはほぼ間違いない』と考えていながら、『源内は慎重に断定をさけている』(引用は今井氏の該当論文より)。
京都の松岡恕庵〔寛文八(一六六八)年~延享三(一七四六)年 儒者にして本草学者。門弟に本草学者として大成する小野蘭山や物産会で源内と接触があったと思われる医師戸田旭山がいる。〕が、宝暦一二(一七六二)年に版行した「用薬須知」後編巻四の蕃類薬中には、
「スランガステン 石也。或人云ふ、蛇頭石也と。白黑の二色あり、よく腫物の膿を吸也。鹽漉石(えんろくせき)なり。」
と記し、明和二(一七六五)年、博物学者田村藍水の弟子であった後藤梨春の「紅毛談」(おらんだばなし)には、
「すらんがすてん 蕃人のいはく、此のもの蛇の頭に生る石なりといふ。其の形、碁石のごとく、其の色、白きもあり、黑きもあり、また黑白相間もあり。按ずるに、しぜんのかたちと見えず。よく腫物の膿を吸ふ。其の吸ひたる石を水中へ入るれば、また膿をことごとく吐出せるを、取りあげて干して幾度も用ゐる。近比(ちかごろ)、和方にも、四國より出る竜骨を、このなりにこしらへ用ゐるに、すらんがすていんに效能相かはらずと云へり。蛇頭の石といへるも、竜骨よりもこしらへ成すは、蕃人の聞き傳への誤りにてもあるや。或る人曰く、潮漉石にても此ものを作るといへり。」
今井氏によると、この『四国より出る竜骨を、このなりにこしらへ』たのは、筆者梨春の師であった田村藍水であり、彼はこの実験により、スランガステーンは竜角と同一物あると断定していると記す。そして医学史研究家の岩崎克己氏の言を引いて、
『スランガステーン(slazlgensteen)とは蛇の石の意味で原産地はインド、古来インドでは蛇を崇拝し、蛇の頭の中に奇蹟を行なう力のある宝石が蔵されているという信仰があった。蛇の毒に特効のあるといわれる蛇石の名称の由来はこのへんからおこったらしい。解毒剤としてのスランガステーンがヨーロッパの学者の注意をひきはじめたのは、ようやく17世紀の末葉のことだが、これを科学的に考察したものは18世紀以前にはあらわれなかった』
とする。以下、
『したがってスランガステーンと竜骨とを比較検討した田村藍水や平賀源内の態度は注目されてよいだろう。天明7年(1787)に老中となった松平定信の「阿蘭陀名日語」という手沢本に輸入品目が列記されている。そのなかに薬種その他として
象牙 犀角 牛角 水牛角鹿角 ウニカウル 丹僣 蛇石 ルサラシ オクリカンキリ
などがある。この蛇石はスランガステーンのことである。これが動物の牙や角と区別されているところをみると、石薬として加工されたものであるらしい。』
と纏めておられる。その後、今井氏は「雲根志」で有名な愛石家木内石亭の文章を引く。寛政六(一七九四)年に彼が著わした「竜骨記」である。そこで彼は、
「予の竜骨の記は、竜骨か竜骨に非ざるかを争ふにあらず、六十年來見聞する國々より穿出せる產所・形狀・時日を人の需(もとめ)に應じて記すのみ也。考究は後の君子に讓るのみ」(序)
「本朝に竜骨あること古來知る人なし。近世好事の者、取得て弄とす。首尾全體の物は未だ見ず。頭・齒・角・腕・爪等なり。大小あり。頭、大なるは、口中に人一人を隱すベし。齒、大なるは、木枕二つ合したるばかりにて、上下四十八枚あるいは三十六枚、小なるは、頭は獅子頭ばかり、角、長さ二尺あるいは三尺、色、漆のごとく、堅剛玉の如し。古今物產家の考へ一ならず、あるひは言ふ、竜は靈物なり、生死あるものに非ずと。今、弄石家に弄翫する物入、象骨なりと。また或いは龍に非ず象に非ず、石の骨に似たる一種の石□[やぶちゃん字注:今井氏による判読不明の□。]なりとも言ふ。また竜は骨を換へ、蛇は皮を脫すと。この說を取る時は、眞龍の骨なるべしと云ふ人もありて究極しがたし。元文已來[やぶちゃん注:元文年間以来。西暦一七三六年から一七四一年までの期間。]、諸國の山海に穿出する龍骨少なからず。しかれども其の說疑しきは省き、且つ予が鈍筆の稠る[やぶちゃん字注:「とどこほる」と読ませているか。]を厭ふて見聞する所十が一をここに記すのみ。當時、藥舗にある新渡の龍骨甚だ疑はし。古渡のごとき物、近年舶𦩑[やぶちゃん字注:舶来。]なき故に鹿角を燒きて賣るとも云ふ。本草綱目に曰く、龍骨砥めて舌に着く物は眞、着かざる物は疑物也と。予、此の說はとらず。萬物石に化するもの皆悉く、舌に付くなり。また一つの考へあり。海中より上りたるは、外、黑色、内、白きもの、よく舌につく。山より掘り出だすのは、外、黃色、内、白色、光澤ある物、稀にあり。舌に粘らず。燒いて後、舌に付き、藥舗、鹿角に酢を塗つて燒くと云ふ。燒かざれば、舌に付かざる故なり。醫は舌に付物を眞と云ふ。おかしきなり。木化石・介化石の類、すべて初め、白色、後、黑色、年を經て玉と變ずるものなり。初め白色の時、悉く舌につく。また一種、和產の舌着石と云ふ物あり、諸所より出づ。田村氏の紅毛の『すらんがすていん』は卽ち龍骨なるべしとて長崎にて譯官吉雄・楷林二氏に質(ただ)す、これ眞物なりと云ふ。また東都にて紅毛人外科『はうる』と云ふ者に質す、眞物本邦に出る事を聞きて大いに驚くといふ。蛮產の黑、多く堅し。和產は軟なり。されどもすべて同じ物なり。予、思ふに、龍骨、象骨にあらざることは角をもつても知るべし」
として、本邦の竜骨の産地を列挙する。今井氏は、
『つまり石亭は、首尾全体のそろわない段階で竜骨の正体を明らかにすることはできないが、材質からみればどんな化石も似たような性質をもっており、竜骨もスランガステーンも同じものだとしている。彼があっさりと象骨説を否定したのは、角の有無だけでなく、日本には象がいないという単純な前提があったからではなかろうか。』
とされ、木内石亭のロマン的な意識の中には、拭い難い竜のイメージが残存していたように思われるとする。以下、本論文の最後の章、「竜骨の正体」となる。
『石亭の「竜骨記」が書かれてから17年後の文化8年(1811)に阿波の小原春造(峒山)という人が「竜骨一家言」をあらわした。彼はそのなかで「かって竜骨若干を得てこれをよく調べてみると、みな象の化石骨であった.牙の大きなものは長さ三四尺径六七寸で、これをよく見るとその体質紋理すべて象牙と同じである。一般の人が竜骨と誤称するものには最近輸入されたものが多い。これも象の化石骨である」
と述べ、さらに、
「象の化石を竜骨というが、象の化石骨だけが竜骨ではない。山類水族をとわず、すべての化石骨をみな竜骨と称している。何の骨かわからなくなった朽骨でも同様である。だから竜骨が化石骨であることはあたりまえである」
として、竜骨の正体に明快な結論を下した。彼は確信をもって象骨であることを主張している。このころになると、もう竜の実在説も薄れていた。平賀源内の「竜骨辨」が上梓されてから半世紀にして、ようやく竜骨は仮空の竜の骨ではなく、いろいろな動物の化石骨であるということと、日本に象が棲んでいたということが明らかになったわけである。[やぶちゃん字注:以下、底本は一行空き。]
こうして、江戸時代の竜骨論争は幕を閉じるが、同じころにイギリスのデービィがスランガステーンの正体――それは材質そのものについてであったが――をつきとめている(J.Davy: An Analysis of the Snakestone, Asiatic Reserch vol. XIII, 1820)。その方法はいかにも科学的で、徹底している。
「スランガステーンを吹管にあてると、石は次第に白く変色し、実質が少し減少する。しかも臭気は発しない。これを稀硝酸中に入れると、ほんの僅かばかりの泡が短時間たち上る。石を粉末にしてアンモニア溶液を加えると、多量の沈澱物を生ずる。この沈澱物を濾過したあとの溶液に稀善蓚酸を加える時、懸濁を生ずる。結果としてスランガステーンは燐酸石灰と少量の炭酸石灰および稀少の炭素との化合物であることが明瞭である。したがって、それはなかば仮焼した骨の合成物と異なるところがない。いな、骨そのものである」と。』(後略)
スランガステーンを軸にした近世の智のドライヴの面白さが味わえる論文である。是非是非、全文を一読されんことをお薦めして、この注を終わりとする。
・「波布手古不羅」ハブテコブラ タデ科イヌタデ属オオケタデ Polygonum orientale 。ポルトガルから移入されて毒蛇(マムシ)の解毒剤として用いられた。勿論、偶然の一致だが、ハブとコブラじゃあマムシは負けるわな。ポルトガル語の綴りは“pão de cobra”で「蛇(コーブラ)のパン」の意。
・「留宇駄」ルウダ 中南米・メキシコ原産のエパソーテ“Epazote”、ナデシコ目アカザ科アカザ属アリタソウ Chenopodium ambrosioides か。同種若しくは近縁種を示すポルトガル語の“Ruta”に由来するとおぼしい。ある種の豆類を食べることによって起こる腹部膨満感・無月経及び月経不順・マラリア・コレラ・ヒステリー・気管支カタルに有効で、更には中絶薬・寄生虫駆除薬等、多岐に渡る効能がネット上に散見さられる。但し、私は最終的に本種をバラ亜綱ムクロジ目ミカン科のヘンルーダ Ruta graveolens とするに至った。詳細は後掲の「熇尾蛇」の「留宇陀草」の注を参照。
・「春夏、龍の天に昇るを見れば、徃徃にして之有り」これを東洋文庫版は『春夏になって龍が昇天するのを見るものが往往にある。』と訳すが、肯じえない。「徃徃にして之れ有り」の「之れ」とは「手足」のことを指す。従って、ここは、四足のある者を龍の属と言い、手足がない者は蛇の属とするけれども、龍と蛇とは、本来、同属のものである。その証拠に「春夏になって龍が昇天するのを見ると、しっかりその蛇から龍に変異するものには往往にして四足あるではないか。」と言っているのである。
・「北濵」現在の琵琶湖の滋賀県志賀町北浜(グーグル・マップ・データ)。
・「外天の行法」とは、蛇が龍となって昇天(=外天)するための人智を超えた修行法という意。
・「太虛」ここでは、単純に大空・虚空の意。
・『「造化權輿」』「本草綱目」によく引用され、「新唐書」等に巻数まで挙げて掲げられる書であるが、不詳。
・「麋鹿」恐らく哺乳綱獣亜綱偶蹄目反芻亜目シカ科シカ亜科シフゾウ Elaphurus davidianus であろう。中国に棲息するシカの一種で、鹿に似た角、牛に似た蹄、馬に似た顔、驢馬に似た尾を持ちながらその何れでもないということで「四不像」という名を持つ。]
***
たつ 那加【梵書】
龍【音弄】 【和名太都】
唐音
ロン
本艸綱目云龍形有九似頭似駝角似鹿眼似鬼耳似牛
項似蛇腹似蜃鱗似鯉爪似鷹掌似虎也背有八十一鱗
具九九陽數其聲如戞銅盤口旁有鬚髯頷下有明珠喉
下有逆鱗頭上有慱山名尺水無其尺水〔→木〕則不能升〔=昇〕天呵
[やぶちゃん字注:国立国会図書館デジタルコレクションの金陵万暦一八(一五九六)年刊「本草綱目」初版で当該部を確認したところ、「水」ではなく、はっきりと「木」とある。」
氣成雲既能變水又能變火其龍火得湿則熖得水則燔
以人火逐之卽息故人之相火似之龍卵生思抱雄鳴上
《改ページ》
風雌鳴下風因風而化其交則變爲二小蛇龍性粗猛而
愛美玉空青喜嗜燕肉畏鐵及菵草蜈蚣楝葉五色絲故
食燕者忌渡水祈雨者用燕鎭水患者用䥫〔→鐵〕矣說文龍春
分而登天秋分而入淵
新六 龍のほる雲の俄に鳴神の物恐しき空のけしきや 知家
廣博〔→博〕物志云龍雄者角浪凹峭上壯下殺也雌者直鼻圓
巤〔=鬣〕薄鱗壯尾也
龍生九子蒲牢好鳴【鐘鈕之獸】囚牛好音【樂噐〔=器〕之獸】蚩吻吞【殿脊之獸】
嘲風好險【殿角之獸】睚眦好殺【刀頭之獸】屓屭好文【碑※〔→旁〕之獸】狴犴好訟
[やぶちゃん字注:「※」「方」らしき字の四画目をずっと下に伸ばし、その三画目の左払いと、この四画目の間に又「方」らしき字を入れた字体。]
【獄囚之獸】狻猊好坐【佛座之獸】覇下好負重【碑座之獸】此語近世所傳未
考所出又云有憲章好囚饕餮好水蟋蜴好腥𧖣𧊲好風
雨螭虎好文采金猊好烟椒圖好閉口※2蛥好立險鰲魚
[やぶちゃん字注:「※2」「虫」+「力」〔→虭〕。]
好火金吾不睡亦皆龍之種類也蓋龍性淫無所不交故
種多耳
《改ページ》
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○三
龍骨
味甘平避鬼魅定魂魄之藥忌魚及䥫〔→鐵〕噐〔=器〕畏石
膏牛黃惡龍骨龍骨得牛黃更良
[やぶちゃん字注:前二行は底本では「龍骨」の下に一字空けで並ぶ。]
*
たつ 那加【梵書。】
龍【音、弄。】 【和名、「太都」。】
唐音
ロン
「本艸綱目」に云ふ、『龍の形に九似有り。頭〔(かしら)〕は駝〔(だ:駱駝。)〕に似、角は鹿に似、眼は鬼に似、耳は牛に似、項〔(うなじ)〕は蛇に似、腹は蜃〔(しん)〕に似、鱗は鯉に似、爪は鷹に似、掌は虎に似たり。背に八十一の鱗有りて、九九の陽數を具(そな)ふ。其の聲、銅盤を戞(う)つがごとく、口の旁〔(かたはら)〕に鬚髯〔(しゆぜん):髭。〕有り、頷の下に明珠有り。喉の下に逆鱗有り。頭の上に慱山有り、尺木〔(せきぼく)〕と名づく。其の尺木無き時は、則ち天に昇ること能はず[やぶちゃん字注:「時」は送り仮名にある。]。氣を呵〔(かつ)〕して雲を成し、既に能く水に變ず。又、能く火に變ず。其の龍火、湿を得る時は、則ち熖(もへあが)り、水を得る時は、則ち燔(や)くる[やぶちゃん字注:「時」は送り仮名にある。]。人の火を以つて之れを逐へば、卽ち息(や)む。故に人の相火〔(さうくわ)〕、之れに似たり。龍は卵生にして思抱し、雄は上風〔:風上。〕に鳴き、雌は下風〔:風下。〕に鳴く。風に因つて化す。其の交(つる)む時は、則ち變じて二の小蛇と爲る。龍の性、粗猛にして美玉・空青(ぐんじやう)を愛す。喜んで燕(つばめ)の肉を嗜(す)き、鐵及び菵草・蜈蚣〔(むかで)〕・楝(せんだん)の葉・五色の絲を畏る。故に燕を食ふ者は水を渡ることを忌み、雨を祈るには燕を用ふ。水患を鎭(しづ)むるには鐵を用ふ。』と。「說文」に、『龍は、春分、天に登り、秋分にして、淵に入る。』と。
「新六」 龍のぼる雲の俄かに鳴る神の物恐しき空のけしきや 知家
「廣博物志」に云ふ、『龍の雄は、角、浪・凹・峭〔(しやう)〕、上(かみ)、壯〔(さか)〕んにして、下、殺(そ)ぐ。雌は、直なる鼻、圓き鬣〔(たてがみ)〕、薄き鱗、壯なる尾なり。』と。龍、九子を生む。蒲牢〔(ほらう)〕は鳴くことを好む【鐘鈕〔(しやうぢう)〕の獸。】。囚牛〔(しうぎう)〕は音を好む【樂器の獸。】。蚩吻(しふん)は吞むことを好む【殿脊〔(でんせき):屋形の屋根。〕の獸。】。嘲風〔(てうふう)〕は險を好む【殿角の獸。】。睚眦〔(がいし)〕は殺すことを好む【刀頭の獸。】。屓屭〔(ひいき)〕は文を好む【碑旁〔(ひばう)〕の獸。】。狴犴〔(へいかん 又は げいかん)〕は訟を好む【獄囚の獸。】。狻猊〔(しゆんげい 又は さんげい)〕は坐を好む【佛座の獸。】。覇下〔(はか)〕は重〔き〕を負ふことを好む【碑座の獸。】。此の語、近世傳ふる所〔にして〕、未だ出づる所を考へず。又云ふ、憲章〔(けんしやう)〕は囚を好み、饕餮〔(たうてつ)〕は水を好み、蟋蜴〔(しつえき)〕は腥を好み、𧖣𧊲は風雨を好み、螭虎〔(ちこ)〕は文采を好み、金猊〔(きんげい)〕は烟を好み、椒圖は口を閉づることを好み、虭蛥は險を立つるを好み、鰲魚〔(がうぎよ)〕は火を好み、金吾〔(きんご)〕は睡らずと云ふ〔異なる九子他の謂ひも〕有り。亦、皆、龍の種類なり。蓋し龍の性、淫らにして交(つる)まざる所無し。故に種、多きのみ。
龍骨(りうこつ) 味、甘、平。鬼魅〔(きみ)〕を避け、魂魄を定む藥〔なり〕。魚及び鐵器は忌む。石膏を畏る。牛黃は龍骨を惡み、龍骨は牛黃を得て更に良し。
[やぶちゃん注:前項の広義の「龍」(りう)ではなく、狭義の「龍」(たつ)の総論部ということになる。前掲の龍蛇統合総論部である「龍」の私の冒頭注を参照されたい。
・「鬼」は、本来、中国語で「死者の魂・霊」又は「即物的な死者・死体」を指す語である。但し、ここでは並列される項目から、時珍の謂いは、明らかな想像上の生物としての狭義の「鬼」が想起されている。但し、それでも、我々が容易に想定する牛の角と虎のパンツの「鬼」ではない(あの鬼は丑寅を東北を鬼門とすることから、それを受けた日本人が安易にその十二支の二種から発生させた滑稽な形象に過ぎないと私は考えている。これは仏教伝来によってもたらされた夜叉や羅刹といった想像上の怖ろしい鬼神を言うところの漠然とした謂いであると考えるべきである。要は、具象を超えた想像を絶する怖ろしい爛々とした巨大な血走った眼球・眼つきを想定させるための表現と見るべきであろう。
・「蜃」江海に住む蛟(みずち)の一種で、赤い鬣があり腰の部分から下の鱗は全て逆立っており(逆鱗という謂いではないと思われる)、その吐く気は蜃気楼(海市)を出現させるという。後掲の「蜃」の項を参照。しかしそれにしても、これでは「龍」の腹部の形状が分からない。そもそもこの蜃の体制描写からは、「腰の部分から下の鱗は全て逆立っており」、蛇のようにはなっていないというのであるか? では、古来から描かれる「龍」の腹の部分は皆逆立っているか? いや、逆立ってなんかいない、寧ろ、蛇と同じである。前の「鬼」や鱗の数の八十一枚同様、これも陰陽五行説の最大の神聖数である「九」を捻り出すための、力技でしかないようにも思われるが、如何か?
・「明珠」とは龍の玉。以下、これは龍の特徴の一つであるから、煩を厭わず、前項の「龍」の「珠」の注をほぼ引用する。これは、龍の原型の一つであると思われるインド神話の蛇神であるナーガ“Nāga”神に由来するとする。ナーガは上半身人間型で、その頭頂には五匹の蛇を飾り、下半身は蛇体(コブラ)という姿で示される。これは仏教に取り入れられて漢訳される際に「龍王」と訳され、中国の龍のイメージと重なった上、龍の持つ超自然の力をシンボライズするものとして宝石=珠が付加されたらしい。ところがこの仏教的な謂いでの、まさに「如意宝珠」(意のままに様々な願いを叶える宝玉)に相当するものが、その万能の力ゆえにかえって龍王の離し難い煩悩となり、それゆえに龍王は仏となることができないというパラドックスをも生んでいるらしい。これは如何にも皮肉で面白いではないか。
・「逆鱗」龍の八十一枚の鱗の中で、顎の下に一枚だけ逆に生えているとされる鱗を言う。通常、龍は人に対しても馴れていて、時には、跨ることさえも出来るのであるが、この逆鱗にだけは、触れられることを嫌い、これが何ものかに触られた場合、激しく暴れ、万一、触れたものが人間であった場合は、即座に相手を殺すと伝承される。このため、「逆鱗」は知っていても決して触れてはならないもの、触れれば致命的な怒りを生じるもの、更に中国では皇帝=龍の形象(例えば皇帝の顔は「龍顔」と言い、皇帝の乗り物は「龍馭」と称す)であることから、言動によって帝王・皇帝(後に広く目上の人)等が激怒する場合に、「逆鱗に触れる」と用いられる。出典は「韓非子」の「説難」(ぜいなん)篇で、
夫龍之爲蟲也、柔可狎而騎也、然其喉下有逆鱗徑尺、若人有嬰之者、則必殺人。人主亦有逆鱗。說者能無嬰人主之逆鱗、則幾矣。
やぶちゃんの書き下し文:
夫れ龍の蟲(ちう)たるや、柔なるときは狎(な)れて騎(の)るべきなり、然れども、其の喉の下に逆鱗の徑(わたり)尺なる有りて、若(も)し人、之れに嬰(ふ)るる者有らば、則ち、必ず、人を殺す。人主(じんしゆ)も亦た、逆鱗有り。說く者、能く人主の逆鱗に嬰(ふ)ること無くんば、則ち幾(ちか)からん。
やぶちゃんの現代語訳:
龍という生物は、穏やかな折りには、馴れ親しんでその背中にさえ跨ることも出来るのであるが、龍の喉の下には逆さに生えた鱗――直径約三十センチメートル余りのもの――があって、万一、人でこれに触れる者があると、龍は忽ちの憤激し、その人を容赦なく殺す。さて、現実の世界にあっても、国家の君主にもまた、逆鱗があるのである。臣下の者で君主に何かを上奏しようとする者は、その際、よくよく注意して君主のその逆鱗に触れないように上奏するのであれば、すなわち、近々、良い結果が得られ、ひいては末永く君主に近く、覚え目出度くていられるであろう。
・「慱山」「本草綱目」でもこの字を用いるが、これは「博山」の誤まりか。「慱」の字は音「タン・ダン」若しくは「セン・ゼン」で「憂える」若しくは「円い」という意味ではあるから、その頭頂部という場所や形態からは完全な誤植とも言い難い気もするが)。「廣漢和辭典」には「博山」とあり、本来は、祭礼用の道具の一つであった彝器(いき)の上に山の形を飾りつけたもので、「博山鐘」「博山炉」と呼んだ。そして、龍の頭頂部には、その博山の形と同突起部分があり、この部分をやはり「博山」と呼んだのである。
・「尺木」であるが、文字注記したように「本草綱目」では「尺木」で、「尺水」ではない。これは一見、「水」と「木」の、単純な烏焉馬の誤りのように見えるのだが、ところが、ネット検索をかけると、「尺木」ではなく、「尺水」とする記述も少なからずある。しかし、ここの部分は、前注の通り、龍の頭には神聖な祭器である彝器(いき)の上の飾りである「博山」の形と殆んど同じ形状の凸部があって、それを「尺木」と名付けると言っているのであるから、「木」は適合しても「水」はおかしい気がする(これが凹部で「水」なら、まだ分かるが)。そもそもが、ここ形が彝器の上の飾りである博山と似ていて、特に尺木と命名するとの謂いなのだから、山→木の連想は問題を感じないのである。「廣漢和辭典」でも「尺木」には『竜の頭の上にある、博山の形をしたもの。これによって天に上るという。』とあるのである。
ちなみに、「尺水」の項を引いてみると、「わずかの水」の意があるのみである。ところが――である。不思議なことに、その「尺水」の使用例の引用は柳宗元の「答問」の一節で、「蛟龍之騰於天淵也、彌六合澤萬物。而蝦與蛭、不離尺水。」という龍昇天の場面なのである。私なりに書き下すと、「蛟龍の天淵に騰(のぼ)らんとするや、六合に彌(わた)り、萬物に澤(たく)す。而るに、蝦と蛭とは、尺水を離れず。」これを私なりに解釈すると「蛟龍が天の淵に向って昇天せんとす際には、六合(東・西・南・北・天・地)に亙って、あらゆる生き物に恵みをたれて引き連れて行く。しかし、蝦(えび)と蛭(ひる)だけは、愚かなことに地上のわずかな水を離れることが出来ない。」という意味で、恐らくは載道的な比喩を孕んだものであろうが、さて、これは全くの偶然なのだろうか? 私には何か、妙な地平がちらりと見えたような気がした。
更に「尺水」とは、「博山・尺木」という語の記憶に「尺山寸水」という故事成句が混同されてしまったものではないだろうか? 「尺山寸水」とは高いところから見下ろして、風物の小さく見える形容である(但し「廣漢和辭典」の引用例は清代のもので、新しい言葉であるとすれば、これは、ない)。
・「氣を呵して」は息を吹きかけて、の意。
・「其の龍火、湿を得る時は、則ち熖(も)え、水を得る時は、則ち燔(や)くる。人の火を以つて之れを逐へば、卽ち息む」は「その龍が気で作り出した火の方は、その火が湿気を得た場合には燃え上がり、湿気を超えて完全な水気を得た場合には盛んに焼ける。人工的な火力をもってその龍火に近づけると、ふっと消える」というのである。この「熖」(音「エン」)と「燔」(音「ハン」)の違いは、前者「焰」が火が少し燃え出した形容であり、後者の「燔」は(「燔肉」――ひもろぎ――等で知られるように、祭りに備えた肉、古代にあっては生贄に天空の神に焼き上げて奉った生贄であったであろう場面を想像されるとよい)、盛んに火の粉を天に上げながら燃え上がることを示す。しかし、私にはそもそも「湿気を受けた火」とか「水気を受けた火」という現象そのものが意味不明である。何らかのケミカルな意味での説明が可能なものとは思われないのだが(但し、水で激しく燃え、爆発するものに金属ナトリウムがあることはある)、それにしても気にはなるのである。
・「故に人の相火、之れに似たり」漢方医学では五臓のひとつとしての「心」を君主の器官として、その「火」(物理的精神的な熱エネルギの称)のを「君火」と言い、それ以外の火(心以外の五臓である肝・脾・肺・腎に存在する火)を「相火」と呼ぶ。その中でも「腎」に存在する火は「命門の火」(命門とは生命の根幹・根源の意)と呼ばれて、重要視される。以上から漢方の臓腑学説をおおまかに言ってしまうと、人体の「腎」に本来の生の元としての精があり、これが上って心へ至って君火が生じ、肉体と精神の活動の中心となる。その「火」は次々と全身の臓器・器官へと延焼伝播されて、全身が活動を始め、それを「相火」というのである。ただ、その世界に冥い私には、何故、「故に龍の生命現象をシンボライズする熱エネルギ現象が人の生命の熱エネルギ現象と似たものであることが分かる」等と言えるのか、珍紛漢紛である。
・「卵生にして思抱」とは、卵を産むが抱卵せず、遠く離れた場所から、思惟を卵に懸けて孵化させることを言う。
・「空青」は顔料の「群青」と同語源である。銅青石とも。但し、ここで言っているのは現在の顔料ラピスラズリの主原料である瑠璃(るり・ラピスラズリ)ではなく、藍銅鉱“azurite”(らんどうこう・アズライト)Cu3(CO3)2(OH)2であろう。「抱朴子」では錬金術の材料の一つに挙がっている。東洋文庫版ではここに後注し、『薬の名。銅青石の類。『本草綱目』(石部、石類、空青)に、銅精を熏(いぶ)すと空青が出来る。中は空、とある。』とする。なお、この注記の最後の、中は空、というのは、アズライトの中で結晶せずに孔雀石“malachite”(くじゃくせき・マラカイト)と混合している“Azuromalachite”(宝飾品として珍重され両者の英名を合成してアズロマラカイトと呼ぶ)のことを言っているのかもしれない。これは一~三センチメートル程の球状体で、割ると内部が孔雀石となっていたり、中空になっている部分に藍銅鉱の微結晶が生えていたりするという。
・「菵草」「菵」を「廣漢和辭典」で引くと『みのごめ。むつおれぐさ。イネ科の二年草。水田・沼沢に自生し、茎はまっすぐのび、葉は水面に浮かぶ。春、淡緑色の円錐形の花を開く。実はこじきごめと呼び、食用となる。』とある(何でもいいけど、こんなにマイナーな植物にこんな丁寧に解説しているのは、この辞書で初めてお目にかかってオドロキ!)。イネ科ドジョウツナギ属ムツオレグサ(六折草)Glyceria acutiflora である。東洋文庫版もこれに同定している。ならば、ここは「ばうさう(ぼうそう)」と読んでおくことになる。実はしかし、「廣漢和辭典」にはもう一つ、これを樒(しきみ:シキミ目シキミ科シキミIllicium anisatum)を指すとも記しており、水族である龍を考えると、淡水産の水辺の植物であるムツオレグサより、このアニサチン等の強い毒性を持ち、本邦で邪気を払うとして仏事にも用いられるシキミの方が、龍が苦手とする対象としてはしっくりくるようにも思われるのである。もしそうならば、ここは「まうさう(もうそう)」と読むことになる。識者の意見を俟つ。
・「楝の葉」ムクロジ目センダン科センダン Melia azedarach の葉は強い防虫効果を有す。最近では、この葉の抽出液がプロポリス同様の効能を持つとされてもいる。
・「五色の絲」はい、最後に仏教臭ぷんぷんの忌避物質が現われましたね。青・黄・赤・白・黒の五色をした糸で、臨終にあって阿弥陀とその人の間に掛け渡されるとする糸である。これによって速やかに人は極楽浄土へ導かれるとされる。一般には日本の中世以降の浄土系念仏者が臨終の際に持仏である阿弥陀仏の像の手から自分の手に掛け渡した糸を言うが、伝承としてはずっと遡るものと思う。但し、仏教とは無縁な土着系の中国の信仰との関連の可能性があるかも知れない。
・「水患」とは病ではない。「水に関わる災難」の意味である。高波・津波等を含む広義の海難や洪水・鉄砲水・浸水等を想起すればよいであろう。
・「新六」は、正式名称「新撰和歌六帖(新撰六帖題和歌)」で、仁治四・寛元元(一二四三)年成立。藤原家良・為家・知家・信実・光俊の五人の和歌を所載した類題和歌集。
・「龍のぼる雲の俄かに鳴る神の物恐しき空のけしきや」の和歌は改竄が加えられている。該当歌は、
立ち上る雲の俄かに鳴る神のものおそろしの空の景色や
で、知家の入道雲を描写する意識に昇龍のイメージがなかったとは言えまいが(それは大いにあったかも知れぬ)、このような初句に掛詞的な顕在的意味は持たせてはいないと思われる。
・「廣博物志」明の董斯張(とうしちょう)の撰になる一種の志怪録。
・「角、浪・凹・峭」底本では「角浪」・「凹峭」それぞれが熟語であることを示すダッシュがそれぞれの字間の左側に入っている。東洋文庫版もそれを採用しているのであるが、訳は『竜の雄は角浪、凹形にけわしくするどく』と何だか失礼ながら半可通な訳だ。「角浪」って何? 凹型で険しくて鋭いというのは岡潔の不定域イデアルの突(凸)の反対ってこと? チョー難解で凡人の私には、分かんない日本語なんだな。こういう言葉が使える人って言うのは、何だな、兵隊の、位で言うと、元帥、みたいな人、なんだろうな――私は、とりあえず、董氏は雌雄の相違を提示した訳で、先に後ろを読み解くと「上、壯んにして、下、殺ぐ」とは、「雄の体は頭デッカチで、尻窄み」、いやいや、もっと理想的な謂いでなら、「上半身はマッチョ強健であって、下半身はスリムに無駄な脂肪を殺いでいる」と言う意味であろう。だから、その雌と特徴的に異なった雄の「角」の形状を、まず、冒頭並列させたのだと読む。即ち、「雄の角の形は、雌と違って有意に大きく、浪打っている。更に、その頭部全体を上から見たならば、角の総体の中央部分が、へこんだ方になって見える、即ち、入り乱れた角枝が、全体に立体的に緩やかに「凹」(おう)のような状態になっているのである。加えて、近付いて観察するならば、その入り乱れた角は、大胆に伸び上がり、また下り、交差して、ミクロ的に見るならば、峻険な険しく切り立った山塊を見るようである」と言っているのではないだろうか。識者の叱正を俟つ。
・「蒲牢」は「和漢三才圖會 巻第五十一 魚類 江海無鱗魚」の「鯨」の項にも出る。該当項・当該注及び「鐘を鑄るに蒲牢の形を作り、其の上に鯨の形を爲る」の注を是非参照されたい。以下、龍が生んだ九匹の子、龍生九子(りゅうせいきゅうし)を叙述するが、それが如何なる引用によるかは明らかにされていない(その出典の推測は跡に出る「蟋蜴」の注作業で明らかになった。参照されたい)。とりあえず、以下の注の殆んどは、このウィキの「竜生九子」記載、及び、そのリンク先を主なよりどころとして記載したことを記し、謝しておく。
・「鐘鈕」の「鈕」は本来、印鑑や器物等で指でつまみ取れるように付けた突起部分を言う。従ってこれは梵鐘の頭頂部の吊り下げるための龍頭(りゅうず)のことを指している。
・「囚牛」黄色の小角を持つ。中国雲南省の少数民族である「彝(イー)族」の月琴や、同じ雲南省の「白(ペー)族」の琴、その他チベット系民族楽器に象られた図像が見られる。
・「蚩吻」(しふん)は一般には「螭吻」(りふん・ちふん)又は「鴟吻」(しふん)と呼称する。古くはハイタカ(鳥綱タカ目タカ科オオタカ属ハイタカ Accipiter nisus )の尾を持つ獣であるとされたが、民俗的形象としては魚形に落ち着いた。鴟吻(しふん)で分かるようにこれが建物の鴟尾(教え子の諸君は授業の「羅生門」の冒頭を思い出すがよい)であり、鯱(しゃち)のルーツとも考えられている。火除けの呪物としての効果は容易に想像できる。
・「嘲風」鳳凰に似る。断崖絶壁の嶮(けわ)しい山岳に棲み、遠望することを好むとし、そこから「殿角」建物の屋根の軒の角又は上部にこれを立てるとする。これを沖繩のシーサーのルーツとする考え方には素直に共感できる。
・「睚眦」頭部が山犬、気性激しく相手を死に到らしめるまで闘争するとされたことから、刀剣の環(刀を佩くために用いるリング状の装着用器具)や鯉口、鎌や矛・軍旗等に彫琢・図案化された。
・「屓屭」亀に似る。文を好むという性質から、死者の業績を綴った石碑の土台の装飾とする。従って贔屓を引っぱってしまうと碑が倒れることから「贔屓の引き倒し」という成句が生まれたとするが、私は信じがたい。ただ、このような屓屭と思しい石碑・石柱の亀のような土台装飾は、実際に中国や日本で多く見られることは、私の多くの実見からも事実である。
・「碑旁」は石碑の傍らに飾り込むものの意。
・「狴犴」憲章とも言い、姿は老虎に似ていて威があり、訴訟・裁決を好むとすることから、監獄の扉・裁可する官庁の格子窓の意匠ともなり、更に監獄の別名ともなった。
・「狻猊」獅子に似た姿で、煙や火を好むとする。そこから寺院の香炉の脚部の意匠にされた。記載にあるように高僧の座所を「狻座」「猊座」と言い、また、古く手紙の脇付に用いた「猊下」というのもこれがルーツである。
・「覇下」は前出の屓屭と同義(民俗学上というか「龍子学」上のシノニムと言える。そこから良安の「碑座を好む」という割注も納得できる)で、別名、「蚣蝮」(こうふく)とも言い、水を好み、柱・雨樋・橋や・水路の出口の意匠として彫琢される。故宮の建物の欄干から頭を突き出しているのは、この覇下(蚣蝮)である。
・「此の語、近世傳ふる所にして、未だ出づる所を考へず」とは、「これらの九匹の龍の子の種名については、近世になって中国から伝わったものであって[やぶちゃん注:良安はそれ以上に、これらが明代になって同定された新しい種名であったことを鋭く見抜いているのであると思う。]、それが正しく信じ得る出典であるかどうかは、まだ見極めていない」と言っているのである。
・「憲章」前掲の「狴犴」の注を参照。
・「饕餮」これは余りにも有名な中国の神話上の怪獣である(古代の荒ぶる鬼神であった蚩尤(しゆう)の頭の形象とも言われる)。殷から周にかけての祭器用の鼎等の青銅器の装飾に用いられ、それを饕餮文(とうてつもん)と称することは多くの方がご存知であろう(但し、このような考古学的美術的呼称が生まれたのは近代で、実際にあの模様を古代人が「饕餮」として認識していた訳では、実はない)。描かれた形象としては湾曲した太い眉のような角や虎の如き牙、そうして何より大きな二つの眼がトレードマークである。饕餮の「饕」は「食物を貪る」の意、「餮」は「物産を貪る」の意であることから、凡てのものを食い尽くし、我がものとする原初的聖獣(これはユングの言う一種の太母(グレート・マザー)的存在である)のイメージから、更に邪悪なる存在を喰らい尽くすことから転じて、魔除けの呪術的な意味を持つようにもなったようである。
・「蟋蜴」実はこの記載のみが、ウィキの示す二種にない。そこで検索すると、こだわりの人がいた。Pukiwiki「幻想動物の事典Supplement」だ。その「竜生九子」のページに、正に龍の目から逆鱗が落ちる記載が満載である。この「蟋蜴」が明代の「菽園雑記」(しゅくえんざっき)のみが例に出している龍の子であり(大事な点は九子の一であるとは言っていないことである)、「刀柄の飾にする獣形」と説明しているとする。これはもう、叙述内容から言って、「睚眦」の「龍子学」上のシノニムである。そしてこのブログの探求者は、良安の引用は並び順からして「菽園雑記」からの引用かと思ったのだが、実は感想を含めて、同じ明代の「五雑組」が原拠であったという落ちがあって、それでも、この「五雑組」の引用自体が「菽園雑記」からなるものであろう推論しておられる。「菽園雑記」は明の陸容が撰した全十五巻の随筆である。
・「腥」はこの場合、生肉の生々しい臭い、即ち、刀剣によって傷つけられ殺された人の肉の臭いである。
・「𧖣𧊲」は、Pukiwikiの「竜生九子」のページによれば、「わんせん」と読むようである。字音のみで実体も形象も不肖。風雨を好むのは如何にも龍に普遍的で、トートロジー的ではある。これにはそれがシンボライズされる現世の対象物が示されていない。
・「螭虎」「正字通」によれば「蜥、壁虎をまた螭虎と呼ぶ」とあり、トカゲ類を指すとする。
・「文采」とは、文章や詩文での巧みな言い回しを言う。されば「螭虎」は「屓屭」の「龍子学」上のシノニムとも言えそうだ。
・「金猊」頼みの綱のPukiwikiの「竜生九子」のページも『金の獅子型の香炉のこと。『諸橋』は色々と事例を引いているが、たとえば『事物異名録』「器用 香炉」は「金猊、……は皆、香を焚く器なり」と明記している。』……明記ね……有難く引用する私が言うのも何なんだが……これはないほうがいいような部類の解説じゃあないか……だってさ、龍の子が、香炉はないだろ、が! これは即ち、シンボライズされる対象があって、実体がないという噴飯生物ということになるのである。
・「椒圖」これはPukiwikiの「竜生九子」のページから該当部分をまず引用させてもらう。『「椒図」よりも「八椒図」のほうが古いようだ。『諸橋』[やぶちゃん注:「大漢和辭典」のこと。]は「はっしょうのず」と読み下し、「銅鐶獣」である、としている。「銅鐶獣」とは何か説明がない。「官署の門扉に設ける」とあり、王実甫(元代の人)の『西廂記』から「戸に著す八椒図の列」というのを引いている。』正体不明だが、シンボライズ対象から見ると「狴犴」又は「憲章」に等しい「竜子学」上のシノニムだ。いや、私は、芥川龍之介の「椒圖志異」を思い出し、ここにリンクを張りたかっただけなのだ。だから意味不明が実は良かったのだ。
・「虭蛥」『虫の名であるとする。引くのは『字彙補』だが、これは『菽園雑記』の引用である。また『博物志』から虭蛥は、その形を竜に象るが小さく、性は険を好み、ゆえに護朽の上に立つ」と引いている。ただし『博物志』を読んでも見つからなかった(『菽園雑記』にもそう書いてある)。』(Pukiwikiの「竜生九子」のページから該当部分を引用)とあるが、これは形状が全く異なるが、性質は「嘲風」と相同であるから、その「竜子学」上のシノニムか混同による勘違いであろう。……それにしても、この記載をしている人、凄いな、「博物志」を持っていて、読めちゃうんだ。ヒェッ!
・「險を立つる」断崖絶壁の嶮(けわ)しい山岳に棲むことを好む、の謂いで、前掲通り、「嘲風」と相同。
・「鰲魚」『「鰲」は「鼇」の俗字であると書いているので[やぶちゃん注:「大漢和辭典」。]「鼇」を引くと、鼇魚がある。意味は「すっぽん」。趙與時の『觴政述』(宋代)より、「釣鼇図一巻、作者は知らず、木に刻み鼇魚の属となす」と引いている。』(Pukiwikiの「竜生九子」のページから該当部分を引用)。何じゃい、たかがスッポン釣の釣竿の形象に成り下がった龍かいな。末字も魚だし、何だか哀れやな……。
・「金吾」『不祥(凶事)を避ける鳥の名、とある。漢代にこの鳥の名を取って「執金吾」の官を置いたらしい。『漢書』の百官公卿表から武帝の太初元年に執金吾を置いたという記事』(Pukiwikiの「竜生九子」のページから引用)があるとする。こりゃあ、生粋の官職名だと思ってたぞ? 鎌倉幕府第二代、金吾将軍源頼家で有名だ。これは漢代に宮門の警衛を司った官職で、日本に移入されて左衛門督の唐名として「執金吾」が用いられた。ふーん、龍の子だったの? それにしても、どうも魚だあ鳥だあときちゃうと、龍の私生児と言うか詐称と言うか天一坊と言うか……最早、龍の子の必然性厳粛性は龍、絶たれてしまっちまったように思われるのでげすが……。
・「異なる九子他の謂いも」……九匹以上いるが、良安先生の呆れ果てた気持ちを論理的に伝えるために、恣意的に私が挿入した。
・「龍骨」については、前の項の「龍」の注の「須羅牟加湞天」スランカステン“slangensteen”及びそこで紹介した今井功「江戸時代の竜骨論争」を是非一読されたい。そこに言うべきことは言い尽くされていると私は思っている。
・「鬼魅」は一般に、鬼や妖怪を指す語であるが、ここは普遍的に健全な器質的精神的生命現象を阻害する数多のものの意である。
・「魂魄を定む藥」は全身全霊を器質的にも精神的にも極めて健全に安定させる薬物という謂いである。
・「石膏を畏る」硫酸カルシウムCaSO4を主成分とする鉱物であるセッコウと合わせると、その有効性を損なうという意味である。
・「牛黃」はウシに発生した胆石で、漢方薬としては解熱・鎮痙・強心効果があり、現在も用いられるが、実はこれは病変による生成物であり、ウシ千頭に一頭の割合でしか発見されず、更に最近はBSE“Bovine Spongiform Encephalopathy”(牛海綿状脳症)の問題から北米産のウシの牛黄は使用禁止となり、極めて希少な薬物となっている。
・「牛黃は龍骨を惡み、龍骨は牛黃を得て更に良し」この叙述は、漢方系の方には腑に落ちるのかもしれないが、分からぬ。力技で解釈するならば、「牛黄に少しでも龍骨を合わせてしまうと、牛黄の持っている薬効が、その割合に応じて損なわれてしまう。だから、牛黄を主治に用いている医師や疾患者は、他の合併症や疾患に対しての薬剤として竜骨を使用することは避けねばならないか、余程、使用に注意せよ、しかし、龍骨とはどうかというと、牛黄と合わせると、牛黄の効能は完全に失われるけれども、龍骨としての多様な活性効果は、更に更に高まってゆくのである。」という意味であろうか。漢方の専門家の助言を俟ちたい。]
***
きつちやう
吉弔
キツ チヤ゜ウ
本綱吉弔生嶺南龍毎生二卵一爲吉弔蛇頭龜身水宿
亦木棲
弔脂
摩毒腫大驗又治聾毎日㸃入半杏仁許便差
其脂至輕利以銅及瓦噐〔=器〕盛之浸出惟雞卵殻
[やぶちゃん字注:以上二行は、底本では「弔脂」の下に入る。]
盛之不漏或須以瑠璃瓶盛之更以樟木盒重貯之不
爾則透氣失去也甚于醍醐
紫稍花
吉弔之精也多與鹿游或于水邊遺瀝値流
槎則粘着木枝如蒲槌狀其色微青黃【又出于寓木類】
[やぶちゃん字注:以上二行は、底本では「紫稍花」の下に入る。]
*
きつちやう
吉弔
キツ チヤ゜ウ
「本綱」に、『吉弔は嶺南に生まる。龍、毎〔(つね)〕に二卵を生ず。一つは吉弔と爲る。蛇の頭〔(かしら)〕、龜の身。水に宿し、亦、木に〔も〕棲む。』と。
弔脂(ちやうし)
毒腫を摩して大驗〔(だいげん)〕あり。又、聾を治す。毎日、半杏仁〔(はんきやうにん)〕ばかりを點じ入るれば、便〔(すなは)〕ち、差〔(さい)〕□□〔→たり〕。其の脂、至つて輕利、銅及び瓦器を以つて、之れを盛るに、浸み出づ。惟だ、鷄の卵(たまご)の殻(から)に之れを盛れば、漏れず。或いは、須らく瑠璃の瓶を以つて、之れを盛り、更に樟(くす)の木の盒(はこ)を以つて、重ねて、之れを貯ふべし。爾〔(しか)〕らざれば、則ち、氣を透し、失〔(しつ)〕し去るや、醍醐より甚だし。
紫稍花(ししやうくは)
吉弔の精なり。多く、鹿と游び、或いは、水邊に于〔(お)い〕て遺瀝す。流-槎(うきゝ)に値(あ)へば、則ち、木の枝に粘(ねば)り着(つ)き、蒲槌(かまほこ)の狀のごとし。其の色、微青黃【又、寓木類に出づ。】。
[やぶちゃん注:全くの想像上の生物であるが、それを素材としたという「弔脂」と「紫稍花」は何らかの実在が期待される。以下の注を参照されたい。
・「嶺南」は現在の広東省・広西チワン族自治区の全域と湖南省・江西省の一部に相当する広範な地域を指す。
・「弔脂」これだけ具体的な効能や処方が記されている以上、相当する漢方薬剤が存在すると思うのだが、現代の中医学には残されなかったものと思われ、それらしいものは検索に掛からない。識者の御教授を俟つ。
・「毒腫」諸毒による腫物、又は化膿した腫物。
・「摩して」擦り込んで。
・「半杏仁」アンズの種の半分の大きさ程の分量。
・「差たり」「差」には、病気が治るの意味があり(=瘥:癒える)、その場合の音は「サイ」である。
・「輕利」「利」はすばやいという意をとっていると思われるから、極めて質が軽く(即ち粒子が細かいということであろう)、「摩して」という処方からも強い浸透性を持っていることを言うのであろう。
・「瑠璃」は本来は宝石のラピスラズリを言うが、ここはガラスの容器のことと思われる。
・「樟」クスノキ目クスノキ科ニッケイ属クスノキ Cinnamomum camphora。
・「氣を透し、失し去るや」は蒸発(気化若しくは昇華)してしまうということを言っていると思われる。
・「醍醐」牛又は羊の乳を精製した濃くて甘い液汁。チーズの一種と考えられている。
・「紫稍花」「ししやうくは」の歴史的仮名遣の誤りはママ。とりあえず、以下に良安が割注で示している「和漢三才圖會 卷八十五 寓木類」の最後にある(但し、この後に多量の「附 苞木類」=竹類が続いている)「■和漢三才圖會 寓木 卷ノ八十五 ○五」の「紫稍花」をこの項の最後に翻刻して注する(翻刻方法に際しては本ページにほぼ準じた)。
・「精」精液。
・「遺瀝」漏らすこと。
***[「和漢三才圖會 卷八十五 寓木類」の「紫稍花」の翻刻開始。]
ししやうくは
紫稍花
本綱孫光憲北夢瑣言云海上人言龍毎生二卵一爲吉
《改ページ》
弔【狀蛇頭龜身乃龍屬】多與鹿游或于水邊遺瀝値流槎則粘着木
枝如蒲槌狀色微青黃復似灰色號紫稍花
陳自明婦人良方云紫稍花生湖澤中乃魚蝦生卵于竹
木之上狀如餹潵去木用之
【時珍曰『二說不同近時房中諸術多用紫稍花皆得
于湖澤其色灰色而輕鬆恐非眞者當以孫說爲止】
紫稍花【甘温】 益陽秘精療陰痿遺精白濁
△按紫稍花江州琵湖中亦有之狀如蒲槌而小褐色蓋
合于陳氏之說今用者多此也褐卽黃黑色近于紫則
紫稍花名應之【又出于龍下】
*
ししやうくは
紫稍花
「本綱」に『孫光憲が「北夢瑣言」に云ふ、『海上の人の言へる、「龍、毎に二卵を生ず。一は吉弔と爲り【狀、蛇の頭〔(かしら)〕、龜の身、乃ち、龍屬たり。】、多く、鹿と游び、或いは、水邊に于〔(お)い〕て遺瀝して、流-槎(うきゝ)に値〔(あ)へば〕、則ち、粘(ね□)□〔→(ねば)り〕着(つ)きて木の枝に蒲(がま)の槌(ほ)の狀のごとし。色、微青黃、復た、灰色に似て、「紫稍花」と號す。』と。』と。
陳自明が「婦人良方」に云く、『紫稍花は湖澤の中に生ず。乃〔(すなは)〕ち、魚・蝦、卵(たまご)を竹木の上に生み、狀〔(かたち)〕、餹潵のごとし。木を去りて之れを用ふ。』と。
【時珍が曰く、『二說、同じからず。近時、房中の諸術に多く紫稍花を用ふ。皆、湖澤に得。其の色、灰色にして輕鬆、恐らくは眞の者に非ず。當に孫が說を以つて正と爲すべし。』と。】
紫稍花【甘、温。】 陽を益し、精を秘し、陰痿・遺精白濁を療す。
△按ずるに、紫稍花は、江州〔=近江〕琵湖〔=琵琶湖〕の中にも亦、之れ有り。狀、蒲-槌〔(がまのほ)〕のごとくにして、小さし。褐(きぐろ)色。蓋し、陳氏が說に合ふ。今、用ふる者、多くは此れなり。褐〔(きぐろ)〕は卽ち黃黑色、紫に近し。則ち、紫稍花の名、之れに應ず【又、「龍」の下に出づ。】。
***[「卷八十五 寓木類 紫稍花」翻刻終了。]
○「卷八十五 寓木類 紫稍花」の語釈
・「ししやうくは」の歴史的仮名遣の誤りはママ。
・「孫光憲」九五〇年前後を生きた五代十国時代の政治家にして学者。後唐の荊南三代及び宋に仕えた。彼の著作「北夢瑣言」は唐末から五代の士大夫階級の人々の逸話集。
・「蒲の槌」単子葉植物綱ガマ目ガマ科ガマ Typha latifolia の穂。
・「陳自明」(一一九〇年~一二七〇年)は南宋の医師。健康府明道書院医論(現在の国立医大教授)となる。嘉煕元(一二三七)年 に中国医史にあって初めての産婦人科学の集成である、本文に引用された「婦人良方(大全)」を完成した。
・「餹潵」「餹」は飴の意。「潵」は「廣漢和辭典」には所収せず不詳であるが、東洋文庫版では、この二字に『みずあめ』とルビを振る。
・「輕鬆」の「鬆」は音「ショウ・シュ・ソウ・ス」で、緩い・粗い・虚しいという意であるから、極めて軽量で、質がすかすかとして空隙が多いことを言うのではあるまいか。
・「當に孫が說を以つて正と爲すべし」とは、時珍は陳自明の記述する淡水産のエビや魚類の卵塊=紫稍花は紫稍花の贋物であって、正しい紫稍花はあくまで孫光憲の説いた吉弔の遺精の方に違いない、というのである。
・「精を秘し」とは、精力(多分に性的な意味合いに傾いた意味で)を内にしっかりと守らせ、という意味か。
・「陰痿」は陰萎・インポテンツ。
・「遺精白濁」とは早漏のことを言うのであろうか。白濁は小水の病的な白濁を言うらしい(次の注参照)。
以上の叙述及び私の電子テクスト栗本丹洲「栗氏千蟲譜 巻十」に現われた「紫稍花」の記載。そして遂に発見した、あの知る人ぞ知る四目屋の「代替療法事典」の以下の記載を見よ!(一部句読点等を補正した)
《引用開始》
紫稍花(ししょうか):温(無毒)/甘 別名:紫霄花・紫梢花
タンスイカイメン科の動物、脆針(ゼイシン)海綿(和名:ヨワカイメン)の乾燥群体。秋~冬に川床・湖畔に樹枝や水草に付着する、長さ3~10cm・直径1~2.5cm、灰白色・灰黄色の棒狀または塊状を採取、天日乾燥、海綿体の繊維を粉末状にしたものする。江蘇・江南が主産地。
成分:スポンギン・スポンギニン・リン酸塩・炭酸塩など。
陽を益し精を渋らす効能。陽痿・遺精・(小便)白濁・帯下・小便不禁・陰嚢湿疹を治す。塗布により痒みを生ずる。
処方例:1日0.5~1.5銭を粉末にし、丸剤・散剤として服用。
外用:(失禁・陰嚢下湿痒・陰部寒冷による帯下)温かい煎液で局部を洗う。
《引用終了》
以上から、自信を以って「紫稍花」は海綿動物門普通海綿綱ザラカイメン目タンスイカイメン科ヨワカイメン Eunapius fragilis と同定する。]
***
みづち 宮毗羅【梵書】
蛟龍 【和名美豆知】
キャウ ロン
本綱蛟乃龍屬其眉交生故謂之蛟長丈餘似蛇而有鱗
四足形廣如楯小頭細頸有白嬰胸〔→胃〕前赭色背上青斑脇
邊若錦尾有肉環大者數圍其卵亦大能率魚飛魚得鼈
可免山海經云池魚滿二千六百則蛟來爲之長
五雜組云閩中不時暴雨山水驟發漂没室廬土人謂之
出蛟理或有之大凡蛟蜃藏山穴中歳久變化必挾風雨
以出或成龍或入海
白蛟 漢昭帝釣得白蛟若蛇無鱗甲頭有軟角牙出唇
外作鮓食甚美骨青而肉紫
*
みづち 宮毗羅〔(クビラ)〕【梵書。】
蛟龍 【和名、「美豆知」。】
キャウ ロン
「本綱」に、『蛟は、乃〔(すなは)〕ち、龍の屬。其の眉、交生する故に之れを蛟と謂ふ。長さ、丈餘、蛇に似て、鱗有り、四足。形、廣く、楯のごとし。小さき頭〔(かしら)〕、細き頸、白き嬰有り。胃の前、赭色。背上、青斑。脇の邊、錦のごとし。尾に肉環有り。大なる者、數圍。其の卵、亦た、大なり。能く魚を率ひて飛ぶ。魚、鼈〔(べつ)〕を得て、免〔(まぬか)〕るべし。』と。
「山海經」に云ふ、『池の魚、二千六百に滿つれば、則ち、蛟來たりて之れが長〔(をさ)〕と爲る。』と。[やぶちゃん字注:これは前文と続いているが、国立国会図書館蔵の金陵万暦一八(一五九六)年刊「本草綱目」初版を確認したところ、「本草綱目」にある叙述ではないので、改行した。]
「五雜組」に云ふ、『閩中、不時に暴雨〔あり〕、山水驟(にはか)に發〔(おこ)〕り、室廬を漂没す。土人、之れを出蛟〔(しゆつかう)〕と謂ふ。理〔(ことわり)〕、或いは、之れ、有る□〔→か〕。大凡〔(おほよそ)〕、蛟・蜃〔(しん)〕、山穴の中に藏〔(かく)〕るゝこと、歳久〔しくして〕變化して、必ず、風雨を挾み、以つて出づ。或いは龍と成り、或いは海に入る。』と。
白蛟〔(はつかう)〕 漢の昭帝、釣して、白蛟を得。蛇のごとく、鱗甲無く、頭に軟かなる角、有り。牙、唇の外に出づ。鮓〔(すし)〕に作りて食ふ。甚だ美なり。骨、青くして、肉、紫なり。
[やぶちゃん注:「みづち」という和語は、本来、「み」が「水」を指し、「づ」は本来は清音「つ」で、上代の連体格の所属や位置を示す格助詞の「つ」の濁音化したものであり、「ち」は「霊」に当るもの、即ち広く「水の霊」若しくは「水神」を指すものとされる。大きいものは人を呑むとされる。この蛟に纏わる「蛟龍得雲雨」(蛟龍(かうりゆう)、雲雨を得(う。)という語句は「呉志」の周瑜(しゅうゆ)伝等に現れ、英雄が機をとらえて大業を成し遂げることの比喩となった故事成句である。
・「宮毗羅」の「クビラ」とは、本来は、クンビーラ“Kumbhīra”で、「金毘羅」と同義。本来はヒンドゥー教の川の神の名であったが、仏教に取り入れられて薬師如来の十二神将の筆頭である宮比羅大将(くびらたいしょう)を指す語となった。ここではまさに、そのルーツの水神の名として甦っているわけである。
・「其の眉、交生する」その眉毛が交わって生えている、ということらしいが、図を見てもよく分からない。眉間で眉が交差するということなのか? 超人ヒーローの額の「×」型のロゴ・マークって感じかなあ?
・「白き嬰有り」の「嬰」を調べると、角川書店の「字源」に、『みどりご。人の始めて生るるをいふ、胸前を嬰といふ、之を─前に抱きて乳養するが故にいふ「─兒」』とある。私は之れに従い、胸の前の部分が白いと訳す。東洋文庫版では、『頸まわりに輪のように白い模様がある。』とするが、これは「嬰」の『女のくびかざり。=瓔。』(「字源」)、「めぐる・めぐらす」という意味をとっているものと思われる。直前に、「細き頸」とあるから、これでも不自然ではない。私が「胸前」をとる理由は次の注を参照。
・「胃前、赭色」底本は「胸前」であるが、国立国会図書館蔵の金陵万暦一八(一五九六)年刊「本草綱目」初版の当該部分を確認すると、明白に「胃」とある。「胸前」では、直前の私の解釈である「胸前」とダブるのであるが、これならば「胸部の前面は白く、その下部の胃に相当する腹部全体は、赭(そほ)色=暗い赤色である。」という如何にも自然な表現に読めるのであるが如何であろう。
・「尾に肉環有り」は、冒頭の付図を見ると、ホント、尾の部分に「◎」があるぞ!
・「數圍」その太さは人が数人で抱える程である、という意。
・「鼈」潜頸亜目スッポン上科スッポン科スッポン亜科Trionychinaeに属するスッポン類。中国産代表種は養殖食用種として著名なキョクトウスッポン属シナスッポン Pelodiscus sinensis 。なお、以下の、この鼈が居ると、その湖水の魚類が蛟龍と一緒に連れ去られてしまうことから免れる、というのも含めて、「和漢三才圖會 卷第四十六 介甲部 龜類 鼈類 蟹類」の「鼈」の項、参照されたい。なお同じ記載は「鼈」の後の項である「納鼈」にもある。
・「山海經」は、作者・成立年代未詳の中国古代の地理書。古い記述は秦・漢頃のものとされ、洛陽を中心としながら多分に幻想的な地誌が展開、神話や伝説等も抱え込んだ驚天動地の博物書である。晋の郭璞(かくはく)の注で著名。
・「五雜組」は「五雜俎」とも表記する。明の謝肇淛(しゃちょうせい)の随筆集であるが、殆んど百科全書的内容を持つといってよい。全十六巻(天部二巻・地部二巻・人部四巻・物部四巻・事部四巻)。書名は元は古い楽府(がふ)題で、それに「各種の彩(いろどり)を以って布を織る」という自在な対象と考証の比喩の意を掛けた。主たる部分は筆者の読書の心得であるが、国事や歴史の考証も多く含む。一六一六年に刻本されたが、本文で、遼東の女真が、後日、明の災いになるであろう、という見解を記していたため、清代になって中国では閲覧が禁じられてしまい、中華民国になってやっと復刻されて一般に読まれるようになるという数奇な経緯を持つ。日本では江戸時代に愛読された。書名は「五色の糸でよった組紐」の意である。
・「閩」は、福州・泉州・厦門等の現在の福建省辺りを指す。
・「不時に」不意に。
・「山水驟に發り」は、局所的な豪雨による、急激な河川・湖沼の増水及び突発的な鉄砲水・土砂崩れ等を指す。
・「室廬を漂没す」は家屋を浸水・水没させること。
・「理、或いは、之れ、有るか。」理窟から言って、こういうこと――蛟(みずち)が山中(或いは水域)から出現し、或いは昇天し、その際にカタストロフが起こること――があるかもしれない、の意。
・「蜃」大きな蛟、又は蛟より大きい別種か。大蛤の蜃とは異なる。後掲する「蜃」の項を参照。
・「風雨を挾み」風雨を伴って、の意。
・「或いは龍と成り、或いは海に入る」素直に読むならば、その後に、蛟は龍に、蜃は海に入って何ものかになるという風に読める(その逆でも構わない)。しかし、この場合、「蛟・蜃」に相当する前身動物が山の穴の中に棲息しており、年を経て変化し、その決定的変態の瞬間に暴風雨を起しつつ、「出蛟」し、そうして、それが、それぞれ「蛟」という龍になり、海中に入って海市(蜃気楼)を出現させる「蜃」という龍(大蛤が蜃となり、蜃気楼もそれが吐く気であるというのは、その後に形成された伝承ではないだろうか。本質的には古義にあっては「大蛤」と「蜃」は別物と考えられていたのではなかろうかと私には思われる)になるという意味ではなかろうか。
・「白蛟」以下の叙述に似たものは、五胡十六国時代の秦の王嘉(おうか)の撰になる「拾遺記」巻六に現れる(但し、良安の引用は白蛟の細かな描写がなされているので別ソースであると思われる)。その元鳳二(紀元前七九)年の条に、
帝常以季秋之月、泛蘅蘭雲鷁之舟、窮晷系夜、釣于臺下。以香金爲鉤、霜絲爲綸、丹鯉爲餌、釣得白蛟、長三丈、若大蛇、無鱗甲。帝曰「非祥也。」命太官爲鮓、肉紫骨靑、味甚香美、班賜群臣。帝思其美、漁者不能復得、知爲神異之物。
とある(ネット上の複数の中文サイトを対照して本文を引用したが、一部に読解できない部分があるので原文表示に留める)。さて、これは実際に漢の昭帝(前漢の第八代皇帝。紀元前九四年~紀元前七四年、在位は紀元前八七年から同七四年。彼は白蛟を食ったせいか(?)二十一歳で病のために夭折している)。なれ鮓にして食って、群臣も食い、旨かったというのであるから、私は実在する生物であると読む。属性を「和漢三才図会」及びこの「拾遺記」の叙述から整理してみよう。その白蛟なるものは、
①体表面の全体が白色である(「白蛟」という呼称から明白である)。
②秋に、有意に大きいと思われる緋鯉の類を餌として、夜間に河川で捕獲された(その捕獲された個体は当然、群臣に調理して分け与えられる程に、有意に大きいと解釈できる)。
③蛇に似ている(体制が円柱状で体長が長いと解釈できる)。
④鱗や甲羅を持たない(当時の分類上の有鱗魚や亀類・鼈類ではなく、鱗がないように見え、体表面はつるんとしていると解釈できる)。
⑤頭部に一見、角のように見える軟かな突起物がある(これは例えば個体の頭部の前方先端にそのような突起物、角のような吻があると解釈できる)。
⑥牙があってそれが唇の外に出ていて見えた(相応に発達した有意に多い歯を所持しており、この唇を閉じた状態でもその歯列が剥き出しになっていると解釈できる)。
⑦なれ鮓にして食せた(食用になる生物であり、実際に昭帝が即座に調理させ、群臣もそれを食ったとなれば――勿論、辞退は出来ないのだが――それは極端に魚類からかけ離れた無気味な生物には見えなかったからこそ昭帝も群臣も食ってみようと思ったのだと解釈できよう)。
⑧大変美味であった(現在も食用にしているグループの生物と考えてよい)。
⑨骨は青身を帯びており、肉は、紫を帯びていた(この場合の「紫」――元来、紫は赤と青の合成色である――とは、多分に赤身の強い色彩を指すと解釈することは可能である)。
最早、皆さんは私が奈辺に誘導しようとしているかばれてしまったであろう。私は、この「白蛟」を中国の愛称「長江女神」、ハクジラ亜目ヨウスコウカワイルカ科ヨウスコウカワイルカ Lipotes vexillifer に同定したい誘惑にかられるのである。ヨウスコウカワイルカ(揚子江川海豚)は中国名bái jì tún(白鱀豚)、英名 Whitefin Dolphin(白鰭海豚)・Whiteflag Dolphin(白旗海豚)である(=①)。長江の固有種で、体長は二・二~二・五メートル、体重百三十五~二百三十キログラム前後、通常のイルカ類と同じような体表面で下半身に行くほどスリムな体形である(=④・③)。体色は灰青色で腹部は白色(=①≒⑨)。角のように突き出た三十センチメートルに及ぶ口吻部を持ち(=⑤)、歯は三十から三十五本を有する。カワイルカ上科 Platanistoidea のカワイルカ類は。その口を閉じた状態でも、上下の顎の歯が露出しているとされるので、ヨウスコウカワイルカでも同様の可能性がある(≒⑥)。他のカワイルカ類と同じ食性であるとすれば、小型・中型の淡水魚類や川底の甲殻類を摂餌するものと思われる(=②)。食の中国にあって食わないと考える方が不自然で、ちなみに私はイルカを食ったことがあるが、鯨と同じだから旨い(=⑦・⑧)。……でも、よく分からないが、昭帝がこれを釣った場所は黄河水系であろうから、はずれかなぁ。しかし、逆に現地の漁民も見たことがないということであれば、これは何らかの方法で長江から迷走してきたとは……考えられ、ないか(因みに、同種は二〇〇六年に既に絶滅が指摘されている)……だったら、クジラ目ネズミイルカ科スナメリ Neophocaena phocaenoides は如何か? 背ビレは盛り上がった隆起でしかなく、口吻はほとんどないが、先細りの体形を持つ(=④・③)。体色は明るい灰色であるが、揚子江での観察では青みがかっていたという記載を見かけた(≒①≒⑨)。体長は一・六~一・七メートル、体重五十~六十キログラム。食性はカワイルカ類と同じ(=②)。残念ながら、スナメリを食ったことは私はないが、当然、食えようし、味も良いと思われる(=⑦・⑧)。分布域はインド・インドネシア・ベトナムから中国北部沿岸・朝鮮半島・日本に及ぶ。主に浅海域に棲息するが、揚子江での淡水群の棲息が知られてから、黄河水系に棲息していた可能性を全く排除出来るものではない気がするのだけれど……。他に、今(二〇二三年)、私は別に、チョウザメ目ヘラチョウザメ科ハシナガチョウザメ属ハシナガチョウザメ(古くは「シナヘラチョウザメ」と呼称) Psephurus gladius を有力な候補として考えている。それは、通常のチョウザメ類には歯がないが、ナシナガチョウザメは特異的に歯を有すること、黄河に分布していたこと、食用に供されてきたこと等が一致するからである(しかし、本種も二〇二二年に「絶滅」が宣言されてしまった)。以上の叙述と、これらの可能性に何方か、お答え頂けると、恩幸これに過ぎたるはない。]
***
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○四
あまりやう
螭龍【音知】
リンロン
【俗云阿
末禮宇】
[やぶちゃん字注:以上二行は、前三行下に入る。]
文字集畧螭乃龍無角赤白蒼色也
本綱龍有鱗曰蛟有翼曰應龍有角曰虬龍無角曰螭
龍
*
あまりやう
螭龍【音、知。】
リンロン
【俗に阿末禮宇〔(あまれう)〕と云ふ。】
「文字集畧〔=略〕」に『螭〔(ち)〕は、乃〔(すなは)〕ち、龍の、角、無く、赤・白・蒼色なる〔もの〕なり。』と。
「本綱」に『龍の鱗有るを「蛟」と曰ひ、翼さ、有るを、「應龍」と曰ひ、角、有るを、「虬龍〔(きうりう)〕」と曰ひ、角無きを、「螭龍」と曰ふ。』と。
[やぶちゃん注:この「螭」を「廣漢和辭典」で引くと、最初に『竜の一種で黄色のもの、また、竜の角のないものという』とあり、また二番目の意味として『竜の子、又は竜の雌をさすという』ともある。前者は「螭」の属性が「色」か「角」かで対立し、後者は「子」か「雌」かで対峙している。前者の色彩は「文字集畧」の記載とは一致しない(一般に黄色は中国の最高位の色であり、「廣漢和辭典」の黄色は如何にも龍の最低位置に見える「螭」には、そぐわない気がする)。そもそも蛟のような、どでかい鱗を持たず、翼もなく、角もない「龍」とは、普通の小さな鱗と円柱状の長い体軀の「蛇」に極めて近い(付図は、程遠く、皮膚病にかかって毛が抜けた瘦せ衰えた伝説上の麒麟か、円谷プロの怪獣倉庫で餌を食わずに痩せ細ってしまったミイラ怪獣ドドンゴのようにショボい)。「本草綱目」の記述順を見るに、これは、例えば、本巻の冒頭の総論の「龍」の最後で、良安が、蛇と龍を同属とし、その目撃談を記載したことを考えれば、例えば、良安の幻想と知っての意識の中には、「蛇→螭→虬→應→蛟」といった成長過程が想起されていたとは考えられないだろうか? 即ち、蛇と龍の中間生物としての「螭」である。
・「文字集畧」は、梁の阮孝の撰した字書。
・「蛟」は前掲の該当項を参照。
・「應龍」及び「虬龍」は、後掲される該当項を参照。]
***
をうりやう
應龍
イン ロン
三才圖會云恭丘山有應龍應龍者有翼龍也昔蚩尤禦
黃帝帝令應龍攻于翼之野女媧之時乘畜車服應龍禹
《改ページ》
治水有應龍以尾畫地卽水衞
*
をうりやう
應龍
イン ロン
「三才圖會」に云ふ、『恭丘山に應龍有り。應龍は、翼、有る、龍なり。昔し、蚩尤(しいふ)、黃帝を禦〔(ふせ)〕ぐ。帝、應龍をして翼の野に攻めしむ。女媧〔(じよか)〕の時、畜車に乘り、應龍を服す。禹〔(う)〕、水を治むるに、應龍有り〔て〕、尾を以つて、地に畫〔かせ〕、卽ち、水衞〔とす〕。』と。
[やぶちゃん注:「礼記」礼運篇に、四霊(四瑞とも。超自然力を持った象徴的な霊獣)の一匹として、麒麟(信義)・鳳凰(平安)・霊亀(吉凶)と並んで、応龍は「変幻」の象徴として機能する。飛行体としてのその特異な形象は、例えば、この「和漢三才図会」に現れる龍の多様な変異体の究極型という印象が強い。まさに四霊の一つとして、「龍の中の王」を示すものであろう。
・「恭丘山」中国南方の世界の果てに存在するとされた架空に霊山。
・「蚩尤」中国の神話中の英雄神。「書経」呂刑(りょけい)・「山海経」の「大荒東経」等に、黄帝と涿鹿(たくろく)の野で戦い、敗れて死んだとされる。銅の頭と、鉄の額で、獣身人面であるとか、四目で、六臂に蹄(ひずめ)を持つ人身牛頭であるとか言われるが、本来は、土着神(白川静氏は山東地方とする)、若しくは、実在した民族の象徴と思われる。事実、南方の「ミャオ(苗)族」と「リー(黎)族」には、蚩尤に組した末裔であるとの伝承がある。
・「黃帝」中国の神話中の五帝(記載により異なるが、「史記」にあっては黄帝・顓頊(せんぎょく)・嚳(こく)・堯・舜を挙げる)の一人。諸侯を攻めた炎帝や反乱を起こした蚩尤を涿鹿で破り、帝となったとする。漢方医学の祖として伝わるが、広く人間の文化全般を生み出した創造神である。
・「禦ぐ」戦って抵抗する、の意。
・「翼の野」これは前に現れる「翼」の字の衍字ではなかろうか。但し、国立国会図書館デジタルコレクションの「三才圖會」の原本に当たったが、確かに「翼之野」とあった(図はこの前の丁)。しかし、前注でも分かる通り、ここは「涿鹿」(たくろく)であろう。平凡社「世界大百科事典」の「黄帝」や「蚩尤」の記載からは、これは阪泉という場所であり、現在の河北省張家口市南方涿鹿県(グーグル・マップ・データ)の北西と同定しているようだ。
・「女媧」中国の神話中の三皇(伏羲・神農)の一人。人面龍身で、同じ身体を持つ男性(夫とも弟とも呼ばわる)の伏羲(ふっき)と下体を螺旋状に絡ませている図像で知られる。「楚辞」天問篇に人間を創造したことや、「淮南子」覧冥訓には、綻んで穴が空いた天空を繕ったという話等が載る。
・「畜車」不明。これは「三才圖會」原本の「雷車」の誤りではなかろうか(前掲リンク参照)。地上での創造の責務を追えた女媧は、龍の牽引する雷車に載り、白螭を先駆けにし、天地諸々の鬼神を従えて天に昇って天帝に報告を成したとされているからである。即ち、雷車を牽かせる程にまでに、強い應龍を屈服させたという意味か(東洋文庫版の訳は馬鹿正直に『女媧は畜車に乗って応竜を屈服させ』)。いや、雷車を牽引させる仕事に應龍を服務させたという意味の方が、すんなりくるようにも思われるのである。何ってたって、翼で飛べるし、四足(しそく)もあるんだからね。
・「禹」中国古代の伝説的王朝である夏の初代君主。それ以前の帝堯及び舜に次いで並び称せられる。大洪水を治めて評価され、舜が帝位を禅譲したことで知られる。「禹」という文字自体が「虫」(広義の生物)の義で、四足を持つ蜥蜴・鰐・龍等の象形であり、禹とは元来、黄河の水神であったとも言われる。
・「尾を以つて地に畫かせ」は、「應龍にその尾でもって呪文の文字を地面に描かせて」の意味。
・「水衞」は、その呪的な文字を以って水を制し水害を守る結界とした、という意味であろう。]
***
しん
蜃【音辰】
シン
本綱蜃及蛟之屬狀亦似蛇而大有角如龍狀紅鬛腰以
下鱗盡逆食燕子能吁氣成樓臺城郭之狀將雨卽見名
蜃樓又曰海市其脂和蠟作燭香凡百歩※〔→炯〕中亦有樓閣
[やぶちゃん字注:「※」は「烔」の(つくり)の「同」の中の部分をそのままにして周りを(くにがまえ)に換えた上(但し、下方の横画は異様に細い)で、中の部分を左の縦画に完全にくっつけたような字であるが、「グリフウィキ」のこれに近い。従って、「炯」とした。東洋文庫もこの字を、ここに当ててある。]
之形
陸佃云蛇交龜則生龜交雉則生唇〔→蜃〕物異而感同也又云
正月蛇與雉交生卵遇雷卽入土數丈爲蛇形經二三百
年乃能升〔=昇〕騰卵不入土但爲雉爾
月令云雉入大水爲蜃蓋海蛤又有名蜃者而同名異物
也羅願以爲雉化之蜃未知然否【詳介部車螯下】
*
しん
蜃【音、辰。】
シン
「本綱」に、『蜃は、及〔(すなは)〕ち、蛟の屬。狀〔(かた)〕ち、亦、蛇に似て、大。角、有りて、龍の狀〔かたち)〕のごとし。紅の鬛〔(たてがみ)〕、腰以下の鱗、盡〔(ことごと)〕く逆なり。燕子〔(つばめ)〕を食ひて、能く氣を吁〔(ふ)〕きて、樓臺・城郭の狀〔かたち)〕を成す。將に雨ふらんとす〔る時〕、卽ち、見る。「蜃樓」と名づく。又、海市と曰ふ。其の脂〔(あぶら)〕、蠟に和して、燭に作る。凡そ百歩に香ふ。炯の中にも亦、樓閣の形有り。
陸佃が云く、『蛇、龜と交(つる)みて、則ち龜を生じ、雉と交みて、則ち蜃を生ず。物、異〔にし〕て、感、同じなり。』と。又、云く、『正月、蛇と雉と交みて卵を生じ、雷に遇ひて、卽ち、土に入ること、數丈、蛇の形と爲り、二、三百年を經〔(ふ)〕れば、乃〔(すなは)〕ち、能く昇騰〔(しようとう)〕す。卵、土に入らざれば、但だ、雉と爲るのみ。』と。』と。
「月令〔(がつりやう)〕」に云く、『雉、大水に入れば、蜃と爲す。』と。蓋し、海蛤〔(かいかふ)〕にも又、蜃と名〔(なづく)〕る者有り〔→るも〕、同名異物なり。〔「本草綱目」に、〕『羅願〔は〕、〔海蛤の蜃を〕以つて雉の化したる蜃と爲〔るも〕、未だ知らず、然や否〔やを〕【介部「車螯〔(しやがう)〕」の下に詳らかなり。】。』と。
[やぶちゃん注:蜃気楼を幻出させる龍の一種である「蜃」。私は「しんきろう」という語の響きにはロマンを感じるが、「蜃気楼」という漢字はどの字にも生理的嫌悪感を感じる。例えば「蜃」には「蛋」が重なり、尿蛋白を思い出して、小学生の時の正体不明の腎臓病にかかったことがフラッシュ・バックするのだ。
・「蛟」前掲の「蛟」(みづち)の項、参照。
・「燕子」は「子」が付くが、スズメ目ツバメ科ツバメ Hirundo rustica の成体を指す。
・「吁きて」は当初、本文校訂で「本草綱目」自体の誤植と捉えて翻刻段階で「吁〔→吐〕」を考えたが、調べると「吁」には、「吹く」(「息を吐く」)という意味があることが分かったので、「(ふ)きて」と訓じておいた。
・「卽ち、見る」は、蜃そのものではなく、樓臺城郭の蜃気楼を目撃しやすいという意味であるが、自然現象としての蜃気楼はこのような降雨直前の天候状況では発生しないと思われる。
・「海市」私はこの「海市(かいし)」という響きと字が好きだ。そうしてもう一つ好きなのはファタ・モルガーナ――本土とシシリア島を隔てるメッシナ海峡に現れるFata Morgana――真の絶望を知った人にのみ見えるという幻の海上の街――星野之宣の「妖女伝説」の印象的なあの一篇で出逢ったファム・ファータル――
・「其の脂」は、香りが強く、それだけでなく、燃焼した際に一種の幻覚作用を惹起させるような麻薬物質を、それが成分として含んでいるとすれば、如何にも実在するように思われるのであるが……「蜃脂」、何方かお教え頂きたい。
・「香ふ」動詞で、百歩四方にその馥郁たる芳香が広がるという意味であるが、読みは不明。かおりがある場所まで到達するの意であるから「通ふ」で「香(かよ)ふ」と宛て読みさせているか。
・「※〔→炯〕中」東洋文庫版では、この「烔」の字に『ひかり』とルビを振っている。実際、この字は「あきらか・光り輝く・はっきりとした」などの意がある。されば、それで納得出来ないことはない。ところが、この妙な字、私は、どうも、見覚えがあるのである。「和漢三才圖會 卷第五十 魚類 河湖無鱗魚」の「鰻鱺」(ウナギ)の項に現れた。その際、私は文脈及び大阪中近堂版の訓点附きによって、この「※」の字を、そこでは「凡そ、鰻鱺の燒く烟(けぶ)りにて、蚊を熏(ふすぶ)れば、化(け)して、水と爲(な)らしむ」と「烟」で読んだ。そこでは、どう考えても、他の字の誤りの可能性は排除出来たのである。とすれば、ここも「烟」として良安は書いていると読んでもよいのではないか? 蠟燭から微かに立ち上る煙(けぶり)(如何にも蜃が吐く気に似ているではないか!)と読み、「蜃脂を練り込んだ蠟燭から立ち上る煙の中にもまた、この蜃気楼としての楼閣の幻影は出現するのである」と訳したいのである。
・「陸佃が云く」の「陸佃」(一〇四二年~一一〇二年)は、北宋の王安石の影響を受けた政治家・学者。東洋文庫版の注によれば、この引用は彼の博物的訓詁学書「埤雅」(ひが)が元であるとするのだが、これは実際には「本草綱目」からの孫引きであることは明白である。
・「雉」これは大陸であるからキジ目キジ科キジ属コウライキジ Phasianus colchicus である(なお本種には三十に及ぶ亜種を持つ)。
・「物、異にして、感、同じなり」は、「蛇と亀と雉という三種の全く違った動物ではあるが、それら三種の感応の仕方は同じなのである。だからつるむことが出来るのである」という意味であろう。東洋文庫版では『生まれる動物は異なるが、その感応のしかたは同じである。』と訳すが、これは失礼ながら私には半可通な訳である。
・『「月令」に云く』の「月令」は、「礼記」の第六篇で一年の行事・天文・暦について書かれている。但し、これも「本草綱目」からの孫引きである。
・「海蛤」これは訓読みするなら「うむぎ」で、本邦では一般にマルスダレガイ目マルスダレガイ科ハマグリ Meretrix lusoria を指す古称であるが、ここでは広く海産斧足類(二枚貝類)の謂い。しかし、大きなハマグリが蜃気楼を出すというのは、古来、有名ではある。「蓋し」を除く以下から「~同名」の部分までは、「本草綱目」の魯至剛の叙述からの引用として所載する内容にやや似ている(ここは孫引きではない)。なお、魯至剛は、明代の学者らしく、仙道書の注釈などをしていることがネット上の中文サイトからは伺われるが、私は不学にして不詳。
・「同名異物なり」とあるが、「異物」という語は、「本草綱目」の該当部分には見当たらない。
・「蜃」「和漢三才圖會 介貝部 四十七 寺島良安」の「車螯(わたりがひ)」(オオハマグリ?)の項に「蜃」の別名を載せる。そちらを参照のこと。
・「又、云く」から「但だ雉と爲るのみ。」の部分も「本草綱目」からの孫引きで、そこでは前掲の魯至剛の言として引用されている。良安は、叙述の順序が気に入らなかったからか、本来の「本草綱目」叙述を入れ替えて用いて、さらに改行も行っており、一見すると、それぞれの書から直に引用しているかのように見える(「本草綱目」の記載が良安の記載したい順序や内容に合わなかったためと思われる)。
・「昇騰」昇天すること。
・「羅願」(らがん)南宋の学者。東洋文庫版割注によれば、本記載は彼の撰になる著名な「爾雅翼」(中国最古の字書「爾雅」の注釈書、一一七四年頃の成立)にある。
・「未だ知らず、然や否やを」は「その羅願の謂いが正しいかどうかは、私自身検証していないので、未だに良く分からない。」という時珍の附言である。
・『介部、「車螯」の下に詳らかなり」は以上の「本草綱目」の割注であるが、これは同時に、この「和漢三才図会」にあっても有効に機能する(良安はそれもあって配置を変えたのかも知れない)。即ち、「和漢三才圖會 介貝部 四十七 寺島良安」の「車螯(わたりがひ)」(オオハマグリ?)の項をも参照に出来るのである。]
***
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○五
だりやう
鼉龍【音駝】
[やぶちゃん字注:中国音表記がない。]
鮀魚 土龍
穿山甲
【鯪鯉甲亦名
穿山甲與此
不同】
本綱鼉江湖中多形似守宮鯪鯉輩而長一二丈背尾俱
有鱗甲能吐氣成雲致雨是龍類也所居穴極深漁人以
篾纜繫餌探之候其吞鈎徐徐引出性能橫飛不能上騰
其聲如鼔夜鳴應更謂之鼉鼔俚人聽之以占雨其枕瑩
浄勝于魚枕生卵甚多至百亦自食之性至難死沸湯沃
口入腹良久乃剥之南人珍其肉以爲嫁娶之敬然此物
有靈不食更佳其皮可冐鼔
鼉甲【酸微温有毒】 主治婦人血積帶下百邪魍魎以爲平肝
木治血殺蟲之藥
*
だりやう
鼉龍【音、駝。】
鮀魚〔(だぎよ)〕 土龍〔(どりよう)〕
穿山甲(せんざんこう)
【鯪鯉〔(りやうり)〕の甲、亦、穿山甲と名づく。此れに〔→と〕同じからず。】
「本綱」に、『鼉は江湖の中に多し。形、守宮〔(やもり)〕・鯪鯉の輩〔(やから)〕に似て、長さ一、二丈。背・尾、俱に鱗甲有りて、能く氣を吐きて、雲を成し、雨を致す。是れ、龍類なり。居〔(を)〕る所、穴、極めて深し。漁人、篾纜〔(べつらん)〕を以つて餌を繫ぎ、之れを探り、其の鈎〔(かぎ/はり)〕を吞むを候〔(ま)〕ち、徐徐(そろそろ)と引き出す。性、能く橫に飛びて、上騰すること、能はず。其の聲、鼔〔(こ)〕のごとく、夜、鳴きて更〔(かう)〕に應ず。之れを鼉鼔と謂ふ。俚人、之れを聽きて、以つて、雨を占なふ。其の枕瑩〔(ちんえい)〕、浄すれば魚枕〔(ぎよちん〕に勝る。卵を生ずること、甚だ多く、百に至る。亦、自ら之れを食ふ。性、至つて死に難し。沸(に)え湯を口に沃(そゝ)ぎ、腹に入る。良〔(やや)〕久しくして、乃ち之れを剥ぐ。南人〔:江南地方の人。〕、其の肉を珍とす。以つて嫁娶〔(よめとり)〕の敬と爲す。然れども此の物、靈有り。食はずして更に佳なり。其の皮、鼔に冐(は)〔=張〕るべし。
鼉の甲【酸、微温、毒有り。】 婦人血積〔(けつしやく)〕・帶下〔(こしけ)〕、百邪魍魎を治することを主〔(つかさど)〕る。以つて肝木を平らげ、血を治し、蟲を殺すの藥と爲す。』と。
[やぶちゃん注:やっと実在する動物が登場した。ワニ目正鰐亜目アリゲーター科アリゲーター亜科アリゲーター属ヨウスコウアリゲーター(ヨウスコウワニ)Alligator sinensis である。「鼉」は上部を形成する原字「單」が「迤」(斜め)に通じ、また、下部の部首である「黽」(音はモウ又はミャウ)は、水中に棲息する大型のカエルを指し(「廣漢和辭典」ではアオガエルとするが、両生綱無尾目カエル亜目アオガエル科 Rhacophoridae は陸棲種が多く、水棲で通常より大きいとなればアカガエル科 Ranidae のグループを想定すべきであろう)、そこから広く一般的な水棲・水陸両生の爬虫類を示す漢字を派生させている。即ち、本字自体が、身体をくねくねさせながら進む、まさにワニの謂いなのである。ヨウスコウワニは、この叙述の通り、河川・池沼・湿地の岸辺の水域に近い所に深い横穴を掘り巣穴とする。枯葉や腐葉土で産卵用の別個な塚を作って卵を生む。時珍の叙述は中国的な誇張表現で、産卵数は通常十~四十個である。
・「鮀魚」は不審。「鮀」は「廣漢和辭典」には、ナマズ又はスナフキ(コイ目コイ科カマツカ亜科カマツカ Pseudogobio esocinus のことであろう)とし、「鼉龍」との一致を記述しない。この「鮀」は当然、它=蛇に似た形の水生生物であるから、含んでもおかしくはないが、単なる音通(共に“tuó”)によるものでしかないのではないか。
・「土龍」はよく言われるところであるが、これが何故、可愛い哺乳綱モグラ(食虫)目モグラ科 Talpidae のモグラや、進化に不器用な哀れな環形動物門貧毛綱 Oligochaeta のミミズの別名なのか、その論理的な根拠は何か、そうした一連の意見が私には激しく同意出来ないのである。モグラの呼称は何らかのミスであって土龍=蚯蚓(ミミズ)説が正しいのだとする人は、その形状の類似(いや! 長いけどちっとも似てないよ! だったらゴカイでもイワムシでも蛇でも百足でも、もっと相応しいのは腐るほどいるよ!)を言い、雨が降ると出現する(いや! あれは溺れてしまうから慌てて出てくるのだ。可哀想に、だから目出度く昇龍もしないで、翌日にはミイラになって昇天しちまってるじゃないか!)なんて言ってる。言っとくけど、蚯蚓が土の中に龍の形状のような長い巣を形成することからの命名であるなんてえのを目にしたことがあるが、ミミズをガラスの板に挟んで、気長に観察した暇人の、その美事な蚯蚓の龍の如き巣の観察が、中華を駆け巡って万人に訴えた(そもそもミミズの巣なるものを僕は実物を見たこともないし、それが地面の下に縦横無尽にしっかりと孔が空いて固定化された穴居空間であるとは、余り思っていない。そんなことがあり得たら、この世はそこら中で常にミミズによる大陥没事件が起らねばならないはずだ)何てことは、到底、信じ難いのである。しかし、どうであろう、これ、「土龍」=「ヨウスコウワニ」だったら? 僕には至ってしっくりくるのだ。実際、「廣漢和辭典」の「土龍」の意味の三番目には、ワニの一種として、この項のような部分をズバリ指す「本草、鼉龍」という出典元だけが記されている。
・「穿山甲」この場合は「鼉」そのものの生体を(甲羅のようになった部分ではなく)、このように別称するということを指す。次注参照。
・「鯪鯉」以下の、この割注は、チョウコウワニ=「鼉」の「別名」を表わす「穿山甲」があるが、これは所謂、本来、全くの別種である哺乳綱センザンコウ目 Pholidota のセンザンコウ=「鯪鯉」の「部品としての甲羅」を表わす「穿山甲」とは、言うまでもなく全くの別物であるということを言っているのである。「鯪鯉」(センザンコウ)は後掲する当該項を参照。
・「守宮」は爬虫綱有鱗目トカゲ亜目ヤモリ下目ヤモリ科 Gekkonidae のヤモリ類を指すが、一見すると両生綱有尾目イモリ上科イモリ科 Salamandridae のイモリ類の方が、水域でもあるし、相応しいのではないかと考えるのであるが、この辺り、圧倒的に中国人にとってヤモリの方が日常的認識としては認知し易いということか。しかし、それなら、それほどセンザンコウは日常的動物であったのかという反問もしたくなるのだが……。
・「篾纜」の「篾」は音「ベツ」で、「廣漢和辭典」によれば『竹の皮。竹のあまかわをのけた皮。わりだけの青皮を去った次の皮』とある。「纜」は言わずと知れた『ともづな。舟を岸などにつなぐために、船尾につけてある綱』のことである。さすればこれは竹の皮を裂いて作った繊維を用いて撚った、纜に用いるような太い綱という意味である。
・「上騰」龍として昇天すること。
・「更に應ず」の「更」は夜(午後八時頃から翌日の午前四時頃迄の約十時間)を五分した古時刻のこと。凡そ初更に始って二時間ごとに(この時間領域については日本の場合と同じく異説があり、初更を八時前後とするものもある)、二更~五更と呼称したが、それに合わせてこの鼉が夜鳴きするという伝承である。その声は太鼓に似ており、それぞれの更数分の鳴き声をその時刻になると挙げたとする。
・「鼉鼔」「鼉更」とも。本段最後に「其の皮、鼔に冐るべし」とあるように、チョウコウワニの皮は太鼓の皮に用いられた。そもそも時を告げるのに太鼓の音は古来より一般的。だから「鼉鼔」は転じて、時を告げる太鼓の音の意となる。私は「鼉鼔」と言えば、あれが真っ先に浮かぶのだ。中国のランボー、僕の愛する李賀の「將進酒」だ(原文は集英社昭和四二(一九六七)年刊齋藤晌「漢詩大系十三 李賀」を用いた)。
*
將進酒 李賀
琉璃鍾
琥珀濃
小槽酒滴眞珠紅
烹龍炮鳳玉脂泣
羅幃繡幕圍香風
吹龍笛
擊鼉鼓
皓齒歌
細腰舞
況是靑春日將暮
桃花亂落如紅雨
勸君終日酩酊醉
酒不到劉伶墳上土
○やぶちゃんの語注:
・將進酒:歌府題。
・琉璃:「楽府詩集」等は「瑠璃」とする。ガラス製のグラス。
・眞珠紅:一応、書き下しのように零れた雫(またはアルコール度数の高い酒に生じるグラス内の天使の涙かも知れない)としたが、王琦の注等では「眞珠紅」という酒の銘柄とする。
・炮:包み焼き。書き下しや訳ではリズムを損なうと考えて、意訳した。
・「羅幃」:別本では「羅屛」(らへい)とするが、意味は同じく薄い遮幕である帳(とばり)のこと。
・劉伶:三国時代の魏末に、俗世を離れ、竹林の中で清談したとされる反体制派知識人集団であった竹林七賢の一人。大の酒豪として知られ、常に一壺酒と鋤を担いだ従者を随えて、死んだらそのままそこに埋めよと命じていたとする。
○やぶちゃんの書き下し文:
將進酒 李賀
琉璃の鍾(さかづき)
琥珀濃し
小槽(せうさう) 酒 滴つて 眞珠 紅
龍を烹(に) 鳳を炮(や)き 玉脂泣く
羅幃(らい)繡幕(しうばく) 香風を圍(かこ)む
龍笛を吹き
鼉鼓を擊ち
皓齒(かうし) 歌ひ
細腰(さいえう) 舞ふ
況んや是れ靑春 日 將に暮れんとす。
桃花亂落 紅雨のごとし
君に勸む 終日 酩酊して酔(ゑ)へ
酒は到らず 劉伶(りうれい)墳上の土
○やぶちゃんの現代語訳:
瑠璃の盃――
琥珀色した酒はまったりとして――
小さな酒壺から酒が滴る――それは紅い真珠――
龍の肉を煮こんで鳳凰を炙(あぶ)れば玉のような脂が沁み出してじくじくと泣き声を立てる――
薄絹の帳(とばり)や刺繍を施した幔幕はこの世ならぬ馥郁(ふくいく)たる香りを取り囲む――
龍の嘯(うそぶ)きのごとき笛を吹き
鰐の皮の太鼓を叩いて
抜けるように真っ白な美しい歯を輝かせて美姫が歌い
滑らかな曲線を描いた細い細い舞姫の腰が舞う――
……ああ、ただでさえ今この時……美しき春の一日は……いや青春の一時は暮れようとしているではないか!……
桃の花が乱れ散る……それは紅い雨だ……
僕は君に勧めよう……日がな一日ただただ酔って酔って酔い尽くすがいい……
酒はやってこないんだ……死んじまったらね……酒が命のあの劉怜の墓の土の上にでさえもだ……
*
実は、この詩には甚だ思い入れがあるのだが、それは極私的な脱線に過ぎるので、ブログに記すこととする。
・「俚人、之れを聽きて、以つて雨を占なふ」これについて、偶々、前注のために参考に褄開いた平凡社一九九九年刊の原田憲雄訳注「李賀歌詩編三」に美事な注を見つけた。そこに所収する、旅に出た夫を思う女の気持ちを歌った「江樓曲」第五句(以下は原田氏の書き下しと訳である)、
*
鼉 吟して 浦口に 梅雨 飛び
浦(うら)べで鰐鳴き梅黄ばませる雨降る頃にお帰りのはず
*
の「鼉」の注に、原田氏は以下のように記す。『長江に住む鰐。「埤雅」によれば、雨が近づくと太鼓を打つような泣き声を上げるので、それを「鼉鼓」といって、土地の人が天気の予報にしている』文中の「埤雅」(ひが)は陸佃(一〇四二年~一一〇二年:北宋の王安石の影響を受けた政治家・学者)。「埤雅」は彼の撰になる博物的訓詁学書。
・「其の枕瑩、浄すれば魚枕に勝る」の「瑩」は「つやつやした輝く玉に似た石」を言う。「枕」や「魚枕」とは所謂、枕骨で、時珍や良安が魚類等の記述でしきりに言う頭蓋骨の中にあるという枕骨のことである。白玉に似た頭部の骨の中にある白い石とくれば、これはもう耳石しかない。ただ、私はワニの耳石なるものを見たことがないのだが、ネット上では魚の耳石の記述に関わって、ワニ等の爬虫類にも耳石があるらしいことを記すところを見ると、かなり有意に大きな耳石を持っていることが期待されるのである。識者の御助言を俟つ。
・「敬」「引き出物」といった意味であろう。
・「靈」は、「神秘な力を持った存在」という意。
・「食はずして更に佳なり」これは東洋文庫版が訳すように『食べないでおく方がいっそう佳(よ)い』と訳さざるを得ないのだが、何だか尻がむずむずする訳である。要は、時珍は、それが日常的に出現し、生活の一部となって食用になっている江南地方の人々の民俗を全否定するものではないとしながら、一方では鼉を冒頭から確かな龍の一族として見なしており、昇龍する能力は欠いているものの、当然、鼉には龍の属性である「靈」=神秘な力を持った存在としての聖性があるはずである、だから食べるというのは良くないということをアピールしているのであろう。
・「婦人血積」「血積」は一派には逆上することによって鬱血することを言うが、「婦人」の限定があるので、血行障害による無月経や、産後の血行不良等に伴う副次的な諸症状を言うか。
・「帶下」は、トリコモナスやカンジダ及び細菌による膣感染症由来の膣内からの異常粘液浸出の症状を言う。
・「百邪魍魎」これは中国古代医学で言うところのあらゆる災いや病気の主因であるところの漠然とした広義の魔物の謂いである。ということは、この鼉甲、百薬の長クラスと言うことになる。
・「肝木」肝臓のこと。五行の配当では肝臓には「木」が当たるから。
・「蟲」勿論、これも現実的な寄生虫のみならず広義の病を発生させる全ての虫=生物、さらには三尸虫のような宗教的な意味での人心の寄生する虫にも効果を想定しているように思われる。鰐皮の絶大なる効能が見えてきた。]
《改ページ》
***
きうりう 虯【同】
虬龍【音球】
[やぶちゃん字注:中国音の表記はない。]
本綱虬乃蛟屬有角者也文字集畧云虬乃龍之有角青
色也
日本紀云仁德帝六十七年備中川島河泒〔→派〕有大虬觸其
處者必被毒多死亡於是縣守爲人勇捍而強力以三全
瓠投水曰余殺汝汝沈是瓠則避之不能沈者斬汝身時
其虬化鹿以引入瓠瓠不沈卽擧劔入水斬虬更求虬之
屬滿淵底之岫穴悉斬之河水變血故號其水曰縣守淵
也
*
きうりう 虯〔(きう)〕【同。】
虬龍【音、球。】
「本綱」に、『虬は、乃〔(すなは)〕ち、蛟の屬、角、有る者なり。』と。「文字集畧〔=略〕」に云ふ、『虬は、乃ち、龍の、角、有りて、青色〔なるもの〕なり。』と。
「日本紀」〔=「日本書紀」〕に云く、『仁德帝六十七年に、備中の川島河の派(かはまた)に大虬有り。其處に觸るる者、必ず、毒を被りて、多く、死亡す。是れに於いて、縣守〔(あがたもり)〕あり、人と爲〔(な)〕り、勇-捍(たけ)く強力なり。三つの全き瓠(ひさこ)を以つて、水に投じて曰く、「余、汝を殺〔(さん)〕。汝、是の瓠を沈め〔らるれ〕ば、則ち、之れを避く。沈む〔る〕者(こと)能はずんば、汝が身を斬らん。」と。時に其の虬、鹿に化して、以つて、瓠を引き入れども、瓠、沈まず。卽ち、劔〔(つるぎ)〕を擧〔(かか)〕げ、水に入り、虬を斬る。更に虬の屬を求〔むるに〕、淵底の岫穴〔(しうけつ)〕に滿つ。悉く、之れを斬る。河水、血に變ず。故に其の水を號して「縣守の淵」と曰ふなり。』と。
[やぶちゃん注:龍属の一種であるが、本文のように角があるものと記す一方、角がないものを言うとも記す。こういう相反した謂いが並存してしまうのって何? 結局、ファンタジストはそれぞれの謂いを持ちたいのだろうなあ。「虬」は「虯」の俗字とする。なお、「日本書紀」のエピソード部分の語釈は、原文引用の注でカバーした。
・「文字集略」は梁の阮孝緒(げんこうしょ)撰になる字書。
・『「日本紀」に云く」以下の記載は、「日本書紀」の巻第十一の末尾に現れる記事である。「仁德帝六十七年」は西暦三七九年。以下に原文・書き下し文・現代語訳を示す(原文及び書き下し文には複数の伝本を参考にしたが、特に訓読では御用達の「跡見群芳譜」の「ユウガオ」の「誌」に載るものに多くを従った)。
是歲、於吉備中國川嶋河派、有大虬令苦人。時路人觸其處而行、必被其毒、以多死亡。於是、笠臣祖縣守、爲人勇捍而强力。臨派淵、以三全瓠投水曰、「汝屢吐毒、令苦路人。余殺汝虬。汝沈是瓠、則餘避之。不能沈者仍斬汝身。」時水虬化鹿以引入瓠。瓠不沈。卽擧劍入水斬虬。更求虬之黨類。乃諸虬族滿淵底之岫穴。悉斬之。河水變血。故號其水曰縣守淵也。
○やぶちゃんの書き下し文
是の歲、吉備中國(きびのみちのなかつくに)、川嶋河が派(かはまた)に、大-虬(みづち)有りて人をして苦しびせしむ。時に路人(みちのゆくひと)、其の處に觸れて行けば、必ず其の毒(あしきいき)を被(かうぶ)りて、以つて多(さは)に死-亡(し)ぬ。是に於て、笠臣(かさのおみ)の祖(おや)なる縣守(あがたもり)、人と爲(なり)、勇-捍(いさを)しくして强-力(つよ)し、派が淵に臨み、以つて三つの全(おふ)し 瓠(ひさこ)を水に投(なげい)れて曰く、「汝、しばしば毒を吐きて、路人に苦しびせしむ。余(われ)、汝(な)、虬(みつち)を殺さむ。汝、是の瓠を沈めば、余、避(さ)らむ。沈むること能はずは、仍(すなは)ち汝が身を斬(き)らむ。」と。時に水-虬(みづち)、鹿(しか)に化(な)りて瓠を引き入る。瓠、沈まず。卽ち、劍(つるぎ)を擧げて、水に入りて、虬を斬る。更に虬の党-類(ともがら)を求む。乃(すなは)ち、諸(もろもろ)の虬の族(うから)、淵の底の岫穴(かふや)に滿(いは)めり。悉く、之れを斬る。河水、血に變(かへ)りぬ。故に其の水を號して「縣守の淵」と曰ふなり。
○やぶちゃんの語釈
・「吉備中國」備中。現在の岡山県西部。
・「川嶋河」現在の高梁(たかはし)川(グーグル・マップ・データ)。鳥取県との県境の明智峠に近い花見山を源流として、高梁市・総社市・倉敷市を経て、水島灘に注ぐ。
・「派」川の分岐するところ。ウィキの「高梁川」の、『古代には総社市井尻野で分流し、現在の総社市街地を分断するような形で東へ流れ、現在の前川・足守川の辺り(前川も足守川も昔は今と少し違う位置を流れていたが)を流れ、岡山市撫川・倉敷市上東付近が河口だった。昔はこれが本流という見方だったらしい』という記載から、この分岐は総社市井尻野(グーグル・マップ・データ)であった可能性が高いか。
・「笠臣」「吉備縣守」で「笠臣」の始祖となると、鴨別(かもわけ:鴨別命)又は吉備鴨別となる。但し、「日本書紀」には錯雑があり、「神功皇后紀」では鴨別を「吉備臣」の祖とし、「応神天皇紀」では「笠臣」の祖とし、この「仁徳天皇」でも、かく、する。
・「縣守」「祖縣守」で「あがたもり」と読ませているものもある。これは「大化の改新」以前に県を統治した首長のことを指す「県主」(あがたぬし)と同義と考えてよいだろう。ここに示されるような一種の宗教的な祭祀をも統轄した。
・「勇捍しくして」「捍」は「激しい・猛々しい・荒い」の意で、「勇敢」「勇猛」に同じ。
・「全し」読みは上記「跡見群芳譜」から。「おふし」と訓読して「完全なこと」を表わす語のようである。従って「おふしひさこ」で、「割っていない丸のままの瓢簞」の意。しかし、この「おふし」という語は聞き慣れない。ネット上には散見するが、通常の古語辞典には表われない上代語であるようだ。
・「瓠」ひさご。スミレ目ウリ科ユウガオ属ヒョウタン Lagenaria siceraria var. gourda 。ヒョウタンは夕顔の変種である。標準種であるユウガオ Lagenaria siceraria var. hispida 及び、特異的に実が丸いフクベ Lagenaria siceraria var. depressa を挙げておけば、この三種のうちのどれかであることは間違いない。「全き」という語を完全に丸いという意味でとるならば、フクベの可能性が浮上する。
・「岫穴」「岫」自体が「くき」と訓じて、「山の中の洞穴」を言う。読みは、上記「跡見群芳譜」から。しかし、この「かふや」と言う語は聞き慣れない。通常の古語辞典にも表われない。これも上代語か。
・「縣守淵」所在不詳であるが、「井原備中神楽保存会小中学生伝承教室後援会」の以下のページ(現在、記事が書き変えられてある)に「みずち退治の場所」として『高梁川が総社市から倉敷市へとはいったあたりの、現在の倉敷市酒津(さかづ)の三ツ子岩付近であるとする説が有力とされていますが、一方で、平野が始まる総社市井尻野(いじりの)あたりではないかとする説もあります。』とある(リンクは孰れもグーグル・マップ・データ)。瓢簞の数と同じ神聖数の三がつく「三ツ子岩」も、確かに魅力的ではある。
○やぶちゃんの現代語訳
同年、吉備中国の川嶋川の分岐点に、昔から大きな虬(みずち)がいて人々を苦しませていた。
その頃、そこを通る旅人の多くがその虬の毒を受けて死んだ。
そこで、笠臣(かさのおみ)の祖先であった当時の県守(あがたもり)――その人となりは、勇敢で剛勇であった――が、その淵に向かって、三つの欠けたところのないまるのままの瓢箪を投げ入れて言った。
「虬よ、お前はたびたび毒を吐いて、多くの旅行く人を苦しませてきた。私はお前、虬を殺そうと思う。しかし、虬よ、お前がこの三つの瓢簞を同時に水に沈めたならば、それは私の負けであるから、私はこの場を去ろう。しかし、沈められなかったならば、即座に私はお前の身を斬ってやる!」
と。
すると、虬は、矢庭に、鹿に化けて、瓢箪を水中に引き入れようとした。
しかしつるんとした欠けるところのない空気の入った瓢簞は、これ、全く、沈まない。
間髪を入れず、県守は水に飛び込むと、剣を振り上げ、あっという間に、虬を斬り殺してしまった。
更に県守は、以前からの状況に鑑みて、虬の眷属が、他にもいると睨んで、探し回った。
すると、まさに有象無象の虬の輩どもが、深い淵の底に空いた洞穴(ほらあな)の中に満ちていたのであった。
県守は、それらも、悉く、切り殺した。
川の水はすっかり血に変わっていた。――故にその川の淵を今に「県守の淵」というのである。
このエピソードのシンボリズムはよく分からないが、「虬」は、氾濫する河川の治水伝承か、若しくは、旅人が多く罹患し、死者が多いという点から、何らかの風土病を想定したくなる話ではある。]
***
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○六
りやうり
鯪鯉
石鯪 龍鯉
【△按穿山甲出於處
處多來於福建廈門
本朝九州深山大谷
中鯪鯉希有之】
【俗云 波牟左介】
[やぶちゃん字注:以上六行は、前二行下に入る。]
本綱鯪鯉深山大谷中有之狀如鼉而小背如鯉而濶首
如鼠而無牙腹無鱗而有毛長舌尖喙尾與身等尾鱗尖
厚有三角有四足能陸能水日中出岸張開鱗甲如死狀
誘蟻入甲卽閉而入水開甲蟻皆浮出於是食之其腹内
臟腑俱全而胃獨大又常吐舌誘蟻食之曾剖其胃約蟻
升許也其甲以治風瘧惡瘡通經下乳之要藥
穿山甲
鯪鯉甲也【鹹微寒有毒不可生用或炮或燒或童便製之】最尾甲力
勝此物穴山而居寓水而食此物不可於隄
[やぶちゃん字注:以上二行は「穿山甲」の下に入る。]
岸上殺之恐血入土則隄岸滲漏觀此說山可使穿隄
可使漏其性之走竄可知矣
*
りやうり
鯪鯉
石鯪 龍鯉
【△按ずるに、穿山甲は、處處より、出づ。多くは、福建の廈門〔(アモイ)〕より來る。本朝にも九州の深山の大谷の中に、鯪鯉、希れに之れ、有り。】
【俗に云ふ、 波牟左介〔(はんざけ)〕。】
「本綱」に『鯪鯉は、深山大谷の中に、之れ、有り。狀〔(かたち)〕、鼉のごとくして、小さく、背、鯉のごとくして、濶〔(ひろ)〕く、首は鼠のごとくして、牙、無し。腹に、鱗、無くして、毛、有り。長き舌、尖りたる喙〔(くちば)〕し、尾と身と等(ひと)し。尾の鱗は、尖りて厚く、三角〔(みつかど)〕、有り。四足、有りて、陸を能くし、水を能くす。日中、岸に出でて、鱗甲を、張り開きて、死する狀のごとし。蟻を誘ひ、甲に入れば、卽ち、閉ぢて、水に入り、甲を開けば、蟻、皆、浮き出づる。是に於いて、之れを食ふ。其の腹の内、臟腑、俱に全きにして、胃、獨り、大なり。又、常に、舌を吐きて、蟻を誘ひ、之れを食ふ。曾て、其の胃を剖〔(さ)〕き、蟻を約するに 〔一〕升ばかりなり。其の甲、以つて、風瘧・惡瘡を治し、經〔(けい)〕を通し、乳を下〔(だ)=出〕すの要藥たり。
穿山甲(せんざんかう)
鯪鯉の甲なり【鹹、微寒。毒、有り。生で用ふるべからず。或いは炮〔(あぶ)〕り、或いは燒き、或いは童便〔にて〕、之れを製す。】。最も、尾甲、力、勝れり。此の物、山に穴して居〔(を)〕り、水に寓〔(ぐう)〕して、食ふ。此の物、隄(つゝみ)〔=堤〕〔の〕岸の上に之れを殺すべからず。恐らくは、血、土に入〔れば〕、則ち、隄岸、滲漏〔(しんろう)〕す。此の說を觀れば、山、穿(うが)たしめつべく、隄、漏らさしめつべし。其の性の走竄〔(そうざん)〕なるを知んぬべし。』と。
[やぶちゃん注:脊椎動物亜門哺乳綱センザンコウ目センザンコウ科センザンコウ属 Manis で東南アジアには三種が棲息する。これは後述する擬死・蟻捕食の伝承からmミミセンザンコウ Manis pentadactyla と同定してもよいかもしれない。
・「△按ずるに……」以下の割注は極めて特異。現在までの四巻の翻刻中には、このように項目見出しの下部に「△」が用いられて記載がある(良安の言葉である場合は勿論頻繁にあるのだが、「△」は用いられない)ことはなかった。東洋文庫版後注によれば、これ、全文と直ぐ後ろの「【俗に云ふ、 波牟左介。】」の部分は、杏林堂版にはないとする。
・「福建の廈門」現在の福建省廈門市周辺の地域名。廈門は“Xiàmén”で「シアメン」であるが、旧地名である「下門」が閩南(みんなん)語の漳(しょう)州(現在の廈門市と南北近郊の広範な地域を指す)方言で“Ē-mûi”と発音され、それが“Amoy”アモイと呼ばれるようになったと推測されるということがウィキの「廈門市」に記されている。
・「本朝にも九州の深山の大谷の中に、鯪鯉、希れに之れ有り……」以下、次の「俗に云ふ、 波牟左介」の記載は「はんざけ」という呼称から「ハンザキ」=両生綱有尾目サンショウウオ亜目オオサンショウウオ Andrias japonicus の誤認であることが明白である。「ハンザキ」は二つに裂いても死なないというオオサンショウウオの異名である。杏林堂版に、これらが、ごっそりないのは、良安が以下の本邦に棲息するという部分の誤認に気づいたからであろうか。「和漢三才圖會 卷第五十 魚類 河湖無鱗魚」の「鯢」(さんせういを)を参照されたい。
・「大谷」深く切り立った渓谷。
・「鼉」ワニ目正鰐亜目アリゲーター科アリゲーター亜科アリゲーター属ヨウスコウアリゲーター(ヨウスコウワニ)Alligator sinensis。前掲の「鼉龍」の項を参照。
・「鯉」条鰭綱骨鰾上目コイ目コイ科コイ亜科 Cyprinus carpio 。「和漢三才圖會 卷第四十八 魚類 河湖有鱗魚」の「鯉」の項を参照。
・「尾の鱗は尖りて厚く、三角有り」センザンコウの鱗は尾部に限らず、縁の部分が薄く鋭く固くなっており、防衛のために丸くなった際には、この鱗が突き立てられ、特にその尾部を振り回して積極的に相手への攻撃もする。なお、この松ぼっくりの種片に似た角質の鱗状器官は体毛が変化したものである。「三角」とは鱗の列が形成するキールのような形状を言っているか。
・「陸を能くし、水を能くす」は、陸を敏捷に歩き、また水中にあっても機敏に遊泳するという意味。
・「日中、岸に出でて鱗甲を張り開きて、死する狀のごとし……」以下の記載について、ウィキのセンザンコウの項に嘗つては、『台湾には、M.pentadactyla が、死んだふりをしてアリを集めるという俗説がある』とあった。「長野電波研究所附属図書館 本草綱目」のリストでは、本項をやはりミミセンザンコウ Manis pentadactyla に同定している。同種は大陸にも棲息する(当該ウィキ参照)。
・「臟腑俱に全きにして」とは、解剖すると、腹腔内には、一般的な動物の臓器に相当するものはすべて揃っており、大きさも普通であるが、の意。
・「舌を吐きて蟻を誘ひ、之れを食ふ」センザンコウの主食はハチ(膜翅)目ハチ亜目スズメバチ上科アリ科 Formicidae のアリ及びゴキブリ目シロアリ科 Termitidae のシロアリ類で、アリ塚に差し入れアリを舐め取るために特化した長く細い舌は、種によっては四十センチメートルに達する。
・「約するに」は、「詰まった状態で」という意味か。
・「一升」とあるが、平凡社「世界大百科事典」によれば、その胃は二リットルを収容できるとあるから、時珍の叙述は誠に正確である。
・「風瘧」激しい悪寒の後、ある程度の有意な期間の中で発熱と悪寒を間欠的に繰り返す病態。現在のマラリア等。
・「經を通し」無月経や月経不順を癒し、の意。
・「童便」小児の尿を言う。漢方では、立派な薬剤で、各種調合の最後に入れることが多いらしい。
・「水に寓して食ふ」摂餌の際には水中に拠る、の意。
・「走竄」逃げ隠れること。]
《改ページ》
***
とかげ
蜥蜴【音亦】
スエッ イッ
[やぶちゃん字注:「ッ」は明らかに右に寄って、ポイントもやや小さい。]
石龍子 石蜴
山龍子 泉龍
豬婆蛇【俗】
【和名止加介】
本綱蜥蜴生山石間能吐雹可祈雨故得龍子之名有陰
陽析易之義易字象形周易之名蓋取乎此形似蛇有四
足去足便是蛇形頭扁尾長形細長七八寸大者一二尺
有細鱗金碧色其五色全者爲雄入藥尤勝味【鹹寒有小毒】治
傳尸癆瘵【蜥蜴全者以醋炙四十九遍名天靈蓋丸】又利小便【娠婦忌用】
△按蜥蜴有數種無骨易斷小兒戯輕敲則斷爲二三其
頭走尾紆曲如活者其大四五寸不過七八寸
大抵黃褐色而背有青白色縱斑頭微尖尾長去足乃
似奈久曾蛇而頷赤此常蜥蜴也狀相似而色有濃淡
之異者多
*
とかげ
蜥蜴【音、亦〔(エキ)〕。】
スエッ イッ
石龍子〔(せきりやうし)〕 石蜴〔(せきえき)〕
山龍子〔(さんりやうし)〕 泉龍〔(せんりやう)〕
豬婆蛇〔(ちよばだ)〕【俗。】
【和名、「止加介」。】
「本綱」に、『蜥蜴は、山石の間に生ず。能く雹(ひやう)を吐き、雨を祈るべし。故に「龍子〔(りやうし)〕」の名を得。陰陽析易〔(いんやうせきえき)〕の義有り。易の字、象形なり。「周易」の名、蓋し此れに取る。形、蛇に似て、四足有り。足を去れば、便〔(すなは)〕ち、是れ、蛇の形なり。頭〔(かしら)〕、扁(ひら)たく、尾、長くして、形、細し。長さ、七~八寸。大なる者、一~二尺。細鱗、有りて、金碧〔(こんぺき)〕色、其の五色、全き者、雄なり。入藥に尤も勝れり。味【鹹、寒。小毒、有り。】、傳尸・癆瘵〔(でんし・らうさい)〕を治す【蜥蜴の全き者、醋を以つて炙ること、四十九遍、天靈蓋丸〔(てんれいがいぐわん)〕と名づく。】。又、小便を利す【娠婦〔(しんぷ):妊婦。〕は用ひるを忌む。】。』と。
△按ずるに、蜥蜴は數種有り。骨無く、斷〔(た)〕ち易し。小兒、戯れに、輕く敲(たゝ)けば、則ち、斷(き)れて、二つ、三つと爲る。其の頭、走り、尾、紆(ぬたく)り、曲りて、活(いき)たる者のごとし。其の大いさ、四~五寸より、七~八寸に過ぎず。
大抵、黃褐色にして、背、青白色の縱斑(たつ〔はん〕)、有り。頭、やや尖り、尾、長く、足を去れば、乃〔(すなは)〕ち、奈久曾蛇(なぐそくちなは)に似て、頷〔(あご)〕、赤し。此れ、常の蜥蜴なり。狀、相似〔(あひに〕て、色に濃淡の異、有る者、多し。
[やぶちゃん注:爬虫綱有鱗目トカゲ亜目Sauria(Lacertilia)に属するものの一般的総称であるが、特にその中でもスキンク下目Scincomorpha のカナヘビ科 Lacertidae 及びスキンク科Scincidaeを限定してよいかと思われる。なお、「長野電波研究所附属図書館 本草綱目」のリストでは、本種に相当する「石龍子」をスキンク科トカゲ属アオスジトカゲ Eumeces elegans に同定している。
・「音、亦」とあるが、これは「蜴」の音のみであり、「蜥」の「セキ」の音が示されていない。
・「雹を吐き、雨を祈るべし」龍が一般に言われるように強力な霊気や毒気、ドラゴンなら火を吐くところが、トカゲは雹というところがキッチュでいい。それでも雨を呼ぶのはやはり龍の子であればこそ、雨乞いに用いるによい、というわけだ。
・「陰陽析易の義有り」ここは「蜥蜴には、陰陽析易の義有り」の意。即ち、「蜥蜴」という文字自身は、陰と陽の分離(析)と結合による千変万化(易)という意味がある、ということである。
・「易の字、象形なり」ここは「易の字、蜥蜴が象形なり」の意。即ち、本来、この「易」の字自身が、蜥蜴の原字であり、トカゲの形を象形したものであることを言う。
・『「周易」の名、蓋し此れに取る』とは、「易」の原義であるトカゲは、光の加減で体色が変化して見えたり、実際に体色を変えるところから、変わる・変える・改まる・改めるという意になり、そこから万物の変化(「陰陽析易」)に通ずることとなり、占いとしての易学に繋がり、『そもそもそのルーツである「周易」(四書五経の一。易(易経)の別名。「史記」等によれば、伏羲(ふっき)が八卦を、周の文王が卦辞六十四卦を、周公旦が爻辞(こうじ)を創ったとされる。一般にはその完成が周代であるからこのように呼ばれるとされるが、後漢末期の儒学者鄭玄(じょうげん)などは「周(あまね)き」の意と解している)という書の名もトカゲから取ったものなのである』と言うのである。さて、これについて、東洋文庫版は本田済氏の解説を注で以下のように引用している。
*
……『説文解字』によれば、易は蜥蜴である。トカゲの象形である。それがなぜこの書物の名になるのか。明の楊慎(一四九四~一五三三)の説では、トカゲは体の色がよく変わる(つまりカメレオンである)。そこで易の字にカワルの意味が生ずる。ところで『易』という書物は天下の千変万化を現わす故に、この色の変わるトカゲを名前としたという(『升庵外集』巻二四)」(本田済『易』上、朝日新聞社)
*
ここで本田氏は蜥蜴の漢字における標準種をカメレオン(トカゲ亜目イグアナ下目カメレオン科 Chamaeleonidae)と同定していることになる。しかし、この説について、個人HP“GOTO’s ROOM”の「易学とはトカゲ学なり!? 漢字の爬虫類(其之一)」で爬虫類愛好家ゴトー氏は以下のように反論している。ゴトー氏は「字統」の叙述を受けて述べておられるので、その引用部以降から引用する(一部改行を省略し、「長鬣蜥」の欧文部分のフォントは私の好きな欧文フォントに換えた)。
◇(引用開始)
『蜴は即ち守宮の類なり。俗に十二時虫となづく。嶺南異物誌に言ふ。その首、十二時に随つて色を変ず。蓋し物の善く変ずるもの、これに若くは莫し。故に易の書たる、これに取るありと、易の起源をカメレオンに求めている‥』(字統)
文学者は、体色を変えるという点からカメレオンのことだろう、との解釈ですが、爬虫類愛好家の眼からすればカメレオン以外のトカゲでも体色は変わりますし、更にカメレオンの分布域を考えた場合、十二時虫=カメレオン説は無理があるかな、と。近年では『世界大博物図鑑第Ⅲ巻(両生・爬虫類)』で十二時虫をホオグロヤモリとしていますが、嶺南(現在の中国広東省周辺)に生息し、頭部にヒダ、体色が青(青緑?)、一尺=約30センチとすれば、私はAGAMIDAE(アガマ科)の長鬣蜥 Physignathus cocincinus (英:Cuvier Long rock agama)がイメージに近いような気がしています。
◆(引用終了)
その直後にゴトー氏は、この十二時虫をイメージさせる他の候補として、同じアガマ科のキノボリトカゲ属 Japalura 及び中国名で樹蜥属 Calotes 等が挙げられると、記されている。「字統」が引用する「嶺南異物誌」は、一般に「嶺南異物志」又は単に「異物志」と記される孟琯(もうかん)撰になる嶺南(現在の広東・広西省地方)の珍奇生物を記した博物書「太平広記」巻四百五十六に所収、唐代の作と思われる。ゴトー氏の同定候補とされた Physignathus cocincinus は、アガマ科ウォータードラゴン Physignathus 属に属す、和名インドシナウォータードラゴン、英語名“Chinese water dragon”と同義である。また、引用文中の「世界大博物図鑑第Ⅲ巻 両生・爬虫類」の著者荒俣宏氏による「十二時蟲」の同定記載であるが、これは当該書(私も所持する)の「カメレオン」の項に記されている(「トカゲ」の項ではない。荒俣氏は蜥蜴の標準種をカメレオンとしている訳ではない)。荒俣氏は、そこでカメレオンの中国名「変色蜥蜴」及び「変色竜」を提示し、それらは「避役」(良安も後掲する)と呼ばれることもあるが、これは、元来は、カメレオンではなく、体色が変化するヤモリの一種である「十二時蟲」(ホオグロヤモリ)の呼称だった、と記している。ちなみに「十二時蟲」とは、首の色が、時々刻々と十二色に変化するから、頭部が十二支の動物の形に変化するから等と言われる。ともかく、荒俣氏がそれに同定したのは、ヤモリ科ナキヤモリ属のホオグロヤモリ Hemidactylus frenatus であった。ゴトー氏同様、私も上述の「易」基準種=カメレオン説には、その分布域や書物の「易」の成立史の地誌的観点から考えて、強い違和感を覚えるものである。私はニホントカゲ Plestiodon japnicus の金属光沢や、その幼体及び成熟の遅い♀のメタリック・ブルーの尾や背中の金色の縦条線、オスの婚姻色である頸部や腹部のオレンジ色を当り前のトカゲの色として見慣れているせいかしら? 私は素直に「大漢和辭典」の解字にあるように、通常のトカゲの太陽光線の加減によって虹色=多色に変化するように見える体色からの謂いで何等問題ないと思うのであるが、如何?
・「傳尸・癆瘵」の「傳尸」とは一般には「結核」を意味するが、字面は感染症によって死亡した患者の遺体から二次感染する現象を指すおどろおどろしい印象である。「癆瘵」は慢性疾患によって虚弱し、免疫機能の低下から感染症に罹患した状態を言うようである。東洋文庫版は「傳尸癆瘵(でんしろうさつ)」と読んで一語ととり、(肺結核)とする。
・「天靈蓋丸」の「天靈蓋」とは、本来、人間の頭蓋骨を指す。漢方薬剤に表われることは表われる。例えば宋の王懐隠・陳昭遇らが記した「太平聖恵方」巻第三十一に、
*
治骨蒸勞、神效天靈蓋丸方。
天靈蓋(一兩半以童子小便一升煮令小便盡炙乾) 地骨皮(一兩半) 麥門冬(二兩半去心焙) 上件藥、搗羅爲末、煉蜜和搗三二百杵、丸如梧桐子大、每於食前、煎麥門冬湯下二十丸。
*
等であるが(これに注や訳をつけると漢方薬関連だけで膨大な量になるので提示するに留める)、この「天靈蓋」なるもの、原材料が不明である。これはトカゲというより、正真正銘の人間の頭蓋骨のように思われる。分からん。しかし、図らずも、前掲の「鯪鯉」に出た「童便」が出てる!
・「奈久曾蛇」良安の後掲する「麥䅌蛇」(むぎわらへび)に、この「奈久曾」(なぐそ)」が現れる。さて、私はナグソとは、ノグソ=野糞ではないかと想像してみた(私はどっかの漫画の登場人物のように、昔も今も、ちょっと緊張すると、お腹がおかしくなる。だから野糞はしょっちゅうである。今だから言えるが、イタリアの有名なカンピドリオ広場でさえ、僕は「した」経験があるのである。なお、十二年前に「過敏性腸症候群(IBS)」と診断された)。すると、あのルナールの「博物誌」の「やまかがし」の台詞が想起された。そこでは、ナミヘビ科のヤマカガシが野糞――それも下痢便の――に喩えられている。勿論、これは私の電子テクストの注で記したように、フランスであるから、国産のヤマカガシではない(ヤマカガシは日本固有種で、フランスにはいない)のだが、岸田氏がこれを訳す際に、その内容としっくりくると判断したからこそヤマカガシが用いられているとも考えられる……しかしながら、私のこの如何にも臭ってきそうな突飛な想像は、「ムギワラヘビ」のネット検索によって、あっと言う間に滅び去ってしまった。ムギワラヘビはナミヘビ科ナメラ属アオダイショウ Elaphe climacophora の別名であった(アオダイショウには「サトメグリ」「ネズミトリ」「ムラクル」等、親しみの持てる異名が多い)。……淋しく一件落着。
***
ゐもり
蠑螈【榮蚖】
ヨン イユン
虵醫 虵師
虵舅母
【俗云井毛利】
本綱蜥蜴蠑螈守宮三物相混諸說不分明時珍改正詳
明也蠑螈生草澤間蛇有傷則啣草以敷之又能入水與
魚合狀同石龍而頭大尾短形粗其色青黃亦有白斑者
不入藥用
△按蠑螈生草澤溪澗及野井中俗稱井守形似蜥蜴而
小全體正黑止腹微赤有小黑點頭圓扁口大性淫能
交夜深至丑時多出土人候其時取之畜於水中俗傳
曰捕其合交者雄與雌隔山燒之以爲媚藥壯夫争求
之蛤蚧最爲佳然未試其効也所謂入水與魚合交者
石斑魚乎又謂青黃色或白斑者未審
《改ページ》
ゐもりすむ山下水の秋の色はむすふ手につく印なりけり
*
ゐもり
蠑螈【〔音は、〕榮蚖〔(えいげん)〕。】
ヨン イユン
虵醫〔(しやい/じやい/だい)〕 虵師〔(しやし/じやし/だし)〕
虵舅母〔(しやきうぼ/じやきうぼ/だきうぼ)〕
【俗に井毛利と云ふ。】
「本綱」〔には〕、蜥蜴〔(とかげ)〕・蠑螈〔(いもり)〕・守宮〔(やもり)〕の三物、相混じて、諸說、分明ならず。時珍〔の〕「改正」に詳-明(つまびら)かなり。蠑螈は草澤の間に生じて、蛇、傷し有れば、則ち、草を啣(ふく)んで、以つて、之れに敷(つ)く。又、能く水に入〔(いり)〕て、魚と合(つる)む。狀ち、石-龍(とかげ)と同じくして、頭〔(かしら)〕、大にして、尾、短く、形、粗く、其の色、青・黃、亦た、白斑なる者、有り。藥用に入れず。
△按ずるに、蠑螈は、草澤・溪澗及び野の井(ゐど)の中に生ず。俗に井守(いもり)と稱す。形、蜥蜴(とかげ)に似て、小さく、全體、正黑にして、止(た)ゞ、腹、微〔(かす)〕かに赤く、小さき黑點、有り。頭〔(かしら)〕、圓く扁たく、口、大なり。性、淫らにして、能く交(つる)む。夜-深(よふけ)、丑の時に至り、多く出づ。土人、其の時を候〔(まち)〕て之れを取り、水中に畜ふ。俗に傳へて曰く、「其の合-交(つる)みたる者を捕へて、雄と雌と、山を隔てて、之れを燒き、以つて、媚(こび)〔の〕藥と爲す。壯夫〔:成人男性。〕、争ひて、之れを求む。蛤-蚧(やまいもり)、最も佳しと爲す。」〔と。〕然れども、未だ、其の効を試さざるなり。所謂る、水に入りて、魚と合-交(つる)むと云ふ者は、石-斑-魚(いしふし)か。又、謂ふ、青黃色、或いは、白斑と云ふ者の、未-審(いぶか)し。
〔「夫木」〕 ゐもりすむ山下水の秋の色はむすぶ手につく印なりけり 〔寂蓮〕
[やぶちゃん注:両生綱有尾目イモリ上科イモリ科 Salamandridae の総称であるが、本邦では通常はイモリと言えばトウヨウイモリ属のアカハライモリ Cynops pyrrhogaster を指すことが多い。本文にも記すように、「蠑螈」は「蜥蜴」(トカゲ)の意にも用いられるので、要注意。別名に現われる「虵」は「蛇」の俗字。「虵舅母」の「舅母」とは、母方の兄弟の妻、伯母・叔母の意である。これらの異名は恐らくすべて本文が記す蛇への介護伝承から生まれたものと思われる。
・『「本綱」には』以下の部分は、他項の通常の「本草綱目」からの単純引用ではない。そもそも「本草綱目」の「鱗部 龍類」には「蠑螈」の項がなく、「石龍子」(せきりょうし)としてトカゲ、及び、イモリ・ヤモリに該当する異なった生物群を纏めて記載している。ここは、極めて例外的に寺島良安自身が「本草綱目」を簡約して叙述しているのであって、単純引用ではないのである。即ち、
*
私、寺島良安が略述すると、「本草綱目」には、従来、トカゲ・イモリ・ヤモリの三種の、本来ならしっかりと区別すべき異なった生物が混同されて解説されることが多く、それぞれの説明が相互に矛盾したり、不思議に相同してしまったりしている、と記されている。
*
という意味で解するべきである。やや気になるのは『時珍の「改正」に詳明かなり』の部分である。東洋文庫版割注ではこの「時珍改正」について『石龍子〔集解〕』と記す。これは「本草綱目」の「石龍子」の記載の中の諸説を集約した記載、「本草綱目」本文で「(集解)」と記されているパートを指す。国立国会図書館蔵の金陵万暦一八(一五九六)年刊「本草綱目」初版「本草綱目」の該当箇所をよく見ると、その左ページ最後から次のページにかけて、縷々、以上の混同誤謬を記した後に「蜥蝪謬誤尤甚今將三者攷正于左其義自明矣」の文字列がある。良安の「時珍の改正」とは(「攷」を「改」と誤読している。「攷正」は「校正」に同じ。「改正」よりも意味は遙かにソフトである)この部分以下を指していると考えてよいであろう。即ち、
*
そうした誤謬を正そうとした時珍の三者種別記載は、同じ「本草綱目」の「石龍子」の「(集解)」の中で、「攷正」として記した以下の叙述に詳しく述べられている。
*
という意味で、以下には時珍のその部分以下の叙述の「蠑螈」の内容に極似したものを良安は引用しているのである(但し、良安のこの項での鋭さは、最後に、この三種混合批判者である時珍の叙述の不審にさえ向けられている。私の大好きな良安の鋭い批評眼の真骨頂ではある。でも、良安先生も媚薬の部分で大間違いしてるんだけど……。実は本邦でも独自にトカゲ・イモリ・ヤモリの三種は混同と誤伝が繰返されていたのだったから、しょうがないか……。
・「敷く」には、「付く」「施す」の意味があり、ここでは、その傷ついた蛇のために、柔らかな草を口に含んで運び、その蛇の体の下に敷いてやるの意か、又は、薬草を食(は)んで運んでやり、その傷に当てがってやる、という意味であろう。まさに「蛇の医者」、「蛇の師」、「蛇を世話する優しい義理のおばさん」ではないか。
・「其の合交みたる者を捕へて、雄と雌と、山を隔てて之れを燒き、以つて媚の藥と爲す」は、まさに類感呪術の最たるものである。交尾中に強制的に引き離された雌雄を、わざわざ水平方向にも垂直方向にも隔たれた山の向うと、此方で、焼き殺すことによって、その異性を渇する気のパワーをメーター振り切れにさせて媚薬を製剤するというのは、杜子春の逸話での仙薬や、蠱毒の製造過程で見られるものだ。以下、媚薬効果が続くが、これについては私の電子テクストの南方熊楠「守宮もて女の貞を試む」を是非、参照されたい。
・「蛤蚧」は音で「コウカイ」である。「ヤマイモリ」とルビを振るが、そのような和名を持つイモリはいない。該当熟語に「オオイモリ」と振る記載を見かけたが、そのような和名のイモリもいない。「大漢和辭典」の「蛤」の項の意味に『⑤蛤蚧(コウカイ)・蛤解はとかげの一種。首は蝦蟇(ガマ)に似、背に細かいうろこがあり、広西に産する。』とある。さても良安先生、「蛤蚧」はイモリではなく、ヤモリですよ! 現在種では中国南部に棲息する(本邦には棲息しないから良安先生も間違えたのかもしれない)ヤモリ下目ヤモリ科ヤモリ亜科ヤモリ属トッケイヤモリ Gekko gecko である。以前は「オオヤモリ」と称せられた。但し、一般にイモリの黒焼きが古くから強壮剤とされることは周知の事実であり、この漢字とルビを用いなければ、私もオオヤモリのようには嚙み付かなかったと思う。どうも、これは日本に伝承する際に、ヤモリからイモリに誤認されたものであるらしい。イモリは皮膚からの分泌物質にフグ毒で知られる猛毒のテトロドトキシン tetrodotoxin (TTX)に極めて近似した成分を持っていることは、近年ではよく知られるようになった。とは言え、イモリの黒焼きを食って死んだ人は聞かない。一個体の持つ毒成分の分量が少ないことや、そんなに多量に食えるもんじゃあない(真っ黒に炭化するまでかりかりに焼いているので苦い)からであろう。ちなみに平凡社一九九六年刊の千石正一他編集になる「日本動物大百科5 両生類・爬虫類・軟骨魚類」の「イモリ類」の項に、♂の総排泄腔からの内側の毛様突起から放出される♀を誘惑するフェロモンについて記載し、『最近このフェロモンは、腹部肛門腺から分泌されるアミノ酸10個からなるイモリ独特のタンパク質であることがわかり、万葉集にある額田王(ぬかたのおおきみ)の歌「茜さす紫野行き標野行き野守は見づや君が袖振る」にちなんで、ソデフリンと名づけられた』(記号の一部を私のページに合わせて換えた)とある。やっちゃったな~あって感じの「総排泄腔」「腹部肛門腺」からの分泌物の主成分は、額田王が如何にも顔を顰めそうな命名、ソデフリン sodefrin だ。でもこれは何でも脊椎動物で初めて単離されたペプチド・フェロモンなんだそうだ。
・「然れども未だ其の効を試さざるなり」? 良安先生たる者が、不適切発言! そんなもの試す機会がないからね、使わなくったって、バッキンバッキンだってこと? それじゃあ、セクハラ! いや、もしかすると、私はそのような性欲を持たないという表明? しかし、その場合、こうは言わないな。私はそれを必要としない、即ち、異性愛者ではないというカミング・アウトか?……でも、これってゼッタイ大真面目に言っているんだよな、石部金吉良安先生!
・「石斑魚」は、ハゼ科ハゼ亜科のウキゴリ Chaenogobius urotaenia や淡水産のカジカ亜目カジカ科のカジカ Cottus pollux 等を指すか。詳しくは「和漢三才圖會 卷第四十八 魚類 河湖有鱗魚」の「石斑魚」の私の苦悩の注を参照されたい。
・「青黃色、或いは、白斑と云ふ者の、未審(いぶか)し」御覧通り、『正したとする「本草綱目」の時珍の記載の中の、イモリに青黄色のものや白い斑点があるものがいると言うことは、如何にも不審である』というのである。専ら、アカハライモリしか見たことがない良安にしてみれば、批判したいところであろう。実際には、イモリには多様な種がおり、時珍の言う通り、同一種であってさえも多彩な色彩変異を持つ。私はよく知っている。何故なら、高校時代、演劇部と掛け持ちで、生物部に属し、アカハライモリの四肢を切断して再生させるアインシュタインみたような残酷な実験を繰り返していたからだ。しかも、その殆んどは、再生しかけて、結局、腐って落ちてしまったのだ。
・「ゐもりすむ山下水の秋の色はむすぶ手につく印なりけり 寂蓮」補塡したようにこれは延慶三(一三一〇)年頃に成立した藤原長清撰になる私撰和歌集「夫木和歌抄」に所載する寂蓮法師の和歌である。内容は先のイモリの媚薬に絡む伝承を背景としている。“GOTO’s ROOM”の「守宮な話」によれば、古来、媚薬とされたイモリの粉末には、それを女性の体に塗ると痣となり、その女性が姦淫した時にのみ、その痣が消えるという効果があるとされた。和歌の苦手な私には、今ひとつ、判然としないのだが、
……あの女の変節を即座に当てる媚薬の主であるイモリが棲んでいる山の下の清水……そこに映るその移ろい易い秋の空の気配……その水を私は両手で汲んでみる……その手にあったイモリの痣が消えゆく如くそこに示されたのは……人の移ろい易い心の、その、はかない心変わりを語るシンボルであったのだ……
といった意味であろうか。誤魔化しはバレバレ、和歌御指南を何方かにお願いしたい。]
***
やもり
守宮
シウ コン
蝘蜓 壁宮
壁虎 蝎虎
【俗云也毛利
宮守之上畧】
[やぶちゃん字注:以上四行は、前三行下に入る。]
本綱守宮人家※〔→墻〕壁有之狀似蛇醫而灰黑色扁首長頸
[やぶちゃん字注:「※」は「グリフウィキ」のこの字。明治一七年から明治二一(一九八八)年に刊行された大阪中近堂刊の活字本「和漢三才圖會」により補正した。]
細鱗四足長者六七寸亦不聞噬人又能捕蝎蠅故得虎
名以其常在屋壁故名守宮謂飼朱㸃女人身者非是
△按古者貴賤所居皆稱宮至秦乃定爲至尊所居之稱
矣守宮【今云屋守】蠑螈【今云井守】一類二種而所在與色異耳又
守宮不多淫相傳蛙黽變爲守宮
*
やもり
守宮
シウ コン
蝘蜓(えんてん) 壁宮
壁虎 蝎虎〔(かつこ)〕
【俗に也毛利と云ふ。宮守(みやもり)の上畧〔なり〕。】
[やぶちゃん字注:以上四行は、前三行下に入る。]
「本綱」に、『守宮は、人家墻壁に、之れ、有り。狀、蛇-醫(ゐもり)に似て、灰黑色、扁たき首、長き頸、細(こま)かなる鱗、四足あり。長き者、六~七寸。亦、人を噬(か)むことを聞かず。又、能く蝎・蠅を捕る。故に「虎」の名を得。其の常に屋壁に在るを以つて、故に「守宮」と名づく。朱に飼ひて、女人の身に㸃ずると、謂ふは、是れに非ず。』と。
△按ずるに、古へは、貴賤の居る所、皆、「宮」と稱す。秦に至りて、乃〔(すなは)〕ち定めて、至尊所居の稱と爲す。守宮(やもり)【今、「屋守」と云ふ。】・蠑螈(いもり)【今、「井守」と云ふ。】は、一類二種にして、所在と色と、異なるのみ。又、守宮(やもり)は、多淫ならずして、相傳〔ふるに〕、「蛙-黽(あまがへる)、變じて、守宮と爲る。」〔と〕。
[やぶちゃん注:トカゲ亜目ヤモリ下目ヤモリ科 Gekkonidae に加えてトカゲモドキ科 Eublepharidae も加えておく。何故って? がたがた言わずに「日本の守宮(ヤモリ)geckos」のページへGo!
・「蝘蜓」東洋文庫版では「蝘蜓(えんてい)」と音読みしており、「大漢和辭典」の「蝘」の項でも、意味の部分で『蝘蜓(エンテイ)は、やもり。』と記している(大阪中近堂刊の活字本「和漢三才圖會」に至っては「エンニン」とルビする)。ところが、この下の「蜓」の字を引くと、音に「テン・デン」と「テイ・ヂヤウ」を挙げ、「テン・デン」の音の意味で『①蝘蜓(エンテン)は、やもり。守宮。』と記載する。良安のルビも一見「ニン」に見えるのだが、よく観察すると「テン」と書かれていることが分かる。良安先生の読みは誰より美事、正しかったのだ。
・「墻壁」は土で出来た垣や塀や壁。
・「蛇醫」は両生綱有尾目イモリ上科イモリ科 Salamandridae の総称であるが、前項「蠑螈」(イモリ)で見たように、時珍が正しくイモリをイメージしているかどうかは、保証の限りではない。それに反して、後の良安の叙述に出て来る「蠑螈」は、正しくイモリ、トウヨウイモリ属のアカハライモリ Cynops pyrrhogaster を指していると考えてよいであろう。
・「扁たき首、長き頸」ここは「首(こうべ/かしら)」と訓じて、「平たい頭部と長い首」という意味でとればよい。
・「蝎」この字はよく「蠍」(さそり)の本字として意識されるが、本来は「きくいむし」で、コウチュウ(鞘翅)目カブトムシ(多食)亜目ハムシ上科カミキリムシ科 Cerambycidae に属するカミキリムシの内の木材を食害する幼虫を称してキクイムシと言う。これとは全く別に成虫でキクイムシと称する種もいる。同じカブトムシ(多食)亜目ゾウムシ上科キクイムシ科 Scolytidae で、カワノキクイムシ亜科 Hylesininae 及びザイノキクイムシ亜科 Ipinae 及びキクイムシ亜科 Scolytinae の三亜科に分かれるが、これらをヤモリが捕食しないことはないと思われ、ここに含めたとしても問題はないように思われる。万一、摂餌対象でないということもあり得るので、御自身でご判断頂きたい。
・『故に「虎」の名を得』の意味が解せぬ。何故それが「虎」となるか分からぬ。単に脅威の絶対的天敵であるなら「虎」でなくったっていいわけだ。そこで考えるのは「蠅虎」だ。これはクモ綱クモ目ハエトリグモ科 Salticidae のハエトリグモ類に冠せられた中国名である。家屋内にいて、不快昆虫のハエを退治してくれる、そこで敬意を表して「蠅虎」。そっちに先に称号を上げちゃったから、ごめんね、「壁虎」で。でも、もう一つ、「蝎虎」も上げようね、これだと何だかほんとに強そうだよ、だってサソリを食べる虎のようじゃあないか! という中国のお祖母さんのお話が聞こえてくるような気がして、私はいつの間にか、解せぬ気持ちを失っていたのだった……
・「朱に飼ひて女人の身に點ずると謂ふは是れに非ず」「朱」は辰砂(しんしゃ)=硫化水銀HgSで有毒な物質であるが、古くから練丹術や漢方で用いられてきた。だからこれも危ない記述で「(ある程度希釈した)朱の中で飼育したもの(から調剤した薬物)を、女性の素肌に塗る(ことで、後にその女が不義の姦淫したかどうかが分かる)という(話に出てくる生物)はこの守宮ではない」と言っているのである。これは次の項の「避役」に出てくる。しかし、前項同様、私の電子テクストの南方熊楠「守宮もて女の貞を試む」を是非、参照されたい。ここでは不当な冤罪として「守宮」と掲げられてしまっているのだから。「イモリはいやらしくないんだ! 不当判決! 撤回要求! 断固、我々はイモリのために戦うぞ!」
・「蛙黽」ルビからは無尾目カエル亜目アマガエル科 Hylidae の仲間、良安の叙述であるから一応、本邦の代表種としてアマガエル科アマガエル亜科アマガエル属ニホンアマガエル Hyla japonica に登場しておいてもらおう。この変化伝承は知らないけれど、家(うち)のトイレのガラス窓(複数のガラスが傾斜してオープンするタイプで幅が結構ある)の中には暫く、小さなアマガエル君と、掌大のヤモリ君が仲良く同居しているよ(こう書いて十五年――今もヤモリ君は、代々、子孫が、しっかり同じ場所で守っているのだ!)。]
***
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○八
大いもり 十二時蟲
避役
ピイ ヨツ
本綱【客州交州】生人家籬壁樹木間守宮之類也大小如指狀
同守宮而腦上連背有肉鬣如冠幘長頸長足身青色大
者長尺許尾與身等囓人不可療其首隨十二時變色見
者主有喜慶又云不能變十二色但應褐青赤四色而已
蓋是五色守宮焉嘗云守宮以朱飼之滿三斤殺乾末以
塗女人身有交接事便脫不爾如赤誌之說萬畢術博物
志墨客揮犀皆有其法大抵不眞恐別有術矣所謂守宮
者恐此十二時蟲矣至尋常守宮既不堪點臂未亦有螫
人至死者也△按十二時蟲本朝未聞有之
夫木 ぬく沓のかさなる上にかさなるはゐもりの印甲斐やなからん
*
大いもり 十二時蟲
避役
ピイ ヨツ
「本綱」に『【客州・交州〔の〕】人家籬壁〔(りへき):垣根や塀。〕・樹木の間に生ず。守宮の類なり。大小〔ありて〕、指のごとく、狀、守宮に同じくして、腦の上、背に連なる。肉鬣〔(にくれふ)〕有りて冠幘〔(かんさく)〕のごとく、長き頸、長き足、身、青色。大なる者、長さ尺ばかり。尾と身と、等し。人を囓めば、療(い)えず。其の首、十二時に隨ひて、色を變ず。見る者、喜慶有ることを主〔(つかさど/すべ)〕る。又、云ふ、「能く十二色に變ずるに〔あら〕ず、但だ黃・褐・青・赤の四色のみ。」と。蓋し、是れ、五色の守宮か。嘗て云ふ、「守宮、朱を以つて、之れを飼ふこと、三斤に滿ちて、殺して乾〔(ほ)〕し、末(〔まつ〕)にして、以つて、女人〔(によにん)〕の身に塗る。交接の事、有れば、便〔(すなは)〕ち、脫(は)げる。爾〔(しか)〕らざれば、赤き誌(しるし)のごとし。」と。之の說、「萬畢術」・「博物志」・「墨客揮犀」に、皆、其の法、有り。大抵、眞(まこと)ならず。恐らくは、別に、術、有らんか。所謂、守宮(いもり)とは、恐らく、此の「十二時蟲」ならん。尋常の守宮に至りては、既に臂〔(うで)〕に點ずるに〔も〕堪へず、亦、未だ人を螫して死に至る者、有らず。』と。
[やぶちゃん字注:以下は底本では続いているが、「△」を持った良安の記載が引用に続くのは極めて異例。次の改ページで、本来の解説ではない和歌の引用が後ろに回ってしてしまい、次の守宮の同属とする「蛤蚧」のページ冒頭に示されることで、この引用が誤解・曲解されると思ったのかもしれない。ここでは通常に従い、改行する。]
△按ずるに、十二時蟲、本朝に、未だ、之れ、有ることを、聞かず。
「夫木」 ぬぐ沓のかさなる上にかさなるはゐもりの印甲斐やなからん
[やぶちゃん注:この種同定については、実はフライングしている。先行するトカゲ総論とも言うべき「蜥蜴」の項の『「周易」の名、蓋し此れに取る』の注に於いて、この「十二時蟲」の同定には一応の決着をつけてしまっている。詳しくはそちらを参照されたい。新たな知見もないので、該当部分を要約すると、これを色が変わるからカメレオン(トカゲ亜目イグアナ下目カメレオン科 Chamaeleonidae のカメレオン類)とするには、分布域からして根本的に疑問がある、体色が変化するのはカメレオンに限ったものではないという点を総合的に考えると、以下のような見解が引き出される。
・荒俣宏氏(「世界大博物図鑑第Ⅲ巻 両生・爬虫類」より)
ヤモリ科ナキヤモリ属ホオグロヤモリ Hemidactylus frenatus
・爬虫類愛好家ゴトー氏(個人HP“GOTO’s ROOM”の「易学とはトカゲ学なり!? 漢字の爬虫類(其之一)」より)
アガマ科ウォータードラゴン属インドシナウォータードラゴン Physignathus cocincinus
又は
アガマ科キノボリトカゲ属 Japalura
又は
アガマ科樹蜥属 Calotes
私は特にゴトー氏の「十二時蟲」が『嶺南(現在の中国広東省周辺)に生息し、頭部にヒダ、体色が青(青緑?)、一尺=約30センチとすれば、私はAGAMIDAE(アガマ科)の長鬣蜥 Physignathus cocincinus (英:Cuvier Long rock agama)がイメージに近い』という見解に賛同して当該種に同定する。ちなみにこの「十二時蟲」とは、本草書によれば、ここに記されるように、首の色が、時々刻々、十二色に変化するからとも、頭部が十二支の動物の形に変化するから(これなら、色より時間が分かり易い! 一家に一匹じゃ!)等とも言われる。
・「客州・交州」東洋文庫版割注によれば、どちらも現在の広西省とする。しかし、交州は、古くは現在のベトナム北部を中心に置かれた行政区域を言い、「交」は「交趾」=「コーチシナ」に由来する(フランス占領よりベトナム南部を言うようになった「コーチシナ」は、本来はベトナム北部を指す語であった)とすれば、これは広西省のみでなく、広西チワン族自治区(以前は確かにここも広西省ではあった)及びベトナム社会主義共和国のハノイ周辺域までも含まれる謂いではなかろうか。だがそうすると、「十二時虫」は、直前で述べたのとは異なり、「嶺南」よりもずっと以西以南まで広がることになって、同定も再考する必要があるように思われる。識者の意見を俟つ。
・「冠幘」被り物。「幘」(さく)は「頭部を包む頭巾」。
・「喜慶有ることを主る」は「吉兆の前兆」という謂いか、慶賀すべきことを司るホストの役目が回ってくる吉兆という謂いである。
・「守宮、朱を以つて之れを飼ふこと三斤に滿ちて、殺して乾し、末にして、以つて、女人の身に塗る。交接の事有れば、便ち脫(は)げる。爾らざれば、赤き誌(しるし)のごとし」既に「蠑螈」や「守宮」にも現れた内容であるが、ここでは、やや細かに叙述してある。「朱」は辰砂(しんしゃ)=硫化水銀HgSで、有毒な物質ながら、古くから練丹術や漢方で用いられてきたもの。ここを訳しておくと、
*
「ヤモリを(ある程度希釈した)朱の中で飼育し、そのイモリ単体の重量が約一・八キログラムを超えたならば、それを殺して、乾燥させ、粉末にした赤いものを、女性の素肌に塗る。すると、その女が性行為を行った場合、瞬時に、その塗布したものが、剥げ落ちてしまう。そういう行為がなされていないならば、その塗布した赤い印は元のままである。」
*
やはり、私の電子テクストの南方熊楠「守宮もて女の貞を試む」を是非、参照されたい。
・「萬畢術」は正式には「淮南萬畢術」(現代仮名遣(以下同じ):わいなんまんぴつじゅつ)。「鴻宝淮南萬畢術紀」とも。漢の劉安撰になる神仙術書。散佚したが、「藝文類聚」・「太平御覧」等に引用されている。
・「博物志」晋の張華撰になる民俗・風物・本草等、多岐に亙った博物誌と考えられる。四百巻あったとするが、晋の武帝によって、荒唐無稽な記述が削除されてしまい、その後、更に散佚してしまった。現在のものは後人が諸本から集めたものである。
・「墨客揮犀」「ぼっかくきさい」と読む。宋代の彭乗(ほうじょう)撰になる随筆。詩話や奇譚を多く載せる。
・「大抵、眞ならず。恐らくは別に術有らんか……」おや? この以下の部分には、何だか大本草学者たる李時珍先生の、プライベートな女への、現実的な苦い思いが示されてはいまいか? そうした方術は、どれも信じるに足らない=そのような不倫判定術には、どれもこれも実際には無効である、というのは、まさに、何でもかんでも試してみたが、みんなダメ! という実践的な物謂いではないか? 更に、「きっと別に有効な間男防止術が存在するに違いなかろう、そうだ! きっとここで言っている呪術に用いる「守宮」とは「十二時虫」のことなんだ! だいたいだな、普通に家にいるヤモリなんざ、乾燥させて粉にしたら、ちびっとにしかなりゃしない! 腕にさえ塗れない! それに、ヤモリに咬まれて死んだ奴なんか、とんと聞いたことがないじゃないか?!……よーっし! 今度、この「十二時虫」をきっと手に入れて、あの男と怪しいうちの家内にきっと試してやる!……」といった雰囲気の謂いにも(最後の部分は、勿論、私の妄想)、その呪術への未練がありありしているではないか? やっぱり男だね! 時チン先生!
・「夫木」は既出既注。この和歌は巻三十二の「雑十四」に「読人不知」で所収する。但し、下の句にやや異同がある(下線部)。
ぬぐ沓のかさなる上にかさなるはゐもりの印甲斐はあらじな
なお、この和歌は、南方熊楠「守宮もて女の貞を試む」でも引用され、解が施されいるので参照されたい。該当部分を引用しておく(原文に修正(正字正仮名に直し、読み・記号を追加等をした)と改行を加えた)。
*
和歌にも、
脫ぐ履のかさなることの重なれば守宮のしるし今はあらじな
『ぬぐ履の重なることの重なれば』とは、人の妻のみそかごとする節(せつ)に、著(つ)けたる履(くつ)のおのづから重なりて脫ぎ置かるることありと言ふなり。
忘るなよたぶさに付きし蟲の色のあせては人に如何(いかが)答へむ
これは、その驗(しるし)あせぬべければ合ひがたしと言へるなり。この返歌にいはく、
あせずともわれぬりかへんもろこしの守宮の守る限りこそあれ
と出づ。古歌に「もろこしのいもり」とあるので、守宮もて、女人の貞操を試したことは、古く日本になかつたと知る。
*
ちなみに、昨夜(二〇〇八年五月十日二更頃)、家に帰ったら、小さなヤモリ君が、バス・ルームの石鹸置きの中で逝去されていた。検死したところ、糞詰りによるものと思われた。合掌――]
***
あをとかけ
蛤蚧
タツ キヤイ
蛤蠏 僊蟾
【嶺南人 呼蛙
爲蛤因其首
如蛙名之】
【俗云青止加介】
[やぶちゃん字注:以上五行は、前三行下に入る。]
本綱蛤蚧居木竅間守宮竅蜥蜴之類也其首如蟾蜍背綠
色上有黃斑點如古錦紋長尺許尾短其聲最大雄爲蛤
雌爲蚧一雌一雄常自呼其名雄皮粗口大身小尾粗雌
皮細口尖身大尾小累日情洽乃交兩相抱負自墮于地
人徃捕之亦不知覺以手分劈雖死不開最惜其尾見人
取之多自囓斷其尾而去藥力在尾尾不全者不効曝乾
售之煉爲房中之藥甚効欲得首尾全者以兩股長柄鐵
叉如黏黐等狀伺木間以叉刺之一股中腦一股着尾故
不能囓也入藥陽人用雄陰人用雌【鹹平有小毒】其毒在眼【去眼
及皮上毛】治肺虛勞嗽氣液衰陰血竭者宜用之定喘止嗽莫
《改ページ》
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○九
佳於此
△按蛤蚧【俗云青蜥蜴】小者三四寸大者七八寸背青綠色而
光有縱斑文腹白口大又有青綠光而無襍色者雌雄
抱負人捕之則鳴如曰蚧最有毒猫食之嘔吐煩悶人
誤煑食之有中毒至死者今人恐不藥入用其尾脆易斷
[やぶちゃん字注:「今人恐不藥入用」]の部分は字が詰まっており、結果として一行字数が一字超過している。実は、本底本ではこのような現象は極めて珍しい。]
*
あおとかげ
蛤蚧
タツ キヤイ
蛤蠏〔(かふかい)〕 僊蟾〔(せんせん)〕
【嶺南の人、蛙を呼びて「蛤」と爲す。其の首、蛙のごとくなるに因りて、之れを名づく。】
【俗に「青(あを)止加介」と云ふ。】
「本綱」に、『蛤蚧は、木の竅(あな)の間に居る。守宮・蜥蜴の類なり。其の首、蟾-蜍(かへる)のごとく、背、綠色、上に黃斑の點、有り、古錦〔(ふるにしき)〕の紋のごとし。長さ尺ばかり、尾、短く、其の聲、最も大なり。雄を「蛤」と爲し、雌を「蚧」と爲す。一雌一雄、常に自ら其の名を呼ぶ。雄は、皮、粗(あら)く、口、大きく、身、小さく、尾、粗し。雌は、皮、細かに、口、尖り、身、大きく、尾、小さく、累日、情洽〔して〕、乃〔(すなは)〕ち、交(つる)む。兩〔(ふた)〕つながら、相抱〔あひいだ)〕き負(お)ふて、自ら、地に墮つ。人、徃きて、之れを捕ふれども、亦、知-覺(をぼ[やぶちゃん注:ママ。])へ〔→え〕ず。手を以つて、分〔け〕劈(さ)くに、死すと雖も、開かず。最も其の尾を惜しむ。人の之れを取ると見ては、多くは、自ら、其の尾を囓〔み〕斷(き)りて、去る。藥力、尾に在り。尾、全からざる者、効、あらず。曝〔し〕乾し、之れを售(う)る。煉りて、房中の藥と爲し、甚だ効あり。首尾全〔きもの〕者を得んと欲〔さば〕、兩股(〔(ふた)〕また)の長柄の鐵叉を以つて、黏黐(とりもち)等の狀〔(かたち)〕のごと〔くして〕、木の間を伺ふ。叉を以つて、之れを刺せば、一股〔(いつこ)〕は腦に中〔(あた)〕り、一股は尾に着く。故に囓む能はざるなり。藥に入るるに、陽-人(をとこ)には、雄を用い、陰-人(をなご)には、雌を用ふ【鹹、平。小毒有り。】。其の毒、眼に在り【眼及び皮の上毛を去る〔べし〕。】。肺虛・勞嗽(らうそう)を治す。氣・液。衰へ、陰血、竭(つ)くる者、宜しく、之れを用ふべし。喘を定め、嗽を止むるに、此より佳なるは莫し。』と。
△按ずるに、蛤蚧【俗に「青蜥蜴」と云ふ。】は、小さき者、三、四寸、大なる者、七、八寸。背、青綠色にして光り、縱斑〔(たてまだら)〕の文〔(もん)〕、有り。腹、白く、口、大にして、又、青綠〔に〕光りて、襍(まじへ)〔る〕色、無き者、有り。雌雄抱〔き〕負〔ふ〕。人、之れを捕ふれば、則ち、鳴くこと、「蚧(きやい)」と曰ふがごとし。最も、毒、有り。猫、之れを食へば、嘔吐・煩悶す。人、誤まりて、之れを煑て食へば、毒に中〔(あた)〕り、死に至る者、有り。今人〔(きんじん)〕、恐れて、藥に入用せず。其の尾、脆く、斷ち易し。
[やぶちゃん注:これは前掲「蠑螈」(イモリ)の良安の解説中に既出するが、そこでは「ヤマイモリ」とルビを振る。しかし、そのような和名を持つイモリはいない。該当熟語に「オオイモリ」と振る記載を見かけたが、そのような和名のイモリもいない。「本草綱目」の言う「蛤蚧」はトカゲではない。「大漢和辭典」の「蛤」の項の意味に『⑤蛤蚧(コウカイ)・蛤解はとかげの一種。首は蝦蟇(ガマ)に似、背に細かいうろこがあり、広西に産する。』とある。これに相当する現在種は中国南部に棲息する(本邦には棲息しないから良安も間違えたのかもしれない)ヤモリ下目ヤモリ科ヤモリ亜科ヤモリ属トッケイヤモリ Gekko gecko である。以前は「オオヤモリ」と称せられた。なお、長野電波研究所の「本草綱目」リストでは、これをイグアナ下目アガマ科ガマトカゲ(カエルアタマアガマ)属 Phrynocephalus に同定しているが(確かに「其の首、蟾蜍のごとく」には文字通りである)、これは現代中国語では「沙蜥」と表現されるし、同属の三亜種のそれぞれがカスピ海北西部( Phrynocephalus mystaceus mystaceus )・アジア(Phrynocephalus mystaceus galli)・カザフスタン東部( Phrynocephalus mystaceus aurantiacaudatus )を生息域とする点等から、取らない。但し、そもそもここで良安は新たに「アオトカゲ」の名を掲げているわけで、この名は日本で最も一般的なトカゲであるスキンク(トカゲ)科トカゲ属ニホントカゲ Plestiodon japonicus の別名であるし、何よりこの良安の図が私にはニホントカゲを髣髴とさせてくれるのである。
・「嶺南」は現在の広東省・広西チワン族自治区の全域と湖南省・江西省の一部に相当する広範な地域を指す。
・「蟾蜍」はカエル亜目ヒキガエル科 Bufonidae のカエル類の総称。
・「累日情洽」とは、何日も日を重(=累)ねるにつれて、♂と♀のそれぞれの恋慕の情が高まってゆくことを言う。東洋文庫版は「洽」を「潤う」と訳すが、私は「洽和」「協和」等の熟語に見られる「合う・適う」又は「和らぐ」の意でとるべきであろうと思う。
・「房中の藥」の媚薬記述については、イモリとの混同が見受けられる。前掲「蠑螈」(イモリ)の注及び私の電子テクストである南方熊楠の「守宮もて女の貞を試む」を参照されたい。
・「肺虛」とは、漢方で言う肺(呼吸器系と体表部皮膚及び大腸)機能の不全や低下を指す。呼吸器の炎症、鼻・皮膚等の異常による感冒に罹りやすくなったり、息切れ・発汗といった症状全般を言う。
・「勞嗽」とは、肺結核の症状としての咳嗽(がいそう=咳)である。
・「氣・液」「氣」は言わずもがなの生命エネルギー、「液」は「陰液」又は「津液」のことを指すと思われ、血液・リンパ液・精液、更には液状の栄養物質といった身体を形成する物質でとしての液体成分要素全体を指す。漢方では気・血・陰液(本邦では気・血・水とする)と三部立てする記載が多い。これは物理的な津液を介した循環システムとしての「血」と、物理的な津液の中の限定された「血液」を別な概念で捉えてみると納得出来るように思われる(少なくとも、私はそのように考えて納得しているという意味で何かに書かれているわけではない。誤りであれば教えを乞いたい)。
・「陰血」も前記注同様、陰血=陰液=血の図式で示されるものが多いのだが、全くの感触ながら、ここは特に「液」の身体内を潤わせ、内熱を冷ます効果を指すか。
・「竭くる」は、枯れる、水がなくなる、の意。
・「喘」は、あえぐ、息を切らすの義。気管支喘息・心原性喘息等の呼吸困難を呈する喘息症状を言う。
・「青綠に光りて、襍る色無き者有り」とは、全身が青緑色に光っていて、一切、他の色を交えない個体もある、の意味。これは恐らく幼体及び成熟の遅い♀のメタリック・ブルーの尾部を指しているように思われる。なお、前掲の「蜥蜴」(トカゲ)の項の『「周易」の名、蓋し此れに取る』の注も参照されたい。
・「最も毒有り」現在のニホントカゲに毒性は認められない。]
***
うはばみ
蚺蛇【音髯】
シエン シヱヽ
埋頭蛇
南蛇
【和名仁之
木倍美】
【俗云宇
和波美】
[やぶちゃん字注:以上六行は、前三行下に入る。]
本綱生嶺南大者五六丈圍四五尺小者不下二四丈身
有斑紋如故錦纈春夏于山林中伺鹿呑之蛇遂羸痩待
[やぶちゃん字注:「纈」は底本では、中間部の「吉」が「彭」の(へん)の部分になっているが、誤字として「纈」に正した。また、「羸」は底本では、上部に「云」、その下に(あみがしら)、その下に「羸」の下部の(あし)に相当する部分が合体する。これは「本草綱目」自体の字体であるが、「羸」に代えた。]
鹿消乃肥壯也或言一年食一鹿也鱗中有毛如髯故名
蚺不擧首而紆行者爲正眞性難死土人截其肉作膾食
其膾着醋能卷人筯終不可脫惟以芒草作筯乃可也
《改ページ》
膽【苦中有甘有小毒】 狀若鴨子大上旬近頭中旬近心下旬近
尾試膽剔取粟許着浄水中浮游水上回旋行走爲眞
猪膽虎膽亦雖水中走但遲耳治小兒五疳八癇明目
五雜組云蚺蛇能吞鹿惟喜花草婦人山中有藤名蚺
蛇藤捕者簪花著紅衣手藤以徃蛇見輙凝立不動卽
[やぶちゃん字注:「著」は底本では、「著」の「日」の部分が「衣」の四画目以降に変化した不思議な字であるが、「著」とした。]
以婦人衣蒙其首以藤縛之其膽護身隨擊而聚若徒
取膽者以竹擊其一處良久利刀剖之膽卽落矣膽去
而蛇不傷仍可縱之後又有捕者蛇輙逞腹間創示人
明其已被取也其膽※一粟於口雖拷掠百數終不死
[やぶちゃん字注:※=「檎」-「木」+「口」。]
但性大寒能萎陽道令人無子
蛇油 可合朱砂能令印色隠起不蘸
蛇牙 長六七寸佩之辟不祥利遠行
△按蚺蛇本朝深山中有之其頭大圓扁眼大而光背灰
黑色腹黃白舌深紅也蛇食物飽則睡鼾聞數十歩其
耳小僅二寸許形如鼠耳然蚺蛇不謂耳有無者未審
*
うはばみ
蚺蛇【音、髯。】
シエン シヱヽ
埋頭蛇
南蛇
【和名、「仁之木倍美〔(にしきへみ)〕」。】
【俗に宇和波美〔(うわばみ)〕と云ふ。】
「本綱」に、『嶺南に生ず。大なる者、五~六丈、圍、四~五尺。小なる者、二~四丈に下らず。身、斑紋有りて故錦纈〔(こきんけつ)〕のごとし。春夏は山林の中にて鹿を伺い[やぶちゃん字注:ママ。]、之れを吞む。蛇、遂に羸痩〔(るいそう)〕す。鹿、消ゆるを待ちて、乃〔(すなは)〕ち肥壯す。或いは言ふ、『一年に一鹿を食ふ。』と。鱗の中に、毛、有りて、髯(ひげ)ごとし。故に「蚺」と名づく。首を擧げずして紆(ぬたく)り行く者を正眞と爲す。性、死に難し。土(ところ)の人、其の肉を截り、膾〔(なます)〕に作りて食ふ。其の膾、醋〔(す)〕に着くれば、能く人の筯〔(はし):箸。〕に卷きて、終に脫すべからず。惟だ芒-草(かや)を以つて、筯(はし)と作〔(な)〕さば、乃ち可なり。』と。
膽【苦中の甘、有り。小毒、有り。】 狀ち、鴨子の大のごとし。上旬には頭〔(かしら)〕に近く、中旬には心に近し。下旬には尾に近し。膽を試みるに、剔〔(えぐ)り〕取り、粟つぶばかりを浄水の中に着け、水上を浮游し、回-旋(めぐ)り行走〔(かうそう)〕するを眞と爲す。猪の膽・虎の膽も亦、水中を走ると雖も、但だ、遲きのみ。小兒の五疳・八癇を治す。目を明にす。
「五雜組」に云はく、『蚺蛇はよく鹿を鹿む。惟だ、花草と婦人とを、喜〔(うれし)〕む。山中に藤あり、「蚺蛇藤」と名づく。捕ふる者、〔この〕花を簪(かんざし)として紅衣を著(き)て、藤を手にして、以つて、徃〔(ゆ)〕く。蛇、見て輙(すなは)ち、凝立(つゝく)りとして動かず。卽ち、婦人の衣を以つて、其の首に蒙り、藤を以つて、之れを縛(くゝ)る。其の膽、身を護り、擊つに隨ひて、聚まる。若し徒〔(ただ)〕に、膽を〔のみ〕取る者は、竹を以つて、其の一處を擊ち、良〔(やや)〕久〔しくして〕、利刀にて、之れを剖く。膽、卽ち、落つ。膽、去りて〔も〕、蛇、傷(そこね)ず。仍りて、之れを縱(ゆる〔=許〕)すべし。後、又、捕へんとする者有らば、蛇、輙〔(すなは)〕ち、腹の間の創(きず)を逞(のべ)て、人に示して、其の已に取らることを明〔らかに〕す。其の膽、一粟〔つぶ〕ばかりを口に※(ふく)めば、拷掠百數と雖も、終に死せず。但だ、性、大寒〔にして〕、能く陽道を萎(しぼ)ます。人をして子を無からしむ。』と。
[やぶちゃん字注:※=「檎」-「木」+「口」。]
蛇の油 朱砂を合すべし。能く印の色をして隠起して蘸〔(さん)せ〕ざらしむ。
蛇牙 長さ六、七寸。之れを佩(をぶ[やぶちゃん注:ママ。])れば、不祥を辟き〔→け〕、遠行〔(ゑんかう)〕を利す。
△按ずるに、蚺蛇は、本朝にも深山の中に、之れ、有り。其の頭、大にして、圓く、扁たく、眼、大にして、光り、背、灰黑色、腹、黃白、舌、深紅なり。蛇、物を食ひて飽く時は[やぶちゃん字注:「時」は送り仮名にある。]、則ち、睡-鼾(いびき)、數十歩に聞ふ〔→こゆ〕。其の耳、小さく、僅か二寸ばかりにして、形、鼠の耳のごとし。然るに蚺蛇、耳の有無を謂はざるは、未-審(いぶか)し。
[やぶちゃん注:ニシキヘビという呼称からは、爬虫綱有鱗目ヘビ亜目ムカシヘビ上科ニシキヘビ科ニシキヘビ属 Python の仲間、時珍の叙述にある巨体長大・多様な表皮文様等からはインドニシキヘビ Python molurus が想定される。しかし、同種は中国には棲息しない。だが、同種の最大亜種であるビルマニシキヘビ Python molurus bivittatus は、頭部や胴に黒く縁取られた褐色の斑紋が入り、その分布域には中国南部を含む。中文のウィキペディアの「緬甸蟒」=ビルマニシキヘビの分布域の地図を見ると、とりあえずビルマニシキヘビと同定して問題ないと思われる。但し、別名の「南蛇」は、現在、ヘビ亜目ナミヘビ科ナンダ(英名「ウィップ(「鞭」の意)・スネーク」“whip Snake”) Ptyas mucosus の中国名にも当てられており、こちらも最大全長が三メートル二〇センチメートルに達し、全体に黒及び褐色を帯びるものの、身体下部や尾部には横縞が入り、尾では、網目状の斑紋を形成する場合もあるとある。蛇皮素材にも用いられる程度には、特徴的な文様を持つのである。食性も動物食で、小型哺乳類等をも捕食する点、分布域も中国南部である点、やはりこの候補として、それも挙げておくべきであろう。ちなみに、同定のために検索をかけるうちに面白い記事を発見した。ぺれんてぃさんのブログ「ニシキヘビ殺人事件」、ニシキヘビで、あなたも完全犯罪を!?
・「嶺南」は現在の広東省・広西チワン族自治区の全域と湖南省・江西省の一部に相当する広範な地域を指す。前記の通り、ビルマニシキヘビ Python molurus bivittatus 及びナンダ Ptyas mucosus の生息域に入る。
・「大なる者、五~六丈、圍、四~五尺。小なる者、二~四丈に下らず」は、明代の度量衡で計算すると、最長個体は十五~十八メートル、胴回り一メートル二十センチメートル前後で、小さな個体でも六~十二メートルとなるが、いくら何でも、「蛇、長すぎる。」である。Python 属中、最も大きいインドニシキヘビでも、♂の全長は二メートル五十センチメートルから三メートル五十センチメートルで、性的二型で大きい♀でも三メートル~四・五〇メートルで、最大でも全長八メートル二十三センチメートルの個体が記録されているに留まる(それでも十分長い!)。但し、個人ブログ“Jay's Private Papers”からの孫引きになるが、二〇〇三年末のロイター発“Oddly Enough”ニュースの“World's longest snake goes on show”には、インドネシアで世界最長のニシキヘビ Python 属の一種が捕獲されて、現在一般公開中、という記事があり、そこには“The huge, dark-coloured male snake has a diameter of 85 centimetres (2.8 feet), weighs 447 kg (984 lb) and is 14.85 metres long, according to keepers of an animal exhibition at the Curugsewu park in the small Central Java town of Kendal.”とあるとする(当該ページの原文リンクはかなり前に既に切れている)。これは全長がまさに「五丈」になんなんとし、その胴回りに至っては二メートル七十センチメートルの計算になり、時珍の叙述を遥かに凌駕する! やっぱり、いるんだな、故郷に錦を飾るような大物が! なお、ナンダの方は、最大で三メートル二十センチメートル止まりである。「なんだ! ちぇッツ!」。
・「故錦纈」とは、どこかの国家主席の兄弟の名、ではない。「時代を経た(=故)絞り染めを施した(=纈)錦織りの織物」のことであろうか。即ち、「錦」は多種のの色糸で地の色と文様を織り出した織物を言い、「纈」(けつ)は、布地の白い染め残しを作るために、その部分を糸で固く縛って染料が浸入しないようにした特殊な染め方を言う。別名、「纈(ゆはた)・絞り染め・括(くく)り染め」等とも呼称する染色法である。
・「羸痩」は、疲れ痩せること。疲れ衰えること。
・「肥壯」は、太って元気なこと。
・「鱗の中に、毛、有りて、髯ごとし」は、不審。私はそのような「毛」を見たことがない。幾つかの複合語検索をかけても、そういった叙述は見当たらない(爬虫類の興奮して立った鱗を毛と見誤るといった記載はあるが、ここはそういうレベルの問題ではない)。識者のご教授を乞う。
・「膾」は、現在、酢と和えたものを言うが、本来は生の魚介・獣肉を細かく刻んだものを言った。この場合、後に「醋に着くれば」とあるので、原義でとる。東洋文庫版では、現在の本邦の膾(なます)の意でとり、『醋(す)が多いと』と訳すが、これは続く箸に巻きつくという属性から考えても、明らかに酢とのオール・オア・ナッシングの相性の問題であり、多寡は関係ないと私は思う。
・「芒草」は現在、単子葉植物綱イネ目イネ科ススキ属トキワススキ Miscanthus floridulus (通常のススキ Miscanthus sinensis の南方種で本邦でも関東地方以西に植生する)に与えられている。但し、このルビに相当する「カヤ」は同イネ科のチガヤ Imperata cylindrica やヨシ Phragmites australis とススキ等を含む植物の総称である。これは「本草綱目」の記載ではあるが、「芒草」が、当時、限定的にトキワススキに用いられていたと考えるより、ここでは箸になるとなれば、やはり本邦と同様の広義の「カヤ」の意でとって、古来、葦笛等に加工されたところの、上に示したイネ科ヨシ(=アシ)とすべきではなかろうか。
・「膽」は蛇の胆嚢のこと。後に長々と記載される体内の移動や他の動物のそれとの判別法や摂取法は、中世の怪しげな錬金術書を読むようで、ほとんど眉唾と思われる。
・「鴨子の大のごとし」の「鴨子」は、カモ目ガンカモ科マガモ属の家禽であるアヒル Anas plathyrhynchos domestica の卵を指す。「アヒルの卵ぐらいの大きさである」という意味であろう。東洋文庫版は『鴨子(あひるのたまご)の大きいものぐらいである』と訳してある。
・「五疳」は小児性疾患の原発部と主症状を言う肝疳・心疳・脾疳・肺疳・腎疳を指す。共通症状は痩せ・脱毛・下痢等で、「肝疳」は肝の熱を原因とし(以下同様なので省略)、腹部膨満・目の乾燥感を呈するもの、「心疳」は不安・夜驚・発汗・高熱を、「脾疳」は疲労虚脱・睡眠障害・消化不良を、「肺疳」は咳嗽・鼻炎症状を、「腎疳」は歯肉からの出血・寝汗・発熱等の症状を呈するものを言う。所謂、消化不良や下痢・自家中毒、小児性の脚気・結核、夜驚症、及び、各種寄生虫症といった多様な小児科疾患を想起すればよい。
・「八癇」は小児性疾患の多様な症状を分類する風癇・驚癇・食癇・飲癇・痰癇・犬癇・牛癇・鶏癇・猪癇・羊癇を指すものと思われる。幾つかのネット上の漢方の記述から推測すると、以下のようになる。「風癇」は手足顔面のひきつけ、「驚癇」は主に顔面に現れるひきつけ、及び、昏睡・失神、「食癇」は足が弓状に反る痙攣・驚声・嘔吐の症状、「飲癇」は手足の痙攣・過食、又は、拒食症状、及び、発作(睡眠中を含む)を起す症状、「痰癇」は狂乱して聴覚・視覚障害を伴い見当識がない状態、「犬癇」(前述の「五疳」の肝の不全に由来。以下同じ)はヒステリー弓と上鼠(鼠の目の如く黒目が上になった白眼)と犬のように吠えること、「牛癇」(脾由来)は目が直視したままになり、腹部が膨満し、牛のように啼くこと、 「鶏癇」(肺由来)は手足の不随意運動・「ヒステリー弓」を示して鶏のように狂乱し、飛び跳ねて鳴くこと、「猪癇」(腎由来)は失神して泡を吹き猪のように嘶くこと、「羊癇」(心由来)は舌が痙攣し瞬きがなく大きく目を見開いたまま、羊のように鳴くことを特徴とする、とする。
・「但だ、遲きのみ」とは、「蛇胆」は、その微量を取って、水に浮かべると、猪や虎の胆に比べると、格段に速いスピードで、水上を旋回しながら走るので、容易に判別出来る、という意味。
・「目を明にす」漢方では「蛇胆」(じゃたん)は清肝明目作用があるとする。が、ネット検索では次のような危ない記事も見つかる。二〇〇六年の記事で、『4月4日、上海市の復旦大学付属児科医院で、13歳の少年が腹痛で入院した。浙江省富陽出身のこの少年は、その地区の風習として蛇の胆を食べると、目がよくなると信じられていて、今年の春節に生の胆を食した。その後、嘔吐や腹痛を訴えて、付近の病院を転々としたが、原因がつかめず、腹痛は悪化する一方だった。その後、手術して腹腔を検査したところ、寄生虫が発見され、蛇の胆に寄生していたのが原因と分かった。この寄生虫は、中国語で「舌形虫」とよばれ、蛇・犬・猫など肉を食べる動物に寄生する。人体に入った場合、腎臓や肺などにも寄生し、最終的に命を落とすこともありうる。現在、中国で報告されている症例は10例ほどだが、上海市では初めて。この患者の場合も、すでに肝臓・腸・腎臓・肺など多くの臓器での寄生が見つかっており、体重も24キロにまでやせ細った。最終的には西洋医学と中医学の両方を用いた治療方法で、現在は回復に向かっている。中国ではくれぐれも生ものを食さないように気をつけたいところだ。(中医ドットコム)』(「What's New in 上海」より)。この「舌形虫」とは舌形動物(五口動物)門 Pentastoma 又は Linguatulida に属する生物のことだ。爬虫類や哺乳類の肺や鼻腔内に特異的に寄生している動物である。「Hebidasヘビダス ヘビの病気マニュアル」によると、上記の記事通り、蛇だけでなく人間にとってもかなり手ごわい寄生虫である。リンクのページの最後の部分を引用する。『舌虫も、肺や皮膚下に寄生するタイプの寄生虫である。この寄生虫がいると診断された場合は、二つの理由により、深刻な問題となる。一つめは、これが人間に感染する能力をもっていること。二つめは、このワームに対する治療法は現在のところ知られておらず、ヘビの場合も人間の場合も、外科手術で除去するしかないことである。そのため、糞検査をおこなって、舌虫特有の形 (5本のフック型)をした幼虫の卵を検出した際には、多くの獣医が感染したヘビの安楽死を薦めている。』う~ん、むずむずしてきたな。この際、ウィキより、この Pentastoma 、シタムシの叙述を覗いてみよう。『体長は1~15㎝。形態は蠕虫型。あるいは舌型。頭胸部には先端に口があり、口の後方の左右に2対の鉤を持つ。ケファロバエナ綱のものでは、口も鉤も頭胸部から少し突き出した突起の上にある。胴部には多くの体節があるが、付属肢はない。幼生には2対の疣足状の付属肢があり、その姿はややクマムシに似る。通常、脊椎動物にのみ寄生する。学名のPentastoma(pente=5+stoma=口)は、頭部にある口と鉤を「5個の口」とみて名付けられたもの。日本語でシタムシという。精子の構造、卵巣や幼生の形態などから、節足動物との近縁性が指摘されていたが、近年、分子系統解析によって節足動物甲殻類の中の鰓尾類(チョウ類)に近縁であることが示された』とある。以上、長々と引用したのは、ワケがある。この最後のところに登場する、チョウ Argulus japonicus が、私は、実は何故か好き、だからなのである。それはきっと、このチョウがアゴアシ亜綱鰓尾下綱鰓尾(ウオジラミ)目ウオジラミ(魚虱)科Argulidaeという体中が痒くなるような名前で、名にし負はばのウルトラ円盤生物形状をなす、体液吸引寄生虫、忌まわしい誰にも愛されそうもない生物だからででもあろうか。その昔、十九歳の時、薄汚れた旧江ノ島水族館マリンランドの片隅の、二メートルはあろうという巨大なガラスケースの液浸標本の中に、これが無数に沈んで層を成しているのを、振られた恋人の洋子と見たのを思い出すからか。
・「五雜組」は既出既注。
・「蚺蛇藤」は「藤」とあるが、本邦でお馴染みのバラ亜綱マメ目マメ科フジ属 Wisteria のフジ類ではないと思われる。ニシキギ目ニシキギ科に属する、中国名で「南蛇藤」というツルウメモドキ Celastrus orbiculatus であろう。雌雄異株で雌花の花弁は長さ約二・五ミリメートルで淡緑色、雄花は五ミリメートル、花の様態は全くフジと異なり、あまり派手でない。しかし、黄土色の割れた外皮と熟れた赤橙色の果実は、よく生け花の材料とされる。
・「輙ち」は「輒(すなわ)ち」の転用。
・「凝立りと」この「つつくりと」(つっくりと)とは、副詞で、一人何もすることがなく、ぼんやりしているさまを言う語で、現代語の「つくねんと」と同じ。
・「藤を以つて之れを縛る」ツルウメモドキは蔓性木本である。
・「逞て」この「逞」の字は、「解く・延べる」という意味で、蛇が蟠っている状態を、解といて、積極的に腹を見せる動作を言うのであろう。
・「※めば」[※=「檎」-「木」+「口」。]の「※」は音「キン」、「口に物を含む」の意。
・「拷掠百數と雖も」の「拷掠」は「ごうりょう」又は「ごうりゃく」(現代仮名遣)と読み、「拷問」のこと。「どんな拷問を受けても」の意味であるが、何で「拷問」なのかなあ? 拷問でなくっちゃだめなの? ただの敵の攻撃ではだめなのかなあ? なんてことが気になるのである。
・「陽道」は男性の生殖力全体を指す。システムであって、具体的な陰茎ではない。
・「蛇の油」現在の「蛇油」(じゃゆ)は蛇を蒸留酒や蜂蜜につけて製造する。疲労回復や美肌作用、飲む目薬としての効能も謳う。
・「朱砂」辰砂・丹砂とも。硫化水銀HgS。朱の顔料。漢方薬としても用いる。
・「隠起して蘸せざらしむ」「隠起」は、本来、漆工芸の彫りの技法を言い、漆の底に漆の灰で花紋を積み上げた後、再度、彫る技法を言う。一種の浮き彫りである。「蘸」という字は、「浸す・物を水中に入れる」、の意であるから、「蛇油を朱砂に混ぜて朱肉を作り、それで印を押すと、文字が浮き出たようにくっきりとし、且つ、水に滲まなくさせる」という意味であろう。
・「不祥を辟」(さ)「け、遠行を利す」不吉なことに遭遇するのを避けることが出来、遠出の旅に携帯すると必ず何らかの利点を発揮する、の意。
・「△按ずるに……」以下、良安が何と誤認したのかさっぱり分からない。こんな大蛇は本邦にはいない。ちょっと訳してみよう。「蚺蛇は、我が国にも深山にこれが生息している。その頭は大きくて、円(まる)く、扁たくなっており、眼は、まことに大きく光って、背部は灰黑色で、腹部は黄味がかった白、舌は、深紅色を呈する。この蛇が物を食べて満腹になり眠った際には、その鼾(いびき)たるや、数十歩先まで聞こえるほどである。また、この蛇には、耳があるのが特徴で、――もっとも、小さくて僅かに六センチメートル程度のものであるが――その耳介の形状は、鼠の耳に似ている。ところが「本草綱目」の「蚺蛇」の項で時珍が、一切、この特徴的な耳の有無について言及していないのは、如何にも不審なことである。」……大蛇伝説はあるが、その形状や色、その鼾や耳の叙述は、如何にもリアルで伝説なんぞの域を突き抜けている。江戸の妖怪の錦絵を見ているような鮮やかな、この山根博士がゴジラを見た第一声みたような「私は見た!」という良安先生の口つきは? この確信は? 何?]
***
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○十
やまかゞち
おろち[やぶちゃん注:ママ。]
巨蠎
キユイ マン
蠎【音 】 鱗蛇
【和名夜萬
加加智】
[やぶちゃん字注:「蠎【音 】」の「音」の下は欠字。以上三行は、前四行下に入る。]
本綱巨蠎生安南雲南諸處蚺蛇之類而有四足者也有
黃鱗黑鱗二色能食麋鹿春冬居山夏秋居水能傷人土
人殺而食之取膽治疾以黃鱗者爲上甚貴重之
日本紀出雲國簸川上有大蛇【乎呂知】頭尾各有八岐眼如
[やぶちゃん字注:「簸」は底本では(たけかんむり)が(へん)の「其」の上にのみある字体であるが、正字を用いた。]
赤酸醬能吞人素盞嗚尊斬殺之焉尾中有一劔【天叢雲劔是也】
*
やまかゞち
おろち
巨蠎
キユイ マン
蠎【音、 】 鱗蛇
【和名、「夜萬加加智」。】
「本綱」に、『巨蠎は、安南・雲南の諸處に生ず。蚺蛇の類にして、四足有る者なり。黃鱗・黑鱗の二色有り。能く麋〔(び)〕・鹿を食ふ。春冬は山に居り、夏秋は水に居す。能く人を傷つくる。土人、殺して、之れを食ふ。膽を取りて、疾治〔(しつぢ)〕す。黃鱗なる者を以つて、上と爲す。甚だ、之れを貴重とす。』と。
「日本紀」〔=「日本書紀」〕に、『出雲國簸(ひ)の川上(かみ)に大蛇(をろち)有り【乎呂知。】。頭尾、各々、八つ岐(また)、有り。眼は赤酸-醬(〔あか〕かゝち)のごとく、能く人を吞む。素盞嗚の尊、之れを斬り殺し玉ふ。尾の中に、一劔、有り【「天の叢雲の劔」、是れなり。】。』と。
[やぶちゃん字注:※1=「虫」+「冉」。「各々」の繰り返し記号は底本では踊り字「〱」を用いている。「玉」は送り仮名にある。]
[やぶちゃん注:「四足有る者」となるとトカゲ類かワニしかありえないが、ここはあくまで蛇で考えよう。現代中国語で「蠎」を持つ蛇類をまず列挙する。
網紋蠎(網目錦蛇) ヘビ亜目ムカシヘビ上科ニシキヘビ科ニシキヘビ属アミメニシキヘビ Python reticulatus
蟒 インドニシキヘビ Python molurus
緬甸蟒蛇(緬甸錦蛇・蟒蛇) ビルマニシキヘビ Python molurus bivittatus
球蟒 ボールパイソン Python regius
紅尾蟒 ヘビ亜目ボア科ボア亜科ボア属アルゼンチンボア Boa constrictor occidentalis
この内、ボールパイソンはアフリカ中部、アルゼンチンボアはパラグアイ・アルゼンチンを生息域とするため、除外される。残る三種は同属であるから、狭義に同定せず、ニシキヘビ科ニシキヘビ属 Python の大型個体ととっても構わないが、この内、ビルマニシキヘビは、既に「蚺蛇」で候補として掲げてしまっており、新もの好きの私としては、ニシキヘビ科ニシキヘビ属のアミメニシキヘビを新たにラインナップしたい気がしている。アミメニシキヘビは、ボア亜科アナコンダ属オオアナコンダ Eunectes murinus と並ぶ世界最長(文献記録では最大九メートル九十センチメートル)の蛇である点、棲息域とするインド・インドネシア・カンボジア・シンガポール・タイ・ベトナム・フィリピン・マレーシア・ミャンマー・ラオスの中にベトナムとラオス及びミャンマーが含まれる点(次注参照)でも候補として不足はないと思われる。「長野電波研究所」の本草綱目リストでは、「鱗蛇」(良安の「蠎」の引用はここから)にインドニシキヘビに同定している。まだ「四足有る者」が気になるって、か?! じゃあ、熊楠先生に立てついて見るがいい! 熊楠先生は、その「十二支考」の「蛇」で言うとるじゃ! どう蛇い!
*
『本草綱目』には巨蟒(きょぼう)一名鱗蛇(りんじゃ)と見えて、[やぶちゃん注:中略]大蛇様で四足ある大蜥蜴だが、「蟒は蛇の最も大なるもの、故に王蛇という」といい(『爾雅』註)、諸書特にその大きさを記して四足ありと言わぬを見れば、アジアの暖地に数種あるピゾン属の諸大蛇、また時にはその他諸蛇の甚(いた)く成長したのを総括した名らしい。ここに一例としてインド産のピゾン一種人に馴るる状を示す[やぶちゃん注:ここに底本では「写真不鮮明のため省略」という編者注あり。]。これは身長二丈余に達することあり。英人のいわゆる岩蛇(ロック・スネーク)だ。
*
以上、底本は一九二四年筑摩書房刊「南方熊楠選集」を用いた。「ピゾン属」はニシキヘビ属 Python のこと。ラテン語では、“h”は発音しない。
・「蠎【音 】」欠字。「蠎」の音は「ボウ(バウ)」又は「モウ(マウ)」である。
・「安南・雲南」は現在のベトナム社会主義共和国北部(唐代に安南都護府が置かれていた)地方及び現在の雲南省(中華人民共和国最西南部にある。南部でベトナム・ラオスと、南部から西部でミャンマーと接する)地方を指す。
・「蚺蛇」前掲の該当項参照。最終的に私はビルマニシキヘビ又はヘビ亜目ナミヘビ科ナンダに同定した。
・「麋」は大きな鹿の意。馴鹿等と呼称する獣亜綱偶蹄目反芻亜目シカ科シラオジカ亜科トナカイ Rangifer tarandus の亜種を指すものとも考え得るが、そうすると生息域が北方に偏り、齟齬を生じるので、とらない。また、これを「麋鹿」の一語でとるならば、現代中国語でシカ亜科のシフゾウ Elaphurus davidianus を指すが、これも棲息域が中国中央部から北部であるし、蠎がシフゾウを選択的に食うというのも、これ、おかしなヨタ話である。
・「日本書紀」の以下の叙述は余りにも有名なスサノオによるヤマタノオロチ退治の話である。引用は以下の部分等を参照に簡素化したものか。後に私のオリジナルな書き下し文と語注及び現代語訳を附す(原文はJ-TEXTのものを正字化し、一部の漢字を補正した)。
*
是時、素戔鳴尊、自天而降到於出雲國簸之川上。時聞川上有啼哭之聲。故尋聲覓往者、有一老公與老婆、中間置一少女、撫而哭之。素戔鳴尊問曰、汝等誰也。何爲哭之如此耶。對曰、吾是國神、號脚摩乳。我妻號手摩乳。此童女是吾兒也。號奇稻田姬。所以哭者往時吾兒有八箇少女。每年爲八岐大蛇所吞。今此少童且臨被吞。無由脫免。故以哀傷。素戔鳴尊敕曰、若然者。汝當以女奉吾耶。對曰、隨敕奉矣。故素戔鳴尊、立化奇稻田姬爲湯津爪櫛。而插於御髻。乃使脚摩乳手摩乳釀八醞酒。幷作假庪【假庪、此云佐受枳。】八間、各置一口槽。而盛酒以待之也。至期果有大蛇。頭尾各有八岐。眼如赤酸醬【赤酸醬、此云阿箇箇鵝知。】、松柏生於背上、而蔓延於八丘八谷之間。及至得酒、頭各一槽飮。醉而睡。時素戔鳴尊乃拔所帶十握劍、寸斬其蛇。至尾劍刄少缺。故割裂其尾視之。中有一劍。此所謂草薙劍也【草薙劍。此云俱娑那伎能都留伎。一書曰、本名天叢雲劍。蓋大蛇所居之上、常有雲氣。故以名歟。至日本武皇子、改名曰草薙劍。】。素戔鳴尊曰、是神劍也。吾何敢私以安乎。乃上獻於天神也。
○やぶちゃんの書き下し文(私が嫌いな上代文学特有の過去時制や素戔鳴尊へのくだくだしい敬語はあらかた排除した)
是の時、素戔鳴尊、天より降りて、出雲國簸(ひ)の川上に到る。時に川上に啼(をめ)き哭(な)く聲の有るを聞く。故(かれ)[やぶちゃん注:「それゆえ」「そして」。上代に盛んに使われた接続詞。]、聲を尋ね覓(もと)め往けば、一(ひとり)の老-公(おきな)と老-婆(おうな)有り、中-間(なか)に一の少女(をとめ)を置き、撫でて之れを哭す。素戔鳴尊、問ひて曰く、
「汝(いまし)等は誰(た)そ。何爲(なんす)れぞ、之れ、此くのごとく哭くや。」
と。
對へて曰く、
「吾は、是れ、國つ神、脚摩乳(あしなづち)と號(まう)す。我が妻は手摩乳(てなずち)と號す。此の童女は、是れ、吾が兒なり。奇稻田姬(くしなだひめ)と號す。哭く所以(ゆゑん)は、往-時(もと)、吾が兒、八箇(やたり)の少女、有り。年每に八岐大蛇(やまたのをろち)の吞む所と爲す。今、此の少童(をとめ)、且(まさ)に吞まれんことに臨まんとす。脫-免(のが)るるに、由、無し。故、以つて哀-傷(かなし)む。」
と。
素戔鳴尊、敕(みことのり)して曰く、
「若(も)し然(しか)らば、汝、當(まさ)に、女を以つて、吾れに奉らむや。」
と。
對へて曰く、
「敕の隨(まま)に奉らむ。」
と。
故、素戔鳴尊、立(ただ)ちに、奇稻田姬を化(け)して、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)と爲す。而して御髻(みづら)に插す。
乃(すなは)ち、脚摩乳・手摩乳をして、八醞(やしほをり)の酒を釀(か)ましむ。
幷(あは)せて、假庪【假庪、此れ、佐受枳(さづき)と云ふ。】八間(ま)を作りて、各々、一口の槽(をけ)を置く。
而して、酒を盛り、以つて、之れを待つ。
期(とき)至りて、果たして、大蛇、有り。
頭(かしら)・尾、各々、八岐、有り。
眼は赤酸醬【赤酸醬、此れ、阿箇箇鵝知(あかかがち)と云ふ。】のごとく、松柏、背の上に生ひて、八丘八谷(やをやたに)の間に蔓(は)へ延ぶ。
酒、得るに及び至りて、頭、各々、一の槽(さかふね)を飮む。
醉ふて睡る。
時に素戔鳴尊、乃ち、所-帶(は)かせる十握劍(とつかのつるぎ)を拔き、寸々に其の蛇を斬る。
尾に至りて、劍の刄(やいば)、少しく缺けたり。
故、其の尾を割り裂きて、之れを視る。中に、一の劍、有り。此れ、所謂、「草薙の劍」なり【草薙の劍、此れ、俱娑那伎能都留伎(くさなぎのつるぎ)と云ふ。一書に曰はく、本(もと)は「天叢雲(あめのむらくも)の劍」と名づく。蓋し、大蛇の居る所の上、常に、雲氣、有り。故、以つて名づくか。日本武皇子(やまとたけるのみこと)に至りて、改名して「草薙」の劍と曰ふ。】。
素戔鳴尊、曰はく、
「是れ、神劍なり。吾、何ぞ敢へて私(わたくし)にして、以つて、安らけむか。」
と。
乃ち、天つ神に上げ獻(たてまつ)るなり。
○やぶちゃんの語釈
・「出雲國の簸の川」現在の斐伊川。島根県東部を北流し宍道湖に注ぐ。「古事記」では「鳥髮」という地名が表われ、これは現在の船通山(せんつうざん。標高千百四十三メートル)とされる。
・「脚摩乳」「手摩乳」「古事記」では「足名椎」「手名椎」と表記。直後の奇稲田姫の手足を撫でさする様から命名か。
・「奇稻田姬」「古事記」では「櫛名田比賣」。「奇し」の「霊妙な」の意味と、後文で変化する霊能力を持ったアイテムである寄代(よりしろ)たる「櫛」の双方のパワーを暗示させる名である。
・「八岐大蛇」本居宣長の「古事記伝」では、「ヲロ」を「驚」の「おどろく」、「棘」の「おどろ」(=草木が乱れる)等と同じく、「おどろおどろ」「おどろおどろしい」の意であるとし、「ち」は神霊の謂いで、「不気味なる神霊」の意味、また、「尾」(を)の神霊とも記す。一般には、「を」+「ろ」+「ち」に分解して、「ろ」は間投助詞にとる。「峰」(を)の神の意とも。
・「湯津爪櫛」「ゆつ」は神聖・清浄を示す接頭語。「つまぐし」は「歯の細かい櫛」を言う。
・「御髻」上代の男子の髪型。頭の中央で髪を分け、耳の辺りで束ねた形。角髪。
・「八醞」「古事記伝」には「醲酒」又は「厚酒」と記す。どちらも「濃い酒」の意である。何度も醗酵を繰り返させた、アルコール度数の高い果実酒と思われるが、そんな短時間には出来ないから、私はそのような酒を他所から取り寄せて準備した意味ととる。一般に知られるように「かむ」「かみなす」は、実際に嚙んで唾液による醗酵を促したことからの謂いであるが、ちょっと爺婆がその場でぐちゃぐちゃやってる様は映像としては撮りたくない気がする。
・「假庪」仮に設えた木造の棚。神霊への閼伽棚みたいなものを私は連想する。映像を考える時、鎌首をもたげた大蛇が飲むには、酒樽の位置を上げるために必要なアイテムであると思う。
・「赤酸醬」ナス目ナス科ホオズキ Physalis alkekengi の真っ赤に熟した実のこと。ホオズキは「鬼灯」「酸漿」とも書く。
・「八間」この「間」は個数を示す数詞であると同時に、それぞれの間の距離を示す助辞かもしれない。だとすれば、約二間に相当し、第一の桶・假庪から第八のそれまでは約三・六メートル×七=二十五メートルの弧状配置であろうか。
・「十握劍」十拳剣。一般名詞で剣固有の名ではない。手の親指を除く四本の指を揃えた幅を言い、一握は約八~十センチメートルであるから、十握剣は約八十センチメートルから一メートル程の剣ということになる。
・「草薙の劍」三種の神器の一つ。後に倭建命(やまとたけるのみこと)が、東征の折り、焼津で謀られて野の中で火攻めに遭った際、この剣で草を薙(な)ぎ払って難を脱したことからこの名に改名されたとされるが、実際は「くさ」は「臭」、「なぎ」は「ナーガ」(Nāga:インド神話の蛇神)で蛇、原義はやはり「蛇の剣」の意味であるとする。倭建命が亡くなった後は、熱田神宮に祀られたとする。
・「天つ神」この場合は天照大御神(あまてらすおおみかみ)を指すと伝承ではなっている。「古事記」では、その後、八咫鏡(やたのかがみ)と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と共に皇孫である邇邇芸命(ににぎのみこと)が身につけて地上に下ったとする。後に伊勢神宮で天照大神を祀る叔母である倭姫命(やまとひめのみこと)から倭建命に下賜されるというストーリーに再出現する。
○やぶちゃんの現代語訳
この時、素戔嗚尊は高天原から降臨し、出雲国の簸の川の上流に辿り着いた。ちょうどその折り、川上で泣きわめく声がするのを聞いた。そこで、その声の在りかを尋ね求めて行くと、翁と媼がおり、護るように、その間に一人の少女を立たせて、その少女を、如何にも、いとおしそうに撫ぜては泣いているのであった。
素戔嗚尊が尋ねて言う。
「おまえらは何者か。何故にこのように泣いておる?」
と。
翁が答えて言う。
「私は、この国の土地神の脚摩乳と申します。これは私めの妻、手摩乳と申します。この童女は私の娘で御座います。奇稲田姫と申しまする。さても、どうして泣いているかと申しますると……私めには、もともと八人の娘がおりましたので御座います。ところが。毎年毎年、この地の鬼神で御座います八岐大蛇のために、生贄としてそれらの娘を、皆、呑み込まれて参りましたのじゃ。……そうして今まさに、この最後の一人の娘をも、遂に八岐大蛇に呑み込まれんとするところでありまする。……逃れる術は御座りませぬ。そのため、泣き悲しんでおるので御座いまする……。」
と。
すると素戔嗚尊は、
「もし本当にそうであるならば……さてもお前は、その娘を私に奉ろうという意志の在るや否や!?」
と問うた。
翁は答えて、
「仰せの通り、ご随意に。この娘の命を救って下さるのであれば、喜んで奉りまする。」
と申し上げた。
その答を聞くや、素戔嗚尊は奇稲田姫を、あっと言う間に、湯津爪櫛に変え、自身の髪に刺した。
そうして、脚摩乳と手摩乳に,何度も繰り返し醸して十分に熟成させた極めて酒度の高い濃い酒を用意させ、同時に俄仕立ての棚【「仮庪」という、この語は「佐受枳(さづき)」と発音する。】を、八架(やつか)、作らせ、その各々の棚に、大桶を一つ宛(づつ)置かせた。
そうして、その桶に、先きの酒を、なみなみと盛って、この鬼神の出現を待った。
暫くすると、件(くだん)の大蛇が徐ろに現れた。
その大蛇には頭と尾が、それぞれに八つあった。
目玉は赤酸醬[やぶちゃん注:真っ赤に熟した酸漿(ほおずき)の実。]【「赤酸醬」というこの語は「阿箇箇鵝知(あかかがち)」と発音する。】の如く真赤、松や柏が、その背中に生えている程で、その巨体は、八つの丘と、八つの谷の間、一杯に広がっているほどに長大であった。
その大蛇の八つの頭が、用意した八つの酒桶の酒を嗅ぎつけるや、そのそれぞれの八つの桶ごとに、そのそれぞれの頭を突っ込んで、ぐびぐびと、飲む。
やがて大蛇は酒に酔うて眠ってしまう。
これを機に、素戔嗚尊は、素早く、腰につけた十拳の剣を引き抜き、大蛇をずたずたに斬り殺したのであった。
丁度、その尾の部分に剣が及んだ時、剣の刃が、少し毀(こわ)れた。
不審に思った素戔嗚尊は、そこで尾を裂いて、中を覗いた。すると、その中に一振りの剣がある。これが所謂、草薙剣なのである【「草薙剣」というこの語は「倶娑那伎能都留伎(くさなぎのつるぎ)」と発音する。一書には、本来は「天叢雲の剣」と名づける、とある。これは恐らく、一般に大蛇のおる所には、その上空に常に雲気(うんき)があるものであるから、それを由来として、このように名づけたのであろうか。後に、この持ち主となった日本武皇子が、名を改めて「草薙剣」と言うようになった。】。素戔嗚尊は、
「これは神聖な剣である。どうして、そのまま私物(わたくしもの)としておくことが出来ようか、いや、出来ぬ程に神聖じゃ。」
と言って、天の神に献上した。]
***
しろくはしや 褰鼻蛇
白花蛇 蘄蛇
ペツパアヽ シヱヽ
[やぶちゃん字注:底本では「蘄」の字は「グリフィキ」のこの字体。]
《改ページ》
本綱白花蛇狀龍頭虎口黑質白花脇有二十四個方勝
文腹有念珠斑口有四長牙尾上有一佛指甲長一二分
腸形如連珠多在石楠藤上食其花葉人以此尋𫉬先撒
沙土一把則蟠不動以叉取之用繩懸起劙刀破腹去腸
物則反尾洗滌其腹以竹支定屈曲盤起紮縛炕乾凡蛇
死目皆閉惟出於蘄州白花蛇雖乾枯而目開不䧟故以
[やぶちゃん字注:「䧟」は「陷」(陥)の異体字。]
蘄蛇擅名諸蛇鼻向下獨此鼻向上背有花文以此得名
[やぶちゃん注:「蘄」は底本では「グリフィキ」のこの字体。]
喜螫人足入人室屋中作爛瓜氣不可嚮之須速辟除之
肉【甘鹹温有毒】爲風藥速于諸蛇【頭尾各一尺有大毒只用中段乾者以酒浸去皮肉其骨
刺須遠棄之傷人其毒與生者同】
*
しろくはじや 褰鼻蛇〔(けんびだ)〕
白花蛇 蘄蛇〔(きだ)〕
ペツパアヽ シヱヽ
[やぶちゃん字注:底本では「蘄」の字は「グリフィキ」のこの字体。]
「本綱」に、『白花蛇〔(はくくわじや)〕の狀は、龍の頭〔(かしら)〕、虎の口、黑質・白花、脇に二十四個の方勝文有り。腹に念珠の斑、有り。口に四〔(よつ)〕の長き牙、有り。尾の上に、一の佛指甲、有り。長さ一~二分、腸(はらわた)の形ち、連珠のごとく、多く石楠藤に上に在り。其の花葉を食ひて、人、此れを以つて、尋〔ね〕𫉬〔る〕。先づ、沙土一把を撒く。則ち、蟠(わだかま)りて、動かず。叉(さすまた)を以つて、之れを取る。繩を用ひて、懸け、劙刀(かつふり)を起〔(た)〕て、腹を破り、腸物を去り、則ち、尾〔を〕反〔(かへ)し〕、其の腹を洗〔ひ〕滌(すゝ)ぎ、竹を以つて、支〔へ〕定め、屈曲盤起〔して〕、紮-縛(くゝ)り、炕(あぶ)り乾かす。凡そ、蛇、死して、目、皆、閉づ。惟だ、蘄州〔(きしう)〕より出づる白花蛇は、乾枯〔(ひから)〕びると雖も、目、開きて、䧟(をちい[やぶちゃん注:ママ。])らず。故に蘄蛇を以つて、名を擅〔(もつぱら)〕にす。諸蛇の鼻は、下に向かふ〔も〕、獨り此の鼻は、上を向かふ。背、花文、有り〔て〕、此れを以つて、名を得。喜〔(このん)〕で人の足を螫〔(さ)〕す。人の室屋の中に入りて、爛瓜の氣(かざ)を作〔(な)〕す。之れに嚮(むか)ふべからず。之れ、須〔(すべか)らく〕、速〔(すみや)か〕に、之れを辟-除〔(のぞ)〕くべし。
肉【甘鹹、温。毒有り。】爲風藥〔と〕なること、諸蛇より速〔(すみや)か〕なり【頭尾、各々、一尺〔に〕大毒、有り。只だ、中段を乾せる者を用ふ。酒を以つて浸し、皮肉を去る。其の骨の刺(はり)、須らく、遠く、之れを棄つべし。人を傷つくる其の毒、生者〔(いけるもの)〕と同じ。】。』と。
[やぶちゃん注:本種についてネット検索をかけてゆくと、中文サイトで「白花蛇」及び「蘄蛇」について、現在種としては別個な種記載が見つかる(同一ページ内で)。ある記載では、「白花蛇」を英名で“Little Multibanded Krait”、「蘄蛇」を“Long-nosed Pit Viper”と記す。これらの英名にはブレが認められ、ぴったり一致するものがざっと見る限りでは私には見当たらなかったが、恐らく「白花蛇」は、英名“Many Banded Krait”で、猛毒蛇として恐れられているコブラ科アマガサヘビ科アマガサヘビ属アマガサヘビ Bungarus multicinctus (同種は中国南部に分布する)の仲間を指すと考えてよいように思われる。一方の「蘄蛇」は“Horned Viper”で、クサリヘビ科クサリヘビ亜科クサリヘビ属ハナダカクサリヘビ Vipera ammodytes の仲間を指すのではなかろうかと思われる。しかし、このハナダカクサリヘビ自体は分布域の西限界が西アジアとされており、分布域が合わないので、とれない。“Horned Viper”の英名はクサリヘビ亜科のサハラツノクサリヘビ Cerastes cerastes にも与えられているが、これもサハラ砂漠を中心としたエジプト・リビアを生息域とする。但し、この上位タクソンのクサリヘビ科 Viperidae は、以下に記すマムシ亜科ヒャッポダ属や、ニホンマムシを含むマムシ属を含んでいるのである。而して、ここでは、吻端が上に反り返っているとする形態からは、私は、同じクサリヘビ科のマムシ亜科ヒャッポダ Deinagkistrodon acutus が、同科であることと、分布域からもしっくりくる(英名は“Hundred-pace snake”)と考える。とりあえず以下、同定からは外したハナダカクサリヘビも含めて、それぞれのウィキその他の記載をもとに略述する。
○アマガサヘビ Bungarus multicinctus は、中国南部・台湾・ベトナム北部・ミャンマー・ラオス等を生息域とし、全長約一メートル四十センチメートルで、黒地に白い帯上の横紋が入る。本種は強力なペプチド毒(α-ブンガロトキシンα-Bungarotoxin)を持ち、噛まれた場合、全身の筋肉弛緩・呼吸困難から、死に至る。ヒトの致死量は二~三ミリグラム。性質はそれほど攻撃的ではないが、踏んだり、暖を求めて寝床にもぐりこまれたりして噛まれるケースが多いとする。ちなみに同属のインドに生息するインドアマガサ Bungarus faciatus は特に強毒で、インドではコブラ科フードコブラ属インドコブラ Naja naja 、クサリヘビ科トゲクサリヘビ Echis carinatus 、クサリヘビ科クサリヘビ亜科ラッセルクサリヘビ Daboia russelii と共に四大毒蛇に数えられている。猛毒であることが一致する。
☓ハナダカクサリヘビ Vipera ammodytes は、ヨーロッパから西アジアに棲息するクサリヘビの模式種。全長約六十五センチメートル。同属に普遍的に見られる背面の黒く縁取られた鎖状斑紋が特徴。扁平な頭部は大きく、吻端に角状の突起を持つ。毒は出血毒で、ヨーロッパのクサリヘビ属中、最も毒性が強いと言われる。基本的には地上性であるが、捕食のために樹上に登ることもあるとする。強毒性は一致するが、如何せん、中国に棲息しない。
◎ヒャッポダ Deinagkistrodon acutus は、中国南東部及び海南島・台湾・ベトナムを生息域とする。全長八十センチメートルから一メートル二十センチメートル。体色は地が濃褐色で暗褐色の三角形に縁取られた明るい斑紋を持つ。三角形に尖った頭部は吻端が上方に反り返って特徴的である。名は台湾での「百歩蛇」に呼称に由来し、このヘビに嚙まれると百歩歩かないうちに死ぬ、中国(大陸)では更に「五歩蛇」と過激になるが、実際には毒性は低く、死亡例は殆んどない。森林の水辺を好む。広東料理のスープの食材定番であり、漬け込んで、肚酒や蛇酒にもされる点、「肉」の「酒を以つて浸し」という叙述には頗る近い。
・「褰鼻蛇」の「褰」は音「ケン」で、「かかげる(衣服の裾をかかげる)・上げる・開く」の意。
・「方勝文」(ほうしょうもん)とは、菱形を組み合わせた縁起物の文様を言う。例えば、菱形の中に、小さな菱形を四つ組み合わせたり、大きな菱形の内側に、一回り小さな菱形を組み合わせたりしたものを言う。ヒャッポダの文様の三角形の縁取りというのは、この方勝文のことを言うのではなかろうか。写真で見ると、ヒャッポダの背面の文様は、まさに三角形が二つ組み合わさって菱形に見え、その中にある鱗が、また小さな菱形の集合に見えるのである。但し、それは通常に見た背面部であって、「脇」ではないのだが。
・「佛指甲」とは、どうも裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ Ginkgo biloba のことを指していると思われる。イチョウの葉のような開いた形状があるということであろうか。ただ、ヒャッポダの尾部にそのような特徴記載が見当たらない。識者のご教授を願いたい。
・「石楠藤」を東洋文庫版ではモクレン亜綱コショウ目コショウ科コショウ属フウトウカズラ Piper kadzura に同定して、「本草綱目」に『紫緑色。一節一葉で、葉は深緑色、杏葉(きょうよう)に似てやや短く厚い。茎は樹処に貼(は)りつく。四時凋(しぼ)まず、白花蛇はその葉を食べる』とあるとする。確かに、この末尾文からは時珍の指すものはこのフウトウカズラと考えてよいであろう。但し、現在、漢方で「石楠藤」というとバラ科カナメモチ属の
オオカナメモチ Photinia serrulata を指すようである。良安の絵は花を全くの日本の藤として描いてしまっている。
・「沙土一把」は、土砂の一握り、の意。
・「劙刀(かつふり)」「劙」の字は音「リ」で、元来、「裂く・裂き破る・ずばりと真っ二つに割る」の意、及び、「刀で刺す」の意を持つが、ここは、このまま二字で、音は「れいとう」、荒地を開墾するのに用いる農具を指す。「廣漢和辭典」に引用する「三才圖會」の「器用」部の「𠠫刀」の叙述を孫引きしておく。『闢荒※[やぶちゃん字注:「※」=「刅」から四画目の右の「丶」を除去したもの。「刀」の異体字。]也。其制、如短鎌而背則加厚。』〔荒を闢(ひら)く※(はもの)なり。其の制、短鎌のごとくにして、背は、則ち、厚みを加ふ。〕鎌の峰の厚いものと考えられる。但し、この「かつふり」という訓は不明。刀は数詞が「振り」であるから、刀状のものの代名詞として裂き割る鎌で「割振」かとも推測するが、これじゃあ、最近不愉快な職場の超過勤務時の勤務の割振で、如何にも嫌だね。
・「尾を反し」は、内臓を取り去った尾の部分を、内臓側に裏返すことを言う。
・「竹を以つて支へ定め、屈曲盤起して」とは、竹を地面や固定物に立て刺して固定し、そこに内臓を除去して、内側に裏返した蛇体をぐるぐる巻きにして立てて、という意味であろうか。そうでなければ、ひろげた内臓部に竹の切片をはさんで広げた状態にし、それを数箇所で下から竹で支えて、地面に立てるという意味かもしれない。但し、後者だと、その後の「紮縛り」(縛り)という作業がやや不明となるので、やはり前者か。
・「蘄州」現在の湖北省。洞庭湖の北側。
・「䧟らず」は、燻製しても、通常、落ち窪むはずの眼球部分が、陥没しないことを言う。
・「蘄蛇を以つて名を擅にす」は「擅(ほしいまま)にす」と読んでもよい。専ら「蘄蛇」という名で知られている、の意。
・「爛瓜の氣」は、「腐った瓜(うり)の臭い」のこと。このような独特の臭気があるという記載は、少なくとも、同定候補とした挙げた種の記載にはなかった。「蛇の匂い」という表現は、「あいつには蛇の匂いがする」――といった何となく文学的な邪悪な性質の気(かざ)がするのだが……。
・「之れに嚮ふべからず」を東洋文庫版は『そこに入ってはいけない』と訳すのであるが、これは「嚮」に即して、「有毒蛇であり、見つけても、決してその蛇の正面に立ってはならない」という意味ではなかろうか。
・「爲風藥となること」ここは底本では返り点がなく、且つ「ナルコト」のルビあるので、とりあえずこう書き下したが、これは「風藥と爲して」と読むのが正しいと思われる。「風」は風邪ととっておく。
・「頭尾、各々、一尺に、大毒、有り」は、頭と尾のそれぞれの先から約三十センチメートル部分に、強い毒がある、という意。この「大毒」、及び、酒に漬け込んでも、その小骨は毒性が生体の咬毒と全く変わらずに強いので、棄てよ、という叙述からは、強毒α-ブンガロトキシンを持つアマガサヘビが疑われる。]
***
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○十一
うじや 黑花蛇
からすへび 烏稍蛇
烏蛇 【加良須久知奈波】
ウヽ シヱヽ
本綱烏花虵不食生命亦不害人多在蘆叢中吸南風及
其花氣最難採捕多于蘆枝上得之其身烏而光頭圓尾
尖眼有赤光至枯死眼不䧟如活者其重一兩以下者爲
上粗大者藥力減也可脊高如劔脊尾細長能穿錢百文
肉【甘平有小毒】 治諸風頑痺
一種有長大無劔脊而尾稍粗者名風稍蛇
△按烏蛇是人則擧頭追來迯人不可正直走如く字則
[やぶちゃん字注:「く」は平仮名の「く」の字である。]
蛇不能追至也雖追著此蛇不敢爲害
*
うじや 黑花蛇
からすへび 烏稍蛇〔(うせうだ)〕
烏蛇 【加良須久知奈波〔(からすくちなは)〕。】
ウヽ シヱヽ
「本綱」に、『烏花虵は生命〔(いけるいのち)〕を食はず。亦、人を害せず。多くは蘆叢(よしむら)の中に在りて、南風、及び、其の花氣を吸ふ。最も採-捕(とら)へ難し。多く、蘆の枝の上に于〔(あ)り〕て、之れを得る。其の身、烏(くろ)ふして、光り、頭〔(かしら)〕、圓く、尾、尖り、眼に、赤光、有り。枯死するに至りて、眼、陥(おちい)らず、活きたる者のごとし。重さ一兩以下の者を、上と爲す。粗大なる者は、藥力、減ず。脊、高く、劔〔(つるぎ)の〕脊のごとくなる尾、細長く、能く錢百文を穿つばかり。
肉【甘、平。小毒有り。】 諸風頑痺を治す。
一種、長大にして、劔〔の〕脊、無くして、尾、やや粗き者、風稍蛇と名づく。』と。
△按ずるに、烏蛇は、人を見れば、則ち、頭を擧げて追い[やぶちゃん字注:ママ。]來たる。迯〔(に)〕ぐる人、正直(ますぐ)に走るべからず。「く」の字のごとくなれば、則ち、蛇、追ひ至ること能はず。追ひ著くと雖も、此の蛇、敢へて害を爲さず。
[やぶちゃん注:ナミヘビ科ナメラ属シマヘビ Elaphe quadrivirgata のアルビノならぬ黒化型(melanistic:メラニスティク・黒変固体)を指す(通常のシマヘビは目が赤いが、こちらは光彩も黒色である。但し、本邦ではメラニスティクであっても、頭部や腹部に白色が残るものが多いという記載もある)。無毒蛇であるが、一般に、神経質で攻撃的な上に、敏捷で木登りなどもうまく、歯が鋭くて咬まれると、かなり痛むことから、「敢へて害を爲さず」というのは言い過ぎである。但し、良安がその前に忌避逃走法を記しているのも、その辺りのことを考えてのことかも知れない。
・「烏花虵」の「虵」は「蛇」の異体字。
・「生命」は、所謂、生物一般を指す。ちなみに、シマヘビの主食はカエルである。
・「花氣」は、花の香、生殖器としての花の、正に生気=性の気というような意味か。
「一兩」明代は三十七・三グラム。
「劔脊のごとくなる尾」とあるが、シマヘビは確かに細く長くはある。興奮すると尾を激しく振って威嚇する点からも眼にはつき易いであろう。
・「穿つばかり」は、「穿つべし」と読みたいところ。
・「諸風頑痺」は漢方で言う慢性関節痛や慢性関節リウマチであり、更には、抹消神経損傷後に知覚神経支配領域に起こる触れるだけで激痛が走るようなカウザルギー(Kausalgie:ドイツ語)や、神経損傷を伴わない反射性交感神経性ジストロフィー(reflex sympathetic dystrophy) 等をも含むもの。
・「風稍蛇」不詳。私には別種を指すもののように思われる。なお、底本のこの直前の縦罫挿入は、「本草綱目」を中略しているからであろう。]
***
きんぢや 金星地鱔
金蛇 銀蛇 錫蛇
【金銀蛇未聞有
於本朝】
本綱金蛇生賔州澄州大如中指長尺許常登木飮露體
[やぶちゃん字注:「賔」は「賓」の異体字。]
作金色照日有光其白色者名銀蛇又名錫蛇近皆少捕
《改ページ》
*
きんぢや 金星地鱔〔(きんせいちぜん)〕
金蛇 銀蛇〔(ぎんだ)〕 錫蛇〔(せきだ)〕
【金・銀蛇は、未だ、本朝に有ることを聞かず。】
「本綱」に、『金蛇は賔州・澄州に生ず。大いさ、中指のごとく、長さ、尺ばかり。常に木に登り、露を飮む。體、金色を作〔(な)〕し、日に照らし、光、有り。其の白色なる者、銀蛇と名づく〔→け〕、又、錫蛇〔(しやくじや)〕と名づく。近ごろ、皆、捕ふること少なり。』と。
[やぶちゃん注:これはヘビではなく、トカゲである。中文名脆蛇蜥、俗に金蛇・銀蛇・錫蛇・金星地鱔・片蛇・蛇蜥・蜥蛇・碎蛇と呼ばれ、英名 Harts glass lizard、トカゲ亜目オオトカゲ下目アシナシトカゲ科アシナシトカゲ亜科アシナシトカゲ属に類するハーティアシナシトカゲ(これは業者や愛好家の間での通名のようである)Ophisaurus harti である。本邦には勿論、生息しない(が、結構人気のペットらしいから一杯「居る」んだろうなあ)。とある爬虫類業者の入荷リストのコメントから『オスは濃いメタリックブルーの斑が背に乗り、非常に美しいです。メスは斑が殆ど目立たず、赤みが強いです。黒目がちで顔つきが可愛らしく、ヨーロッパアシナシやトウブアシナシのエグさはありません(笑)。』ふ~ん、何だかこれだけ読むとアブナいサイトの品定めみたいで、ちょっとムズムズする気がしてくるのは私だけかなあ? その写真を見ると個体変異が非常にあるようで、金・銀・錫まで出てくる気持ちが分かる。おや? その冒頭に『久々入荷。最近ちょっと入荷難気味』(=「近皆少捕」)とある。おや、なんだ時珍さん、遂に日本でペット・ショップを経営してたんですか?
・「金星地鱔」の「金星」は、恐らく、背面の斑紋を言うものと思われる。「鱔」は「鱓」の俗字であるが、「鱓」は、「廣漢和辭典」には『①魚の名。うなぎに似た淡水魚。うみへび。=鱔』及び『②水虫の名。とかげに似て長大。=鼉』とするのだが、①は「和漢三才圖會 卷第五十 魚類 河湖無鱗魚」の該当項に随うならば、タウナギ目タウナギ科タウナギ Monopterus aibus である。また、②は本巻で前掲した通り、ワニ目正鰐亜目アリゲーター科アリゲーター亜科アリゲーター属ヨウスコウアリゲーター(ヨウスコウワニ) Alligator sinensis である。ここはどちらにも取れるが、形状や運動性の類似から考えて、①のタウナギ Monopterus aibus を比喩とした「陸のタウナギ」の謂いと見て間違いないであろう。]
***
みつくちくちなは 公蠣蛇
水蛇
シヱイ シヱヽ
本綱生水中大如鱓黃黑色有纈紋齧人不甚毒能化鱧
者卽此也
泥蛇 黑色穴居成群齧人有毒與水蛇不同
△按江海水涯有穴處以爲有鰻鱺以手搜之握水蛇泥
蛇等所齧者多
*
みづくちなは 公蠣蛇〔(こうれいだ)〕
水蛇
シヱイ シヱヽ
「本綱」に、『水中に生ず。大いさ、鱓(きたこ〔→きたご〕)のごとし。黃黑色、纈〔(けつ)〕の紋有り。人を齧む〔も〕、甚〔だしき〕毒〔は〕あらず。能く鱧〔(やつめうなぎ)〕に化する者、卽ち、此れなり。
泥蛇 黑色。穴居して群れを成し、人を齧む。毒、有り。水蛇と同じからず。』と。
[やぶちゃん字注:「鱓」の「キタコ」のルビは左側に付く。異例であるが、水蛇の絵を挿入した結果、右側の縦罫が字に接近し、ルビがルビを振る余地がなくなったためである。]
△按ずるに、江海水涯に、穴、有る處、以つて、「鰻鱺〔(うなぎ)〕有り。」と爲〔(な)〕して、手を以つて、之れを搜(さが)すに、水蛇・泥蛇等を握り、齧まるゝ者、多し。
[やぶちゃん注:まず「本草綱目」の「水蛇」はナミヘビ科ミズヘビ属のシナミズヘビ Enhydris chinensis に同定したい。中国南部からベトナムの河川や湖沼に棲息する水棲蛇で体長は約六十センチメートル、魚食性で、無毒蛇である。愛好家が多い蛇のようで、それはまさに黄と黒の地肌と、その背脊部分や側面に、まさに纐纈染め(括り染め・絞り染め)したような紋様が、個体によって様々に変化するところが人気らしい。無毒であっても、攻撃的な個体や種に咬まれれば、相応に痛いし、水辺であれば細菌による二次感染も起こる。更に、弱毒を持つ Enhydris 属もいるので、時珍の記載は正しい。次に良安の言うのは、所謂、コブラに匹敵する強毒を持ったヘビ亜目ウミヘビ科 Hydrophiidae のウミヘビ類を指すのではなく、淡水の水辺にも棲息し、よく泳ぐところのナミヘビ科ヤマカガシ Rhabdophis tigrinus を念頭において言っているのではないかと私は推測する。また、盲滅法に手を突っ込んで咬まれるのは、実体が不詳であるのだから、河川ならば、別に鋭い棘を持つナマズ目ギギ科ギバチ属ギギ Pelteobagrus nudiceps であっても、海岸ならば同じナマズ目ゴンズイ科ゴンズイ Plotosus lineatus やらであってもおかしくない。まずはここは「蛇類」であるから、ヤマカガシで話を進めると、私は遠い幼稚園時代の昔の自然に満ちた練馬の大泉学園や、今も居住している大船植木の谷戸の古池や水田で、そして中学・高校を過ごした富山県高岡市伏木の自宅の裏山の矢田の大きな堤で、彼等ヤマカガシが如何にも気持ち良さそうに泳ぐ姿をよく見かけたものである。いや、既に述べたが、その幼稚園時代には、友人と畦道で待ち構えて、たも網で捕まえては、互いに「僕の蛇の方が長いもん!」と、その長さを比べ合い、首に巻いた、フロイトもびっくりの記憶さえ鮮明である。且つ、ここで良安が咬まれることへの注意を喚起しているということは、それがとりもなおさず、ある種の毒性を持っていることを示すものと考えられる。最近は比較的知られるようになったが(「マムシとハブだけが日本の毒蛇じゃあないよ!」と私がよく昔から脱線した授業で叫んでいたのを覚えている諸君も多いであろう)、ヤマカガシは後牙類(口腔後方に毒牙を有する蛇類の総称)で、奥歯の根元にデュベルノワ腺 Duvernoy's gland という毒腺を持っている。出血毒であるが、血中の血小板に作用して、かなり速いスピードでそれを崩壊させる。激痛や腫脹が起こらないために安易に放置し勝ちであるが、凝固機能を失った血液は全身性の皮下出血を引き起こし、内臓出血から腎機能低下へ進み、場合によっては脳内出血を引き起こして、最悪の場合、死に至る(実際に一九七二年に動脈のヤマカガシ咬症によって中学生が死亡する事故が発生していることも――僕の脱線の決まり文句だったのを覚えているか?)。更に「江海」の「海」が気になるという御仁には、ばっちり黄色と黒色で尾部に至って「纈の紋」様っぽい斑紋を持つコブラ科セグロウミヘビ Pelamis platurus 等を挙げてもいいであろう。打ち上げられた個体を出雲大社を始めとする山陰地方の神社で漂着神として祭られていることからも、良安の想像の中になかったとは言えない。但し、本種は外洋性であり、良安の「江海水涯に穴有る處」という記述に反する。こちらにぴったりくるのは寧ろ、南西諸島に分布する夜行性で昼間に海岸の岩礁の穴で休息するイラブー、コブラ科のエラブウミヘビ Laticauda semifasciata であるが、こちらはご存知のように本邦最高と言ってよい強毒エラブトキシン Erabutoxin(ハブ毒の七十~八十倍とされる)を持っていながら、性質、至って温順にして、咬症報告が殆どと言ってないから、やはり本種の同定からウミヘビ類は外すべきではなかろうかと思われる。
・「公蠣蛇」の「蠣」は蝎(さそり)の意で、「公」は「偏らない・等しく」で、ここは「満遍なく、よく咬む」という本種の性質からの命名か。
・「鱓」の「キタゴ」とは、タウナギ目タウナギ科タウナギ Monopterus aibus を指す。中国で桶一杯のそやつらを見たが、なかなか一見すると、鰻や蛇っぽい。スマートなウツボにも見える。外来種であるが、本邦でも増えている。在来の淡水魚を食らい、田の畦に穴を空ける厄介者である。なお、「鱓」は音「セン」又は「ゼン」で、現在、一般にも、硬骨魚綱ウナギ目ウツボ亜目ウツボ科 Muraenidae のウツボ類を指す字としても用いられ、国字としては、食品の「カタクチイワシ」の干物を謂う「ごまめ」を現わす漢字でもある。前掲の「金蛇」の注や「和漢三才圖會 卷第五十 魚類 河湖無鱗魚」の「鰻鱺」及び「鱓」の項を参照されたい。
・「鱧」は、現在のこの字が示すところのウナギ目アナゴ亜目ハモ科ハモ Muraenesox cinereus ではなく、脊椎動物亜門無顎上綱(円口類=無顎類)頭甲綱ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科 Petromyzontidae に属するヤツメウナギ類を言う。「和漢三才圖會 卷第五十 魚類 河湖無鱗魚」の「鱧」の項を参照。ちなみに良安は、この字をハモに当てる誤りについて、ことあるごとに反意を表明している。彼の拘りの「イワクつき」の漢字なのである。
・「泥蛇」は、全くの別種とも考えられるが、ミズヘビ属 Enhydris には弱毒を保持する(本属は基本的には奥歯に毒牙を持つ後牙類である)ものがあり、最近ではボルネオ島でカメレオンのように色を変化させる同属の有毒種 Enhydris gyii、英名“Kapuas Mud Snake”が二〇〇五年に発見されている。
・「江海水涯に穴有る處」は、河川や海岸の岩礁海岸や崖の水中の窪み、及び、洞状になった部分を指す。
・「鰻鱺」は、条鰭綱ウナギ目ウナギ亜目ウナギ科ウナギ Anguilla japonica 。「和漢三才圖會 卷第五十 魚類 河湖無鱗魚」の「鰻鱺」の項を参照。]
***
さとめぐり
黃頷蛇
ハアン ハン シヱヽ
黃喉蛇
赤楝蛇
桑根蛇
【俗云里巡】[やぶちゃん字注:以上は前三行下に入る。]
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○十二
本綱黃頷蛇多在人家屋間吞鼠子雀雛見腹中大者破
取其蛙鼠乾之爲藥紅黑節節相間儼如赤楝桑根之狀
喉下黃色而大者近丈皆不甚毒丐兒多養爲戯弄死則
食之
△按黃頷蛇竄棲人家吞鼠及燕子不嚙人如有倉廩食
米者長大有二三丈者捕三四尺許者令纏丐兒女頸
稱因果所業乞錢之類和漢共然乎
有一黃頷蛇吞鷄卵出於戸鑰孔卵輾自潰蛇快然去因
[やぶちゃん字注:この「一」は異例に一字分を版しておらず、「蛇」の字も高さを縮めてあり、従って一行字数が一字分増えている。]
以黃楊贋卵形置塒亦蛇呑之潜鑰孔而木卵不嘗潰
蛇還退入尾於孔逆潜卽木卵吐出得安焉人懼其智
*
さとめぐり
黃頷蛇
ハアン ハン シヱヽ
黃喉蛇〔(くわうこうだ)〕
赤楝蛇〔(せきれんだ)〕
桑根蛇〔(さうこんだ)〕
【俗に里巡と云ふ。】[やぶちゃん字注:以上は前三行下に入る。]
「本綱」に、『黃頷蛇は、多く人家の屋(やね)の間に在りて、鼠の子・雀の雛を吞み、腹中の大なる者を見る。其の蛙・鼠を破り取りて、之れを乾し、藥と爲す。紅・黑の節節〔(ふしぶし)〕、相間(〔あひ〕まじは)りて儼〔(おごそか)〕に、赤楝・桑根の狀のごとし。喉の下、黃色にして、大なる者、丈に近し。皆、甚〔しき〕毒〔はあら〕ず。丐-兒(ものもらい[やぶちゃん字注:ママ。])、多く養ひて戯弄〔(ぎろう)〕と爲し、死すれば、則ち、之れを食ふ。』と。
△按ずるに、黃頷蛇は、人家に竄(かく)れ棲(す)んで、鼠及び燕子〔(つばめ)〕を吞む。人を嚙に〔→ま〕ず、如(も)し、倉廩に有りて、米を食ふ者は、長大にして、二、三丈の者、有り。捕へて、三、四尺ばかりの者を、丐-兒-女(こじきむすめ)の頸に纏(まと)はしめ、「因果の所業」と稱して、錢を乞ふの類〔(たぐひ)〕、和漢共に然り。
一黃頷蛇、有りて鷄卵を、吞んで、戸鑰(くろゝ)の孔より出でて、卵、輾(きし)りて、自ら、潰(つぶ)れ、蛇、快然として、去る。因りて、黃-楊(つげ)を以つて、卵の形に贋(にせ)て、塒(とくら[やぶちゃん注:ママ。])に置く。亦た、蛇、之れを吞み、鑰孔〔(とくろのあな)〕を潜(くゞ)る。而れども、木の卵、嘗て、潰れず。蛇、還りて退〔(のき)〕て、尾を、孔に入れ、逆に潜る。卽ち、木の卵、吐き出して、安きことを得。人、其の智を懼〔(おそ)〕る。
[やぶちゃん注:一応、良安の叙述する本邦種はナミヘビ科ナメラ属アオダイショウ Elaphe climacophora に同定してよいと思われるが、「本草綱目」の記載は同種ではないように思われ、同じナメラ属のシュウダ Elaphe carinata とも私には考えられる。ここに記されている異名の「黃喉蛇」や「赤楝蛇」は、本邦ではナミヘビ科ヤマカガシ Rhabdophis tigrinus を指す語として用いられているが、サトメグリがアオダイショウの異名であること、無毒蛇であること(ヤマカガシは既に述べた通り、毒蛇である)、「ヤシキマワリ」「ネズミトリ」「ムラクル」等、如何にも本叙述と一致する異名を持つこと等から、アオダイショウをとる。なお、当該ウィキによれば、アオダイショウの祖型はヨナグニシュウダ Elaphe carinata yonaguniensis だと考えられているから、時珍の記述に良安が本邦のアオダイショウを当てたのは、満更、見当違いとは言えない。
・「儼に」この「儼」は「厳」と同義で、「儼存」=「厳存」で、「はっきりと確かにある」の意であろう。同前のウィキの記載によれば、アオダイショウの『体色は褐色がかったオリーブ色と形容されるが、青みが強い個体や、黄色、茶色、緑色の強い個体もいる。薄い』四『本の縦縞模様がある(ない個体もいる)』。『幼蛇は横縞模様があり、やや褐色がかっている』とするので、こうした紋様がはっきりと表われているという意味であろう。東洋文庫版は『紅・黒の節節があいまじっていて美しく』と訳すが、「儼」にはそのような意味は、ない。
・「赤楝」不詳。但し、ヤマカガシ語源説の記載の中には、これをナス目ナス科ホオズキ Physalis alkekengi var. franchetii の真っ赤に熟した実のこと取り、前掲の「巨蠎」の「赤酸醬」(あかかかち)と同語源とする。「楝」単独であれば、オウチと読み、ムクロジ目センダン Melia azedarach のことを指すが、例えば「赤楝」が同属の亜種である可能性は低いように思われる。
・「桑根」イラクサ目クワ科クワ属ログワ Morus lhou の根っこ。漢方で「桑白皮」「桑根白皮」という生薬となる。
・「丐-兒」「丐」は音「カイ」で、「乞」と同じ。「丐兒」=「丐子」=「乞食」のこと。
・「戯弄」は、楽しみもて遊ぶこと。玩具(おもちゃ)。
・『捕へて三~四尺ばかりの者を丐-兒-女の頸に纏はしめ、「因果の所業」と稱して錢を乞ふの類』は、「親の因果が子に報い、可愛そうなはこの娘(こ)で御座い……」の口上で始まるところの見世物小屋の「蛇娘」の謂いである。確かなサブカルチャーの証言を良安は記述してくれている。
・「倉廩」は音「ソウリン」で、倉や米倉を言う語。
・「戸鑰」の「鑰」は音「ヤク」で、鍵・錠前のこと。「くろろ」という訓は、「枢(くるる)」と同じ。「くるる」とは、①開き戸を開閉するため、扉の回転軸の上下に設けた心棒の突起(とまら)。また、その突起を上下の枠のくぼみ(とぼそ)に入れて戸が回転するようにした仕掛け。又は、②戸締まりのために、戸の桟から敷居に差し込む止め木。また、その仕掛け。「おとし」「さるかき」のことを言う。ここでは蛇が出て行くのは「とまら」と「とぼそ」の隙間でも良いし、桟と敷居の隙間でもよいであろう。
・「快然として」は、卵を呑んでそれが詰まった状態を不如意で重い感じとすれば、それを潰して病が治ったように、気持ちよくすっきりとした感じで蛇が去ってゆく、という意味である。
・「黃楊」は、良安の叙述部であるから、トウダイグサ目ツゲ科ツゲ属の母種であるツゲの変種である本邦種のツゲ Buxus microphylla var. japonica 。
・「塒」は「とや」とも言い、「鳥のねぐら・巣」のこと。]
***
むぎわらへび 奈久曾
なぐそ
麥䅌蛇
《改ページ》
△按園野處處有之大抵三四尺大者一丈許黃褐色自
頭至尾有縱文其文淺白如麥䅌故名又名奈久曾蛇
【未詳】不齧人與黃頷蛇同好事者弄之
*
むぎわらへび 奈久曾
なぐそ
麥䅌蛇
△按ずるに、園野の處處に、之れ、有り。大抵、三~四尺、大なる者、一丈ばかり。黃褐色。頭より、尾に至るまで、縱(たて)文有り。其の文、淺白く、麥䅌(むぎわら)のごとし。故に名づく。又、奈久曾蛇と名づく【未だ詳らかならず。】人を齧まず、黃頷蛇(さとめぐり)と同じく、好事の者、之れを弄す。
[やぶちゃん注:ムギワラヘビは、ナミヘビ科ナメラ属アオダイショウ Elaphe climacophora の異名である。前掲の「黃頷蛇」にも同定しているが、ここでの大きさも、現在のアオダイショウ一~三メートル(実際にそこまで大きい固体は公式には記録されていないが)と一致するし、アオダイショウの体色についても、一般には、褐色がかったオリーブ色という形容と、ほぼ一致している(但し、個体色差が激しく、青・黄・茶・緑の各色が強く現れたものも多く、前掲の「黃頷蛇」自体が、この黄色に偏移した個体を言っているのではなかろうかとも思われる)。また、薄い白色の縦縞模様を四条もつのが普通(それを麦藁に比喩したと思われる。但し、縞を帯びない個体もいる)である点から、本種をアオダイショウと同定する。なお、私自身も誤認したことがあるが、アオイダイショウとニホンマムシは、縦縞褐色がかり、他の色も混淆することがあることから、見た目、ニホンマムシに見間違えてビビったことがあった。当該ウィキによれば、まさしく『これはニホンマムシの擬態であると考えられている』とあった。
・「奈久曾蛇と名づく【未だ詳らかならず。】」の「なぐそ」は良安も語源不詳とするのであるが、前掲の「蜥蜴」の「麥䅌蛇」の注で私は、「ナグソとはノグソ=野糞なり」といった想像を巡らせたが、現在でも、この発想に絶大な自信を抱いていることを表明しておく。
・「好事の者、之れを弄す」とあるが、アオダイショウには臭腺があり、刺激すると、化学薬品のような独特の臭いを発する液体を分泌するので、あまりいじくらない方が賢明かも知れない。しかし、幼少期の捕獲体験から言うと、私はそれほど気になる臭いとは思わない(同類のシュウダ Elaphe carinata は「臭蛇」で遥かに強烈であるらしい。私はシュウダの方は未嗅)。]
***
ひばかり
熇尾蛇
カ゜ウ ウイ シヱヽ
竹根蛇
【俗云日
波加利】[やぶちゃん字注:以上三行は、前三行の下にある。]
本綱竹根蛇不入藥用最毒喜緣竹木與竹同色大者長
四五尺其尾三四寸有異㸃者名熇尾蛇毒尤猛烈中之
者急灸三五壯毒卽不行仍以藥傅之
△按有毒蛇不過一二尺色深黃有細㸃中其毒者卽日
死故俗呼曰日限此乃熇尾蛇矣
小蛇有庭砌人手捕之棄于壁外少時腕有小孔如針
《改ページ》
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○十三
痕血出似絲線須臾靣〔=面〕目腫脹發熱招予乞治蓋此熇
尾蛇所囓也急傳止血藥止血次艾灸一壯上傅留宇
陀草末内用敗毒散二三貼平癒
*
ひばかり
熇尾蛇
カ゜ウ ウイ シヱヽ
竹根蛇
【俗に日波加利と云ふ。】
「本綱」に、『竹根蛇は、藥用に入らず。最〔も〕毒なり。喜〔(この)〕んで竹木に緣〔(よ)〕る。竹と色を同〔じうす〕。大なる者、長さ四、五尺、其の尾、三、四寸。異㸃有る者を「熇尾蛇〔(かうびじや)〕」と名づく。毒、尤も猛烈なり。之れに中〔(あた)〕る者は、急に灸すること、三~五壯なれば、毒、卽ち、行かず、仍〔(より)〕て以つて、藥を、之れに傅(つ)く。』
△按ずるに、毒蛇、有り。一、二尺に過ぎず、色、深黃、細㸃、有り。其の毒に中る者、卽-日(そのひ)に死す。故に俗に呼んで「日限(〔(ひ)〕ばかり)」と曰ふ。此れ、、乃〔(すなは)〕ち熇尾蛇か。
小蛇、庭砌に有り、人、手づから、之れを捕へ、壁の外に棄つ。少時〔しばらく)〕ありて、腕、小孔、有り。針の痕(あと)のごとく、血、出づること、絲線〔(いとのせん)〕に似て、須臾〔(しゆゆ)〕に〔して〕、面〔(おもて)〕・目、腫脹し、發熱す。予を招きて、治を乞ふ。蓋し此れ、熇尾蛇の囓む所なり。急に血を止むる藥を傳(つ)〔→つけ〕て、血を止め、次に艾〔(もぐさ)〕灸、一壯〔を〕して、上に留宇陀草〔(るうださう)〕の末を傅く。「敗毒散」を内用すること、二~三貼〔(てふ)〕にして、平癒す。
[やぶちゃん注:ナミヘビ科ヒバカリ属ヒバカリ Amphiesma vibakari 。但し、ヒバカリは無毒で、おとなしく、人を嚙むことは極めて少ない。これについては、まず、「本草綱目」の「竹根蛇」なるものがヒバカリを含む後牙類のナミヘビ科ではなく、マムシやハブを含む強力な有毒種を有するクサリヘビ科Viperidaeに冠せられた名であると考えられ、名称伝播の過程で誤解が生じたと考えるのが正しいであろう。「本草綱目」の言う「熇尾蛇」や「竹根蛇」が、クサリヘビ科の、どの種であるかは、流石に爬虫類に暗い私には分からないのだがが、少なくとも、中文辞書の幾つかのネット・ページに「本草綱目」の「竹根蛇」を「蝰蛇」とし(中国音kuíshé)、「蝰蛇科」と書いて“viper”と英訳語を附した上で、解説では、有毒蛇の類で「响尾蛇科」と近縁であると記している。この「响尾蛇科」とは Crotalidae で、マムシ科のことである。但し、現代中国語の「熇尾蛇」にはヒバカリが当てられているのである。また、「熇尾蛇」の「熇」は、本来は「火の熱さ」「熾烈な炎」を示す字である。中国での当該種が、尾部を激しく震わせるタイプであったか、単純に赤かったものか(感触としては前者を考えるのであるが)。なお、本邦での誤った命名については、同属の奄美諸島・沖縄諸島固有種で、沖縄本島では最多固体種であると考えられているガラスヒバァ Amphiesma pryeri が有毒種であり(毒蛇であることは最近になって判明した。当該ウィキ参照)、また、ヒバカリに近縁であるヤマカガシも有毒種であるから、それらと混同している可能性があると記す記事があったが、そもそもガラスヒバァによる咬症例は少なく、その毒素自体が不明で、人体に無害という記載さえある(但し、後牙類であるから、油断は禁物である)。さらに、それがヤマカガシとの混同であるのなら、何故にヤマカガシの有毒性が正しく喧伝されてこなかったのか? 相変わらずヤマカガシは無毒であると考えている人は多いではないか? 私はこの説明では納得出来ないのである(されば、その記載サイトは明かさない)。
……熱くならずに、さて、落ち着こうか――長崎県五島市(古くは福江市)男女(だんじょ)群島の男島(おとこじま)には、ヒバカリの固有亜種ダンジョヒバカリ Amphiesma vibakari danjoense という幻の蛇がいるという(爬虫類愛好家でも実見した人は少ないようだ)。絶海の孤島(差別表現か。お許しあれ。しかし、五島列島の南西にあり、人口零人、島全体が国指定の天然記念物=天然保護地域、となればお許し頂けよう呼称であろう)――その、南海の絶海の孤島、その特異な生物層、その「楽園」の「蛇」の名は――アダムとイヴ――よろしく――ダンジョヒバカリ――「男女一日中♡」……いいじゃない!
・「急に灸すること、三~五壯」の「急に」は受傷後、間髪を入れずで、「壯」は一つの灸点に艾を盛り、火をつけて燃え終わるまでの御灸の一回分を言う単位である。咬症に対して、身体の別々な五つもの灸点に同時に点ずるというのは考えにくいから、ここは連続的に同一点に三回から五回、連続して灸をすえるという意味であろう。
・「仍て以つて藥を之れに傅く」は、灸を十分にすえて毒が回るのをしっかり抑えた後、その傷口に藥を塗るれば、この強烈な毒素を持つ熇尾蛇咬症からでも生還できるということである。なお、この薬をつけるの意の動詞の「傅(つ)く」は、字形を較べて頂きたいのだが、
「傅」(音「フ」)
であって、「伝」の旧字体の、
「傳」
とは、全くの別字である。良安の叙述にも用いられているので、注意を要する。実は、底本を見ると、良安先生自身、かなり「傳」っぽい怪しい書き方をしているのである。
・「庭砌」「にはのみぎり」か、若しくは、二文字で単に「には」と読んでいるのかも知れない。そもそも「砌」自体が庭を指す。東洋文庫は「にわさき」とルビを振る。
・「血出づること、絲線に似て、須臾に面目腫脹し、發熱す」この叙述は、咬まれた(と思われる)傷跡から、細い糸のように血が凝固せずにだらだらと流れ出していることを示しており、出血毒が疑われる。本邦本州(良安の事跡からは可能性としては現在の関西、大阪近辺と限定してもよいかも知れぬ)での事例であるから、クサリヘビ科マムシ亜科マムシ属ニホンマムシ Gloydius blomhoffii か、ナミヘビ科ヤマカガシ Rhabdophis tigrinus のどちらかである。但し、ここでは、その小蛇に咬まれたという描写がないから、全く別の昆虫類や節足動物による咬傷を完全に排除することは出来ないが、とりあえず、蛇咬症とするならば、まさにその「小蛇に咬まれたという描写がない」点がポイントであろう。後牙類であるヤマカガシによるものであれば、深く咬まれている可能性が高く、それは被害者自身にとっても、インパクトのあることであり、医師に報告するに足るだけの内容である。ところが、叙述は実に平穏に「小さな蛇が庭先にいたので、その家人が素手で捕まえて塀の外に投げ棄てた」とあり、咬まれた決定的な描写がない。ということは素手で捕まえた際、若しくは投げ捨てようと抛った際に、気づかないうちに蛇に少し咬まれたと考えるのが自然であろう(わざわざ「素手で」と書いた描写の意味合いからは、捕捉時であった可能性が高いように見受けられるが、素人が尻尾をおっかなびっくりで持った際に、巻き上がって咬まれる可能性も高い)。とすれば、ニホンマムシの可能性が濃厚となる。マムシ咬傷の患者記録では、草藪等に手足を突っ込み、茨等の棘を深く指したような痛みであったが、マムシ本体を現認して慌てたという記載も見受けられる。以下の良安医師の症例を検討しよう。普通、四肢の指をマムシに咬まれた場合でも、受傷後、凡そ三十分で受傷部位の手首・足首部分まで腫脹が生じ、激しい疼痛が始まる。約一時間で、肘・膝まで腫脹が広がり、激しい痛みのために、呼吸不全や外傷性ショックを引き起こすこともある。この辺で治療を施しても、急性症状はある程度続行し続け、ある事例では約十二時間後で、脇の下から肩まで腫脹が広がったとする。マムシ咬症の一般的病態は、出血(但し、咬傷部分が小さいため、通常ならば、それほど目立たないようであるが、良安医師の症例では「腕」と記しており、下膊か上膊であったように思われ、凝固反応が阻害された出血症状が顕著であったのであろう)・血圧低下・腫脹(顔面及び眼球の腫脹がしばらくして発生しているのは、先の事例によく当てはまっているように見受けられる)・皮下出血(体外出血が顕著でなくても、これは普通に広く見られる)・発熱(完全一致)・眩暈・リンパ節の腫脹及び圧痛(これは受傷後一~二時間後)、重症の場合は意識混濁・腫脹部の筋肉の壊死・眼筋麻痺からの視力低下等を示す。二~九日後には急性腎不全による排尿障害や蛋白尿・血尿等の循環器障害を呈し、後遺症として腎機能障害が残るリスクは高い。致命的なケースは極めて少ないと言えるが、甘く見てはいけないということである。こうして見ると、このケースは、やはり「マムシ咬症」と見てよいのではないかと思う。また、良安がプライベートな患者の症例と処方・治療の実際を記載したのを見るのは、現在までの翻刻作業の中でも、全く初めてなのである。それだけ良安医師には、この時の見立てと施術に、医師として並々ならぬ自信を持っていたのだと断定してよい。そうしてまた、この患者は、当時の名医良安医師の冷静適切な判断と当時知られた処方により、正に事なきを得たのだと言ってよいのである。
・「艾」灸に用いる「モグサ」を指す。これはキク亜綱キク目キク科ヨモギの葉を乾燥させて、裏側の綿毛を採取した漢方である。また、葉は艾葉(がいよう)という生薬としても用いられ、止血作用がある。なお、艾及び艾葉には、本種以外にオオヨモギ(別名ヤマヨモギ・エゾヨモギとも)Artemisia montana も用いられる。
・「留宇陀草」中南米・メキシコ原産のエパソーテ“Epazote”、ナデシコ目アカザ科アカザ属アリタソウ Chenopodium ambrosioides か。同種若しくは近縁種を示すポルトガル語の“Ruta”に由来するとおぼしい。ある種の豆類を食べることによって起こる腹部膨満感・無月経及び月経不順・マラリア・コレラ・ヒステリー・気管支カタルに有効で、更には中絶薬・寄生虫駆除薬等、多岐に渡る効能がネット上に散見さられる……といったことを、本巻冒頭の「龍」の概説の項に既出の同一物を指すと考えられる「留宇駄」の注で記した。また、東洋文庫版割注でも本種をアリタソウに同定しているのだが、……今回のネット検索で、本種をバラ亜綱ムクロジ目ミカン科のヘンルーダ Ruta graveolens を見出した。これにはリシャ・ローマの時代から毒蛇に咬まれた際の特効薬として知られていたという記載があり(「東京人形倶楽部あかさたな漫筆15」の「シとスの間を行きつ戻りつ6」の「4.テリアカの歴史」参照)、何より和名からも学名からもしっくりくるものである。ウィキ等によれば、これを主成分とした渡来薬は江戸時代に知られており、近代に至って葉に含まれる精油成分1,8-シネオール(1,8-cineol)、別名ユーカリプトール(eucalyptol)が通経剤・鎮痙剤・駆虫剤等としての効果を認められていた(但し現在は、1,8-シネオールには毒性があるとされ、着香目的以外には使用出来ないようになっている)。以上からとりあえず、私はここで、「留宇陀草」をヘンルーダに同定変更しておきたい。
・「敗毒散」漢方には「~敗毒」に類した薬剤名を語尾に持つものが幾つかあるが、恐らくここでは「荊防敗毒散」(けいぼうはいどくさん)を指しているものと思われる。これは明代の「万病回春」(一五八七年刊)の「癰疽門」(ようそもん:腫瘍類)の部に載る散薬で、荊芥(けいがい)と防風を主剤とした十五種の薬剤から調合される。化膿を伴う慢性皮膚疾患の毒成分を解毒する効果を持つとする。
「貼」は「チョウ」で、本邦で薬の包みを数える際の助数詞。]
***
はみ
まむし
はんび
蝮蛇
ヒヤア シヱヽ
反鼻蛇
【和名波美
又云片尾
俗云眞虫】
[やぶちゃん字注:以上四行は、前五行下に入る。]
本綱蝮蛇黃黑色如土白斑黃頷尖口細頸大頭焦尾鼻
上有鍼錦文如綬文閒有毛如猪鬣大者長七八尺含太
陽火氣而生故利牙有毒蛇類最多惟蝮中人甚急但卽
時以刀割去瘡肉投於地其沸如火炙須臾焦盡人乃得
活又云衆蛇之中此獨胎産也七八月毒盛時囓樹以洩
其毒樹便死又吐涎沫于草木上着人成瘡身腫名蛇漠
瘡卒難治療也其脂摩着物皆透也
《改ページ》
肉【甘溫有毒】 取活者一枚以醇酒一斗浸封埋馬溺處周年
取開蛇已消化酒味猶存不過一升以來當覺身習習
而病愈最治癩病此疾感天地肅殺之氣而成惡疾也
蝮蛇禀天地陰陽毒烈之氣而生惡物也以毒物而攻
毒病也
蚖【一名虺】 與蝮同類長尺餘蝮大而蚖小其毒則一其色
如土而無文
△按蝮蛇大抵長者不過二三尺凡諸蛇自頭至尾次第
纎如牛蒡根惟蝮蛇如木杖而至尾耑急纎又諸蛇卵
生獨此胎生吐子於口然有利牙不易産七八月將産
時自欲脱牙好囓樹咬人草行不可不愼人殺之宜摧
其頭如打身尾未及頭則悲鳴聞其聲群蝮來聚無之
奈何也蓋此非實物其地草莖化如羣蛇然其猛念可
知矣毎好蟠山椒樹故蝮身有山椒氣香土人取之剥
皮但以上下唇裂之則皮肉骨分爲三段肉潔白如雪
《改ページ》
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○十四
寸寸切亦能蠢動用梅醋蓼浸食甘美益氣力強神志
又黑燒爲藥隱名曰五八草【又名十三草】能止血治惡瘡【其焼
粉若値雨変成小虫】[やぶちゃん字注:「変」はママ。]
子生於口時尾先出纏竹木互如引出生直紆行復如
此凡六七子又蝮與蚖爲一種爲別種諸說時珍解之
愈爲二物小而無紋者爲蚖大而有錦文者爲蝮云云
畿内有之者長一尺許而尺半者希矣九州之産雖大
不過二三尺皆地黑色而有黃赤白錦文無文可稱蚖
者希有之
蝮性甚勇悍也農人草行見蝮欲殺而不携刀杖故詈
曰汝卑怯者不可去也還家持鋤鍬等復行蝮嚴然如
待然或以竿※其首曾不迯去徐縮身肥僅爲五六寸
[やぶちゃん字注:※=「扌」+「子」。]
此爲當跳著也果急跳懸拗首則死其鍼有尾如蜂針
常不見臨時出刺人毒最烈然謂鍼有鼻上者未審傳
云取針安懷中令人勇氣
《改ページ》
*
はみ
まむし
はんび
蝮蛇
ヒヤア シヱヽ
反鼻蛇
【和名、「波美」。又、「片尾〔へんび〕」とも云ふ。俗に「眞(ま)の虫」と云ふ。】
「本綱」に、『蝮蛇は、黃黑色〔にして〕土のごとく、白斑〔あり〕。黃なる頷、尖〔れる〕口、細き頸、大なる頭、焦〔(こげ)たる〕尾。鼻の上に鍼〔(はり)〕有り。錦の文、綬文のごとく、閒に、毛、有りて、猪の鬣〔(たてがみ)〕の大なる者のごとし。長さ七、八尺。太陽の火氣を含みて生ず。故に、利き牙、毒、有り。蛇の類、最も多〔かれども〕、惟だ蝮(はみ)〔のみ〕、人に中〔(あた)〕れば、甚だ、急なり。但だ、卽時に、刀を以つて、瘡肉を割〔(さ)〕き去り、地に投じ、其の沸くこと、火にて炙るがごとし、須臾〔(しゆゆ):即座に。〕に焦げ盡〔(つ)〕く。〔されば、〕人、乃〔(すなは)〕ち、活することを得。又、云ふ、「衆蛇の中、此れ獨り、胎産なり。」と。七、八月、毒、盛んなる時、樹を囓じり、以つて其の毒を洩らす。樹、便〔(すなは)〕ち、死す。又、涎-沫(よだれ)を草木の上に吐く。人に着けば瘡と成り、身、腫るゝ。「蛇漠瘡」と名づく。卒〔(にはか)〕に治療は、難し。其の脂〔(あぶら)〕、物に摩り着きて、皆、透〔(すきとほ)〕るなり。
肉【甘、溫。毒、有り。】 活〔(いき)〕たる者、一枚を取り、醇酒一斗を以つて、浸〔(ひた)〕し、封じ、馬の溺處に埋み、周年にして取り開き、蛇、已に消化して、酒の味、猶を〔→ほ〕存す〔といへども〕、一升以來に過ぎず。〔以つて、飲まば、〕當に、身、習習として、病、愈ゆることを覺ゆべし。最も癩病を治す。此の疾ひは、天地肅殺の氣を感じて成る惡疾なり。蝮蛇は、天地陰陽の毒烈の氣を禀〔(う)〕けて生ずる惡物なり。毒物を以つて、毒病を攻む。
蚖〔(げん)〕【一名、虺〔(き)〕。】 蝮と同類なり。長さ尺餘。蝮は大にして、蚖は小さく、其の毒、則ち、一〔(いつ)〕なり。其の色、土のごとくにして、文、無し。』と。
△按ずるに、蝮蛇は、大抵、長き者、二、三尺に過ぎず。凡そ諸蛇の、頭より尾に至るまで、次第に纎(ほそ)く、牛蒡〔(ごばう)〕の根のごとし。惟だ、蝮蛇は、木〔の〕杖(つゑ)のごとくにして、尾の耑(はし)に至りて、急に纎し。又、諸蛇は卵生す。獨り此れ〔のみ〕、胎生して、子を、口より、吐く。然るに、利〔(と)〕き牙、有りて、易く〔は〕産せず。七、八月、將に産〔(さん)〕せんとする時、自ら牙を脱〔(ぬか)〕んと欲して、好んで、樹を囓み、人を咬む。草行、愼しまずんば、あるべからず。人、之れを殺すに、宜しく其の頭〔(かしら)〕を摧くべし。如〔(も)〕し、身・尾を打ちて、未だ、頭に及ばざると、則ち、悲鳴して、其の聲を聞きて、群蝮、來り聚〔(あつま)〕る。之れを奈何ともすること、無し。蓋し此れ、實物に非ずして、其の地の草・莖、化〔(け)〕して羣蛇のごとく、然り。其の猛念、知るべし。毎〔(つね)〕に、好んで、山椒の樹に蟠〔(わだか)〕まる。故に、蝮の身に、山椒の氣-香(かざ)有り。土人、之れを取るに、皮を剥ぐ。但だ、上下の唇を以つて、之れを裂けば、則ち、皮・肉・骨、分かち、三段と爲る。肉、潔白にして雪のごとし。寸-寸(ずたずた)に切りても亦、能く蠢-動(うごめ)く。梅の醋〔(す)〕を用ひ、蓼〔(たで)〕に浸し、食ふ。甘美なり。氣力を益し、神志を強くす。又、黑燒にして藥と爲す。名を隱して「五八草」と曰ふ【又、十三草と名づく。】。能く、血を止め、惡瘡を治す【其の燒〔きたる〕粉、若し、雨に値〔(あ)はば〕、変じて小虫と成る。】。
子を口より生ずる時、尾より、先づ、出〔づる〕に、竹木を〔→に〕纏(まとひつ)き、互ひに、引くがごとくにして出生〔(しゆつしやう)〕し、直ちに、紆〔(まつは)り〕行く。復た、此くのごとくして、凡そ六、七子あり。又、「蝮」と「蚖」と一種と爲し、別種と爲(す)るの諸說、時珍、之れを解して、愈々〔(いよいよ)〕、二物と爲し、小にして、紋無き者を「蚖」と爲し、大にして錦文有る者を「蝮」と爲すと云云。畿内に、之れ有る者、長さ一尺ばかりにして、尺半の者、希れなり。九州の産は、大なりと雖も、二、三尺に過ぎず。皆、地、黑色にして、黃・赤・白の錦文、有り。文無くして「蚖」と稱すべき者、希〔(まれ)〕に、之れ、有り。
蝮の性、甚だ勇悍なり。農人、草行〔(さうかう)〕して、蝮を見、殺さんと欲すれども、刀・杖を携(たづさ)へず、故に詈(のゝし)りて曰く、「汝、卑怯(ひきよう)者、去るべからず。」と云ひて[やぶちゃん字注:「云」の漢字は送り仮名にあり。]、家に還りて、鋤・鍬(くわ・すき[やぶちゃん字注:ルビ順はママ。])等を持ちて、復た、行く〔に〕、蝮、嚴然として待つごとく、然り。或いは、竿を以つて、其の首を※(せゝ)るに、曾つて、迯〔(に)げ〕去らず。徐(そろそろ)〔と〕身を縮(ちゞ)め、肥えて、僅かに五、六寸に爲る。此れ、當に跳(と)び著(つ)くべき爲〔(た)〕めなり。果して、急に跳び懸かる。首を拗(ひし)げば、則ち、死す。其の鍼、尾に有りて、蜂の針のごとく、常には見へ〔→え〕ず。時に臨んで、出〔(いだ)し〕、人を刺す。毒、最も烈〔(はげ)〕し。然るに、「鍼、鼻の上に有る。」と謂ふは、未-審(いぶか)し。傳へて云ふ、「針を取りて、懷中に安(を[やぶちゃん注:ママ。])けば、人をして勇氣ならしむ。」と。
[やぶちゃん字注:※=「扌」+「子」。]
[やぶちゃん注:良安の「蝮」は勿論、クサリヘビ科マムシ亜科マムシ属ニホンマムシGloydius blomhoffii 。問題は時珍の記載であるが、私は「蝮」をマムシ亜科 Crotalinae の仲間であり、「蚖」は同亜科の異種又は変異個体とするに止めたい(但し、現代中国ではそのクサリヘビ科 Viperidae に「蝮蛇科」の名を用いているので、そうなるとターゲットはもっと広範になるかも知れない)。長野電波技術研究所の「本草綱目」リストでは、「蝮」に Trimeresurus gramineus なる学名を同定して「たいわんはぶ」と和名表記し、「蚖」には Trimeresurus mucrosquamatus なる学名を同定して和名不詳としている。ところが、これはおかしい。まず、タイワンハブという和名を持つのは、実は後者の Trimeresurus mucrosquamatus である。但し現在、ネット上ではマムシ亜科ハブ属の正式な属名は Protobothrops とするのが一般的で、タイワンハブも Protobothrops mucrosquamatus とする。Trimeresurus 属は独立しており、種としてはヨロイハブ Tropidolaemus wagleri に限定的に与えられている。では、前者の Trimeresurus gramineus とは何かというと、これはまさにその独立した真正の Trimeresurus 属に属する蛇で、インドアオハブやらアオハブやらの通称を持つもののようで、ネット検索では、《ヘビ毒から得られる血小板抗粘着ペプチドをコードする配列を含有するDNA分子からなるDNA分子組成物》の《新規抗血栓症物質》として日本国に特許申請されている薬物の、それを含有する成分を所持する蛇リストに、そのままトリメレスルス・グラミニウス Trimeresurus gramineus という学名読みで登場しているのを見つけた。なお、荒俣宏氏は一九九〇年平凡社刊「世界代博物図鑑3 両生類・爬虫類」の「毒ヘビ」の【名の由来】の項で、毒ヘビの中国名として「蝰」(クサリヘビ)・烙鉄頭(ハブ)・蝮蛇(マムシ)・眼鏡蛇(コブラ)を掲げ、「蝰」は『もともとある種のハブの呼称だった。クサリヘビにあてられたのは近年のことである。蝮蛇は、元来ハブを意味した。蝮は触れられるとその復讐に人を傷つけ、傷つけられた人はヘビに復讐しかえすことから名づけられた。また鼻が反っているので、反鼻蛇ともいう。ただし現在では、ハブにとびつかれると焼けつくように痛むことから、烙鉄頭の字があてられる。眼鏡蛇、はコブラの紋様から。』(コンマ・ピリオドは句読点に代えた)と記しておられるが、どうも「蝮」の由来は、後世の牽強付会の感があって、諸人のいろいろな語源説言は孰れも信じ難い。「大漢和辭典」によれば、この字の字解は、(つくり)の部分の原字は、「腹のふくれる」の意である。
・「焦たる尾」は「焼けて黒くなったような色の尾」という意味であろうか。「焦」には、「痩せて衰える」の意味もあるが、ニホンマムシの尾部は、良安が後述するように、先端を除いて、ずんぐりしており、細くならない。
・「鼻の上に鍼有り。錦の文、綬文のごとく、」の部分を、東洋文庫版は『鼻の上に鍼錦(ぬいにしき)の文(もよう)が綬文のようにあり、』と訳しているのであるが、これは訓読の誤りと思われる。これは、「鼻の上に鍼=針=牙がある。体表(上面には)錦織の文様が、官位を示すあの綬のような組紐状にあって」という意味である。だからこそ、良安は末尾で「然るに(時珍が)、鍼、鼻の上に有ると謂ふは、未審し」と言っているのだ。
・「其の沸くこと、火にて炙るがごとし」「マムシに咬まれた肉の部分は、えい! と小刀で抉り取れ! それを、地に投げ捨てよ! 見よ! その肉は火で炙ったように煙を噴き出しながらジュウジュウと沸騰し、忽ち黒焦げになって消え去る! 君は命拾いしたね!」……って、おいおい! マムシの毒はエイリアンの強酸性の腐蝕唾液かい!
・「胎産なり」ニホンマムシは実際に卵胎生である。本邦では、他に、石垣島・西表島に棲息するナミヘビ科のヤエヤマヒバァ Amphiesma ishigakiense 及びセグロウミヘビ Pelamis platurus を初めとしてコブラ科ウミヘビ科 Hydrophiidae の多くに卵胎生が見られる。世界的には現生種の凡そ四分の三が卵生、残り四分の一が卵胎生で、輸卵管内部で発育し、幼蛇となって産まれる。マムシの場合は、二~三年に一度、五匹から十五匹程度を出産する。本土では本種にしか見られないこの現象が、「子を吐く」という誤伝となっていったのであろう。なお、私は、既に述べた通り、富山の伏木高校の生物部に所属していた高校一年の時に(演劇部と掛け持ちであったが、イモリの四肢の人為切断による再生実験――飼育水槽の衛生劣悪・抗生物質投与もない無謀な残酷実験で肉芽形成が生じたかと思ったら悉く壊死し、障害イモリばかりのコロニーが出来上がった――や、カエルの脳下垂体の手動のミクロトームによる摘出――一時間かけて頭部凡てを完全スライスし、美事に失敗した――やら、マッド・サイエンティストさながらのことをやらされた。三年次には県大会まで出場が決まった演劇部に専念するために退部した)、石川県との県境の山奥に住む先輩が、自家製のマムシ酒用の、最近、捕獲したマムシを文化祭の展示品として持って来たのを見たことがあった。そのマムシは三合程の水に浸けられて一ヶ月近くも経っていながら(焼酎に漬ける前に、そのように排泄をさせて「下拵え」するという)、一升瓶の中で、未だに、しっかり生きて蠢いていた(焼酎に漬けて一年経っても生きていたという話をよく聞くが、通気がされていない状況ではありえないし、そんな開放性ではアルコールは揮発し、熟成もしないから、眉唾である)。そうして、その一升瓶の底には、その中に閉じ込められてから産まれたという六匹の小蛇が、哀れにも白茶けて沈んでいた――それは正に吉野弘の「I was born」の詩を知らなかった僕の、如何にも不気味な切ない「I was born」だったと言えるのである――
・「涎沫」は、もしかすると、ナミヘビ科ヤマカガシ Rhabdophis tigrinus の頸腺のことを言っているのではないかと、読みながら思った。ヤマカガシが後歯にデュベルノワ腺という出血毒を持つことは、「水蛇」の注等で何度か語ったが、それ以外にも全く別個な毒腺を、頸部に二対持っている(ヤマカガシ咬毒が喧伝されなかったのに比して、こちらの方は、逆に古くからよく知られてはいた)。ヤマカガシの頸には二本の畝状の隆起部分があり、ここに複数個の毒腺が備わっている。危険を感じると、自ら急激に頸を曲げて、この毒腺を圧迫して、ここから毒液を飛ばす、射出するのである(頸部を強く握ったりしても、容易にこの部分が破れて、毒液が噴出する)。これが粘膜や目に付着すると(相手の目を狙って毒液を飛ばすという記載もある)、激痛の後、角膜膿瘍や虹彩炎を引き起こし、最悪の場合は失明することもある。この毒はブフォトキシン bufotoxin 等の強心ステロイド成分で、実はこれは、ヤマカガシの餌である両生綱無尾目カエル亜目ヒキガエル科 Bufonidae のヒキガエル類が持つ毒(耳腺や背面のイボから浸出させる白色の液体)を貯蔵して利用しているのである。
・「溺處」は「いばりするところ」と読ませるか。馬が尿をする場所という意味である。
・「一升以來に過ぎず」とは、一斗のマムシ酒をそのように一年熟成させると、その量は一升に満たない程になってしまう、ということを言う。
・「習習として」は、「盛んなさま」。今も昔も、マムシ・ドリンク、バッキン、バッキン! という訳である。
・「癩病」以下の叙述は甚だしい誤りである。「癩」は現在は「ハンセン病」と呼称せねばならない。抗酸菌(マイコバクテリウム属 Mycobacterium に属する細菌の総称。他に結核菌・非結核性抗酸菌が属す)の一種であるらい菌( Mycobacterium leprae )の末梢神経細胞内寄生によって惹起される感染症。感染力は低いが、その外見上の組織病変が激しいことから、洋の東西を問わず、「業病」「天刑病」という誤った認識・偏見の中で、今現在まで不当な患者差別が行われてきている(一九六六年に悪法「らい予防法」が廃止されてもそれは未だに終わっていない)。歴史的に差別感を強く示す「癩病」という呼称の使用は解消されるべきと私は考えるが、何故か、菌名の方は「らい菌」のままである。おかしなことだ。「ハンセン菌」でよい(但し、私がいろいろな場面で再三申し上げてきたように、「言葉狩り」をしても意識の変革なしに差別はなくならない)。「ハンセン病」への正しい理解を以って以下の本記載を批判的に読まれることを強く望む。さて、「此の疾ひは、天地肅殺の氣を感じて成る惡疾なり。」とは、「この病気は、四季の廻りの中で、秋に草木が急速に枯死する(=「粛殺」という)のと同じ原理で、何らかの天地自然の摂理たるものに深く抵触してしまい、その『衰退』の凡ての『悪気』を受けて、生きながらにして、その急激な身体の衰退枯死現象を受けることによって発病した『悪しき病』である。」というのである。西洋の「生きながらに地獄の業火に焼かれる」といった無理解と全く同一の地平である。さても、対するこの「蝮蛇というのは、太陽の『火(か)』の気だけを受けて成った牙、そこから生じた『粛殺』するところの毒、どちらも万物の天地の摂理たる陰陽の現象の、偏った双方の邪まな激しい毒『気』を受けて生じた『惡しき生物』である。」とする。さればこそ、「毒を以つて毒を制す」と良安は結論づけるのである――これ自体、如何にも貧弱で底の浅い類感的でステロタイプな発想である。寺島良安は医師であるだけに、如何に時代とは言え、この言いの責任性は現在に至るまで、問題である。
・「草行」は、叢の中を歩くこと。
・「神志」は、精神力と意志力。
・「黑燒にして藥と爲す」現在でもその方面の強壮剤として有名だが、幾つかの漢方記載には、実際に、創傷や化膿性腫瘍の外用薬として用いるとあって、この「能く血を止め、惡瘡を治す」ことが、実は、正真正銘真正の効能なのだと知った。ちなみに本種の別名にある「反鼻」は、漢方で、本種の皮と内臓を除去して乾燥させ、粉末状にした薬剤を言うことが多い。
・「五八草」の語源を調べようとネット検索をかけて、さても「2ちゃんねる」も捨てたもんじゃあないということが分かった。「ツチノコ」のスレッドに、以下の記載を発見(流石にいつ消えるとも知れぬものにリンクはしない)。『相模民俗』という雑誌で、巻号不明とソースに不備があるが、その「めじろ・まむし」という小論(?)の中に、『マムシの別名を五八霜(ゴハッソウ)という。五月と八月に子を孕み、その頃が一番危険だからだという。即ち霜とは動物を指すのではなく、製品の名です。マムシを素焼きの壷に入れて、あまり高温でない火で蒸し焼きにした物、即ち黒焼きというのが霜であります。マムシに限らず、イモリでも蟇蛙でも、兎に角黒焼きにした物が霜です。マムシの黒焼きを秘するため、五八草またはプラス八で十三草と書く事があります。』とあるらしい(ただ、途中で常体から敬体に変わっているのは、後半部が書き込みをした人の解説か、まとめになっている可能性が高いように思う)。ここでは「五八」は分かるが、何故それに「プラス八」なのかは説明されないのが、やや悲しいが、貴重な「五八草」語源説ではある。
・「子を口より生ずる時、……」平凡社一九九六年刊の「日本動物大百科5 両生類・爬虫類・軟骨魚類」の「マムシ」の項に、この俗説を引いて(句読点は同前の仕儀)、『荒唐無稽な話だが、一面においては、妊娠しているメスが人を咬むことが多い、という事実を示唆している。』とある。なお、東洋文庫版では、ここに後注を付し、『ここの文は杏林堂版では、「ある人は、芋蠋が変じて蝮蛇となる。半ば蝮蛇に変じたものをみると、これは身内に子を持っており胎生する、という。しかし悉くの蝮がそうであるとはいえない」となっている。』と記す。「芋蠋」とは「毛虫・青虫」のことである。この手の化生譚には、あまり興味がないから素通りしようとも思ったが、ふと気が向いて「刺すケムシが鍼=針を持つマムシとなり、ころころした、どぎついイモムシが、錦のマムシというのも……強ち、ムシ出来まい」と、ウィキの「イモムシ」の記載に眼を通したところが、びっくらこいた。擬態などが議論される目玉模様についての記載の中に、『スズメガの幼虫では、体の前の方に1対の目玉模様を持つものがあり、刺激すると、体をやや縮め、前半身を激しく左右に振る動作をする。この場合、体をやや縮めることで目玉模様がある部分が幅広くなり、マムシの頭を想像させるとも言われる。』とあるではないか! スズメガはチョウ(鱗翅)目スズメガ科 Sphingidae の仲間である。「イモ」な話も「マ」に受けてみると「ムシ」ろ、思いがけない結果が出るという……お後がよろしいようで……
・「文無くして蚖と稱すべき者、希に之れ有り。」この部分、東洋文庫版は『とすれば、わが国では蚖と稱するものはまだ見つかっていないことになる。』と訳している。どこをどうしたら、このような訳になるのか、私にはまるで分からない。彼は「蝮のような文様がなくて小型の、まさに時珍が言うような「蚖」と称すべきものは、ごく稀れにだが、これを本邦でも見かける。」と言っているのだ。いや、無論、東洋文庫の「言っていること」は、客観的には正しい。「蚖」など、おらぬ。それは、良安先生、きっとニホンマムシの無紋黒化型個体かなんかですゼ――でもね、現代語訳なら、「良安先生が言っていること」というのは、こりゃ、違うぜよ。
・「※(せゝ)る」[※=(てへん)+「子」。]「せせる」は「いじる・弄ぶ」又は「掻き毟る」という意味であるが、ならば、「挵る」とすべきところである。「※」は「存」の異体字で、そのような意味は、ない。
・「首を拗(ひし)げば」は、「ひしぐ」と訓じているので、「摧く・押し付けて潰す」という意味である。しかし、「拗」の字は、捻じ曲げる、の意であって、「ひしぐ」に相当するテツテ的な意味はない。私の持つコンパクトな辞書では、手部の「拗」の次の字が「拉」(ひしぐ)である。
・「其の鍼、尾に有りて、蜂の針のごとく、常には見えず。時に臨んで、出だし、人を刺す。毒、最も烈し。然るに、鍼、鼻の上に有ると謂ふは、未審し」良安は、蝮は口中の毒牙以外に、尾部に毒針を隠し持っていると考えているのである。]
***
せんざいへび
千歳蝮
ツヱン スイ ホツ
合木蛇
斫木蛇[やぶちゃん字注:以上二行は、前三行下に入る。]
本綱千歳蝮狀如蝮而長一二尺有四脚形如蜥蜴其頭
尾一般大如搗衣杵故名合木蛇能跳來囓人人中之必
死其囓已卽跳上木作聲云斫木斫木者不可赦也若云
慱叔慱叔者猶可急治之用細辛雄黃等分爲末内瘡中
三四易之
*
せんざいへび
千歳蝮
ツヱン スイ ホツ
合木蛇
斫木蛇〔(しやくぼくだ)〕
「本綱」に、『千歳蝮は、狀、蝮のごとく、長さ、一、二尺、四つ脚有り。形、蜥蜴のごとし。其の頭尾、一般〔にして〕、大いさ、衣を搗〔(う)〕つ杵のごとし。故に合木蛇と名づく。能く跳り來りて人を囓〔か〕む。人、之れに中〔あた〕れば、必ず、死す。其の囓み已〔(をは)〕りて、卽ち、木に跳び上り、聲を作して「斫木斫木」と云ふ者は赦〔(すく)〕ふべからざるなり。若し「慱叔慱叔」と云ふ者〔なれば〕、猶を〔→ほ〕、急に之れを治す。細辛・雄黃〔(うわう)〕、等分に用ひて、末と爲し、瘡中に内〔(い)〕れ、三たび、四たび、之れを易〔(か)〕ふ。』と。
[やぶちゃん注:不詳。四足があるので蛇ではない。有毒トカゲは現生種では爬虫綱有鱗目ドクトカゲ科アメリカドクトカゲ Heloderma suspectum 及びメキシコドクトカゲ Heloderma horridum の二種のみが知られており、分布域から本種ではない。四足があるものの、その敏捷な動きといい、強毒性といい、次掲する「野槌」と共に、あの本邦のUMA(未確認動物:但し、これは「UFO」を捩った和製擬似英語で外国では全く通じない)ツチノコの同定候補となる種ではあろう。
・「其の頭尾、一般にして」とは、頭と尾が丸太のように同じ太さであることを言う。もろ、「ツチノコ」である。
・「斫木斫木」は、「俺の難に咬まれたくなかったら、木を切れ、木を切れ、もう、遅いがな」という謂いか?
・「慱叔慱叔」は多くが「博叔博叔」とするが、原典の「本草綱目」も底本も「慱」である。「慱」は音「タン・セン」で、憂える、または、円い、という意味で、これでは全く意味不明。では「博叔」はというと、これも分からぬ。分からぬついでに勝手に空想すると、これは実は弱毒個体か似て非なる別種である「博叔蛇」という蛇で、「あんたが咬まれたのは斫木蛇兄さんじゃあなかったんだ、その寛大な叔父さん、そう、斫木蛇兄さんの寛大な叔父さんの僕、博叔蛇だったのさ、すぐに療治すれば助かるよ」との謂いででもあろうか? この「斫木」「慱叔」には何かの故事の連関があるのであろう。識者の御教授を乞う。
・「細辛」はウマノスズクサ目ウマノスズクサ科カンアオイ属 Asarum ウスバサイシン Asarum sieboldii(しばしば見かける Asiasarum sieboldi はシノニム)で、根及び根茎は精油成分に富み、「細辛(さいしん)」という生薬となる。去痰・鎮痛・鎮静・解熱作用を持つ。
・「雄黃」はヒ素の硫化鉱物で「石黄」とも呼ばれる。化学式はAs2S3。漢方では解毒・抗炎症剤として用いられたが、強い毒性を持つが、解毒剤や抗炎症剤として漢方で利用されている。詳しくは本巻冒頭の「龍」の項の「雄黄」及び「雌黄」の私の注を参照されたい。]
***
のつちへび
野槌蛇
【合木蛇之屬
乎】[やぶちゃん字注:以上二行は、前二行下に入る。]
《改ページ》
■和漢三才圖會 龍蛇部 四十五 ○十五
△按深山木竅中有之大者徑五寸長三尺頭尾均等而
尾不尖似槌無柯者故俗呼名野槌和州吉野山中菜
摘川清明之瀧邊徃徃見之其口大而嗑人脚自坂走
下甚速逐人但登行極遲故如逢之則急可登髙處不
能逐著
*
のづちへび
野槌蛇
【合木蛇の屬か。】
△按ずるに、深山の木の竅(あな)の中に、之れ、有り。大なる者、徑〔(さしわ)〕たし五寸、長さ三尺。頭尾均等にして、尾、尖らず、槌の柯(ゑ〔→え〕)無き者に似たり。故に、俗に呼んで、「野槌」と名づく。和州〔=大和〕の吉野山中の菜摘(なつみ)川、「清明の瀧」の邊に徃徃〔(わうわう)〕に、之れを見る。其の口、大にして、人の脚を嗑む。坂より走り下ること、甚だ速く、人を逐ふ。但し、登り行くこと、極めて遲し。故に、如〔(も)〕し、之れに逢ふ時は[やぶちゃん字注:「時」は送り仮名にある。]、則ち、急に髙き處に登るべし。逐《お》ひ著くこと、能はず。
[やぶちゃん注:UMA(未確認動物)ツチノコに同定する。木槌の柄を外した槌部分に類似した極めて寸胴(誇張的名辞で良安の直径十五センチメートル、全長九十センチメートルは、長い木枕といった感じだ)の蛇で、北海道と南西諸島を除く広範な地域で目撃例がある。その標準的特質を多岐に亙る情報ソースの最大公約数として以下に列挙して、想像の楽しみの便(よすが)と致そう。データは総て所持する信用出来る著作及びネット情報を総合した。
●学名:未定
●通称標準和名:「ノヅチ」(ノヅチの方に優先権がある。この呼称の分布は主に東北・中風・近畿地方で広域で通用する。但し、現在、人口に膾炙しているのは圧倒的に「ツチノコ」(槌の子)で、これは元は京都での呼称ともされるようだ)
●異名:野槌蛇(のづちへび)・杵(きね)の子・バチヘビ(東北)・ドコ(滋賀県)・コロ(福井県)・ツチ・ワラツチ・ヨコヅチ・キネノコ・キネヘビ・ツチコロ・ツチコロビ・ドテンコ・トッテンコロガシ・スキノトコ・三寸ヘビ・尺八ヘビ・五十歩ヘビ・トックリヘビ・ツツ・マムシ・コウガイヒラクチ・タンコロ・コロガリ・バチアネコ・イノコヘビ・トッタリ・五寸八寸・タテクリカエシ・ツチンボ・ツチヘビ・土転び、等。
●体長:約三十センチメートルから一メートル。
●胴長:約三十センチメートル弱から八十センチメートル。
●胴径:七センチメートルから三十センチメートル。
●毒:不明。無毒とも、有毒とも、強毒とも言われる。
●出現(目撃)時期:春~秋(四月から十一月)。
●生活相:単独相(複数個体・集合的目撃例は皆無)で昼行性。
●食性:肉食性(カエル・ネズミ等)。
●体色・紋:焦茶色、又は、黒色、又は、鼠色等、黒いマムシに類似した網目文様と、背中に斑点を持つ。
●鱗:通常の蛇に比して、有意に太く、成人男性の小指の爪程の大きさ。
●頭部形状(全体):毒蛇に特有の典型的な三角形状を呈し、通常の蛇に比して有意に大きく(幅四センチメートル程度)、且つ、平板である。
●頭部形状(眼):鋭く、瞼があり、瞬きをする(ヘビ類は目蓋に相当する器官はなく、「瞬き」をすることはないので、極めて特異点である。但し、実は眼球の表面には、透明の鱗がかぶさってあるので、目は保護されている。脱皮後の残片を見ると、目の表面部分も透明の皮として残っているのを確認出来る。しかし、これは鳥・魚類の一部・両生類・蛇を除く爬虫類(則ち、蛇自体が目蓋を持たない爬虫類の特異群なのである)の持つ目蓋、或いは、瞬膜とは異なるものであるから、やはり普通の蛇が瞬きをすることは、あり得ない)。
●頸部:頭部と胴部の間が、明確に、短かくくびれ、頸部が明瞭。
●胴部:通常の蛇に比して、有意に中央部が膨れ上がって、横に張っており、前後に伸縮する。もろに作り物の蛇腹(じゃばら)そっくりだとする目撃例もある。
●尾部:短かく極めて強靭。それで木へ垂下することができ、威嚇行動時には、胴部を緊張させ、尾部のみで身体を立てることが可能。
●運動形態:蛇行せず、胴部を前後に尺取虫のように伸縮させて直進(後退も可能)し、更に胴と尾を用いて跳躍(約一~二メートル)、また、自身の尻尾を咥えたウロボロス状態で、円くなり、転がって移動することも可能とする。
●その他:「チー!」という鼠に似た啼き声を発し、睡眠時には鼾をかく。
さても。私はツチノコの親衛隊ではない(実在を全く認めていない)ので、お遊びの学名命名権は遠慮することにした。ちなみに、ナマズ目ロリカリア科 Loricariidae ロリカリア亜科ロリカリア族 Pseudohemiodon属のセゥドヘミオドン・ラティセプス Pseudohemiodon laticeps なる魚に、なんと、「ツチノコロリカリア」(!)という和名があるのは、ご存知かな? このメゴチかノドクサリのような、アルゼンチン・ブラジル・パラグアイ原産の装甲型の扁平なナマズの一種である(リンク先は学名のグーグル画像検索)。
・「合木蛇」は、前掲の「千歳蝮」のこと。前項参照。
・「菜摘川」とは現在の奈良県吉野町(よしのちょう)大字菜摘(なつみ)附近(グーグル・マップ・データ)の吉野川の呼称。
・「清明の瀧」は「蜻蛉(せいれい)の瀧」(グーグル・マップ・データ)のことで、吉野町上千本からさらに奥へ向かい、金峰神社の先、青根ヶ峰(旧金峰山)から音無川沿いに下ったところにある。この川は、吉野川に流れ込み、北の山を越えたところが、「菜摘」である。この近くには現在、行政主導のツチノコ共和国(吉野郡下北山村全域)なるものもある(言っておくが、馬鹿にしてリンクしているのではない。やるんなら、本気でそれなりに真面目にしっかりとツチノコ探索や生物学的・民俗学的研究を継続的にやろうじゃないかということである。実際、この斬新な日本国内の共和国から、残念ながら、エネルギッシュなツチノコの雄叫びは、少なくともUMA好きの私の耳にはちっとも聞こえてこないのである)。なお、末尾になったが、この蜻蛉の瀧は著名な歌枕で、貞享五(一六八八)年三月、吉野の桜を見に来た芭蕉が、
ほろほろと山吹ちるかたきのおと
の句を残している。
・「嗑む」は、「かむ」と読ませているのであろうが、この「嗑」(音は「コウ」)は、①「ぺちゃぺちゃしゃべる」・「②語る」・「③合う」・「④笑い声」・「⑤吸う・飲む」といった意味しかない。何らかの字の誤字と考えた方がよい。]
***
あをんじやう
青蛇
【俗云阿乎
牟之也宇】[やぶちゃん字注:以上二行は、前二行下に入る。]
△按有山中石岩閒青黃色而有小㸃頭大而如龍其大
者一丈許老者生耳本艸所謂與竹根蛇同色非一物
《改ページ》
*
あをんじやう
青蛇
【俗に阿乎牟之也宇と云ふ。】
△按ずるに、山中石岩の閒に有り。青黃色にして、小㸃、有り。頭〔(かしら)〕、大にして、龍のごとし。其の大なる者、一丈ばかり。老する者、耳を生ず。「本艸」〔=「本草綱目」〕に、所謂、「竹根蛇」と同色にして〔→なるも〕、一物に非ず。
[やぶちゃん注:既に「黃頷蛇」で、シュウダ、又は、アオダイショウを、「麥䅌蛇(むぎわらへび)」で、アオダイショウを同定に用いてしまっているので、如何にも残念だが、名前と、耳付き龍顔(りゅうがん)の、おどおどろしい顔つきからは、アオダイショウの老成個体かとも思わせる雰囲気ではある。しかし、ここで良安は、本種は「竹根蛇」と同色でありながら、全くの異種であると断定している。これは、彼が「実際に見た」蛇であると言ってよいのではあるまいか。そこで考え直してみると、「竹根蛇」は前掲の「熇尾蛇」(ひばかり)で、これを私は、文字通り、ナミヘビ科ヒバァ属ヒバカリ Amphiesma vibakari に同定した。仮にこのヒバカリが正しいとして、色が同色を帯びて、ヒバカリと誤認しやすいものとなると、ナミヘビ科ナメラ属ジムグリ Elaphe conspicillata が挙げられる(関東や東北ではジムグリとヒバカリが混同されやすいという叙述が平凡社一九九六年刊の「日本動物大百科5 両生類・爬虫類・軟骨魚類」のヒバカリの項にある)。そこで、今度は、ジムグリの写真を観察してみると、本種には頭部に特徴的なアルファベットの“V”字型模様が入っている。尚且つ、ジムグリの上顎は大きく、下顎に覆い被さっているため、この両側頭部に入る“V”字型模様が、より側方に向かって強調されており、これは、あたかも、耳のように見えるではないか! これは勿論、私の勝手な印象ではある。それも平板な写真を用いたことによる錯覚、愚かな机上の砂上の空論であるかも知れない。しかし、私はとりあえず、本種をジムグリとしておくものである。]
***
とうじや
螣蛇
テヱン シヱヽ
本綱能興雲霧乘之飛游千里能化龍有雌雄不交
陰陽變化論所謂螣蛇聽而有孕白鷺視而有胎是也
*
とうじや
螣蛇
テヱン シヱヽ
「本綱」に『能く、雲霧を興こし、之れに乘り、千里を飛び游ぶ。能く、龍に化す。雌雄、有りて交(つる)まず。』と。
「陰陽變化論」に、『所謂る、螣蛇は、聽きて、孕(はら)むこと、有り。白鷺は、視て、胎むこと、有り。』とは、是れなり。
[やぶちゃん注:「説文」に記される神蛇。「荀子」の「勧学篇」に「螣蛇無足而飛」とある。「螣蛇は足がなくても飛ぶ、だから、一心に物事に当たれば、必ず、成功する。」という譬えなんだそうだ。私のこのテクストも、もう一息! 聖なる飛ぶ蛇――アステカ神話の羽毛を持った蛇、ケツァルコアトル(Quetzalcóatl)だ!――に励まされた気がした……。
・「陰陽變化論」不詳。東洋文庫書名注によると、「本草綱目」の引用書として現れるとする。しかし、少なくとも、この前行の「本草綱目」の記載部分である「鱗部 蛇類 諸蛇」の「螣蛇」の原典の項には、「變化論又抱朴子云螣蛇不交」という記載はあるものの、良安が綴ったような文面は、ない。もしかすると、良安は「本草綱目」の他の部分に引かれた「陰陽變化論」の記載を、ここに持ってきているのかも知れない。発見し次第、報告する。]
***
りやうとうじや
兩頭蛇
リン テ゜ウ シヱヽ
枳首蛇【枳乃兩也】
越王蛇[やぶちゃん字注:以上二行は、前三行下に入る。]
本綱【會稽人云】是越王弩絃所化故名之【博物志云】馬龞食牛血所
化然亦自有種類非盡化生也大如小指長尺餘背有錦
文腹下鮮紅兩頭而一頭無口目俱能行如見之不吉然
嶺外極多而人視爲常不以爲異
山蚓 亦名兩頭蛇夏月雨後出如蚯蚓大有鱗其尾如
首是老蚓所化行不類蛇宛轉甚鈍
岐尾蛇 出雲南國
苟印 一名苟斗出潮州如蛇有四尺
*
りやうとうじや
兩頭蛇
リン テ゜ウ シヱヽ
枳首蛇〔(ししゆだ)〕【枳は、乃〔(すなは)〕ち、兩なり。】
越王蛇
「本綱」に『【會稽の人の云ふ。】「是れ、越王の弩絃の化する所。故に之れを名づく。」と。【「博物志」に云ふ。】「馬鼈、牛の血を食ひて化する所なり〔と云ふ〕、然〔れども〕亦、自〔(おのづか)〕ら、種類、有り。盡〔(ことごと)〕く化生〔(けしやう)〕するに非ざるなり。」と。大いさ、小指のごとく、長さ、尺餘り。背に、錦の文、有り。腹下、鮮-紅(まあか)い[やぶちゃん注:ママ。]なり。兩頭にして、一頭には、口・目、無し。俱〔(とも)〕に能く行く。「如〔(も)〕し、之れを見れば、不吉なり。」と云ふ。然れども、嶺外には、極めて。多く、人、視るを常と爲〔(な)〕し、以つて、異と爲(せ)ず。
山蚓〔(やまみみず)〕 亦、「兩頭蛇」の名、あり。夏月、雨の後、出でて、蚯蚓の大なるがごとし。鱗、有り。其の尾、首のごとし。是れ、老蚓〔(らうみみず)〕の化する所、行くこと、蛇に類〔(るゐ)〕せず、宛轉〔(ゑんてん)〕、甚だ鈍(にぶ)し。
岐尾蛇 雲南國に出づ。[やぶちゃん字注:「國」は衍字。注参照。]
苟印(こういん) 一名、「苟斗」。潮州に出づ。蛇のごとくにして、四尺、有り。』と。
[やぶちゃん注:これは漫然と読むと、奇形の二重体のように読めるし、私は翻刻するまでそう思っていたのだが(但し、現在でも爬虫類でまま見られる正中面での頭部双頭個体――人の場合の頭部のみの結合双生児《シャム双生児〔どうも私はこのタイ出身の結合双生児チャンとチェンの「シャム」という呼称には、おどろおどろしい差別感触があって好まない〕》に似た――の誤りであろうとは思っていた。そのような「両頭蛇」が稀でないことは「奇形動物 双頭 蛇」のグーグル検索が九千二百九十件(二〇〇八年七月十七日現在)〔補訂している二〇二三年八月二十三日現在は一万五千三百件である〕に達することからでも分かる。中には双頭の蛇を販売さえしている)、が、これは、そうではあるまい。本文の「兩頭にして、一頭には口目無し」の部分に着目すると、これは尾部が頭部の擬態をしている、若しくは擬態に見えるような種であることが分かる。調べてみると、先人が既にそうした観点から同定していた。加納喜光先生の「漢字動物苑(12)両頭蛇」(初出:月刊「しにか」1996.3.)によると、リード(Peking, I93I. Read, B. E. “Chinese Materia Medica. Dragon and Snake Drugs”)は、これをナミヘビ科ヒメヘビ属の Calamaria septentrionalis に同定し、更に一九八〇年上海科学技術出版社刊の「中国蛇類図譜」には『中国に Calamaria (ヒメヘビ)が三種棲息し、鈍尾両頭蛇(シナヒメヘビ)の別名がいわゆる両頭蛇で、「頭部と尾部の太さや色が似ており、一見両端とも頭の形に見えるので両頭蛇の称がある」と説明している。[やぶちゃん字注:改行。]ヒメヘビは蛇の中で体長が最も小さく、穴を掘って棲み、蚯蚓や白蟻を食べるそうである。両頭蛇は蚯蚓に似るとか、老いた蚯蚓が化したものといわれて山蚓の異名があ』るとあった。全く以って、両頭の両目から鱗である(いや、一方には眼はないんだった……)。而して、この「鈍尾両頭蛇」を「鈍尾兩頭蛇」と正字にして検索すると、中文サイトでかかって来るのは、やはり Calamaria septentrionalis である。従って、ここでは、これにシナヒメヘビという和名を附しておく(長野電波技術研究所の「本草綱目」リストは、やはり Calamaria septentrionalis に同定し、それに「シナハナナシ」なる和名を附すが、先行すると思われる加納先生に先取権があると判断する)。
・「枳は乃ち兩なり。」は音「シ」で読んだ場合、「枝・分かれ」の意となる。「分岐」であり、「二つ」の意ということであろう。
・「会稽」現在の中国浙江省紹興市付近の地方名。春秋時代の越の首都。
・「越王」「十八史略」等の臥薪嘗胆の故事で知られる越王勾踐(こうせん)のこと。春秋時代、呉と越が長江下流域の覇権を争っていたが、対越戦で父闔閭(こうりょ)を討たれた呉王夫差は「臥薪」して逆襲、勾踐は会稽山に逃げ込む。そこで勾踐は賢臣范蠡(はんれい)の奇策で妻共々夫差の家来・下女となるとの命乞いでからくも助かる。この時、夫差の賢臣であった伍子胥(ごししょ)は断固反対したが聞き入れられず、逆に勾踐の賂を受けた太宰伯嚭の讒言により、逆臣として死を賜わる。彼は自死に際して家人に、我が墓に檟(ひさぎ)の木を植え、我が眼を抉り出して都の東の門に懸けよと家人に命じた。そして、「檟(トウダイグサ目トウダイグサ科の落葉低木であるアカメガシワ Mallotus japonicus )の木は、越に殺される主人夫差の棺桶の材にするため、後者は呉の東南にある越が都を滅ぼしにやってくる行軍を、しかと、この眼で見るためだ。」と言い残す。これを聞いた夫差は更に激怒し、彼の墓を暴いて、遺体を鞭打った上、馬の皮袋にぶちこんで川に投げ棄てた。その後、「会稽の恥」を忘れぬよう、「嘗胆」した勾踐は、遂に逆に夫差を討って圧勝する。勾踐は自身が会稽で命拾いしたこともあり、夫差からの命乞いを受け入れようとしたが、范蠡の諫言を受けて拒否した(実際には、その後に辺境への遠流を命じたが、夫差自身が、それを拒否したというのが事実である)。ここに呉を滅ぼし、勾踐は「会稽の恥を雪(すす)ぐ」のであった。夫差は全てが伍子胥の言う通りになったことを恥じ、あの世で子胥に合わせる顏がないと、死者の顏を蔽う幎冒(べきぼう)を自ら附けて自死した(すみません! 私はこの伍子胥の話がとっても好きなので、つい、授業みたいに脱線して書き込んでしまいました!)。
・「弩絃」の「弩」は「①石弓・投石器」、「②大弓」であるが、ここは②で、弓の「弦」=「つる」は、弓の両端に引っ掛けるために、丸い輪になっており、その輪を、この両頭に見立てたものであろうと、東洋文庫版では割注で記す。穏当な見解である。なお、これは先の話の第一ラウンド、越王勾踐が夫差に会稽山で敗れた時の伝承であろう。怨念が蛇と化した。さすれば実は、その後に勾踐が「嘗胆」で吊るして嘗めた「苦い胆」とは、蛇のキモだったのかも知れないね。
・「博物志」晋の張華撰になる民俗・風物・本草等多岐に亙った博物誌と考えられる。四百巻あったとするが、晋の武帝によって荒唐無稽な記述が削除されてしまい、その後、更に散佚してしまい、現在のものは、後人が諸本から集めたものに過ぎない。
・「馬鼈」は、「ばべつ」と読むのであろうが、正体不明である。ただ、宋代の王執中撰になる鍼灸術の古典書である「鍼灸資生経」の巻七の四の「黄疸」の叙述や、これをテクスト化された浅野周氏の引く関連引用文献の叙述等を読むと、これはどうも黄疸を引き起こすところの「水蛭」、別名「馬䮲」という漢方で言う寄生虫のことではあるまいかと思われてくる。そうして、この「水蛭」は、一読、扁形動物門吸虫綱棘口吸虫目カンテツ科のカンテツ(肝蛭)Fasciola hepatica 又はキョダイカンテツ(巨大肝蛭) Fasciola gigantica を想起させる。ミラキジウム(miracidium)幼生が中間宿主(本邦の場合は直腹足亜綱異鰓上目有肺目基眼亜目モノアラガイ上科モノアラガイ科モノアラガイAustropeplea ollula 及びコシダカモノアラガイ Lymnaea truncatula )に侵入し、スポロシスト(sporocyst)幼生となり、宿主の中腸腺でレジア(redia)又はセルカリア(cercaria)もしくは双方の幼生ステージを経て、メタセルカリア(metacercaria)となって宿主の呼吸孔から出る。終宿主である牛・羊・豚・馬等に経口摂取されて、空腸において脱嚢、腸粘膜に侵入して腹腔に至る。腹腔に出たメタセルカリアは肝臓実質内を迷走しながら発育し、最後に総胆管に移行して成虫(メタセルカリアは成虫と変わらないが生殖器が未発達)となり産卵する(すみません! 私はこのカンテツの生活環のステージ名が、怪獣みたようで、高校時代からとっても好きなので、つい、授業みたいにオタクに脱線して書き込んでしまいました!)。ヒトへの感染は、クレソンや稲に付着したメタセルカリアの経口摂取が多く、ヒトに感染した虫体は腸と肝皮膜を貫通し、肝臓に移動する(但し、子宮や気管支等の異所への迷入も高い)。ヒト感染の場合の主症状は、反復性の発熱・右上腹部痛・腹部膨張感等で、肝臓CTスキャンの病変及び好酸球増加で疑われ、寄生虫抗体検査で診断する(すみません! 私はヒトの寄生虫学がとっても好きなので、つい、授業みたいにキモく脱線して書き込んでしまいました!)。なお、実際の肝蛭はせいぜい三センチメートル程度、巨大肝蛭でも五~六センチメートルである。余り、両頭蛇と繋がらないイメージではある。
・「自ら種類有り、盡く、化生するに非ざるなり」とは、両頭蛇には広くいろいろな種類があって、必ずしも全てが馬鼈の化生したものであるわけではない、の意。ちなみにここまでが「博物志」からの引用である。
・「鮮-紅(まあかい□)」意味は鮮紅色で問題はないが、訓読字の判読不能。「「鮮-紅(まあかいろ)なり」か? 四文字目は「イ」に見えるが、違うかもしれない。
・「俱に能く行く」は二つの頭のどちらの方にも、よく動く、という意味であるらしい。どちらをも頭として、蛇行前進(どっちも前なんだけど)することが出来るということである。
・「嶺外」中国で例えば「嶺南」と言った場合は、現在の広東省・広西チワン族自治区の全域と湖南省・江西省の一部に当る地域を指すから、その外延を言うか。周去非の「嶺外代答」等から見ると、これは嶺南の西部から、その西外延である現在の雲南省、及び、その南方の安南、現在のベトナム以南を言っているように思われる。
・「山蚓」「やまみみず」と一応、読んでおいた。これが、良安の叙述で、濃青黒色という記載でもあったならば、ズバり、「ヤマミミズ」の俗称を持つ、環形動物門貧毛綱ナガミミズ目フトミミズ科シーボルトミミズPheretima sieboldi を同定するところ(シーボルトミミズの最大現認個体は全長四十五センチメートル・太さ十五センチメートル・重量四十三グラム。但し、本邦の最大種は、石川県河北潟周辺と滋賀県琵琶湖周辺にのみに棲息するジュズイミミズ科のハッタミミズDrawida hattamimizu で、全長約六十センチメートルに達する)だが、時珍の叙述なので貧毛綱Oligochaeta で留める(下位タクソンの目レベルは、分類に混乱があるらしく、ネット上でも適切な分類表を見出すことが出来ない)。
・「宛轉」この場合の意味は、柔らかく自由に動くさま、の意。
・「岐尾蛇」不詳。尾が二つに割れている蛇はいそうに思えるが。識者の御教授を乞う。
・「雲南國」ここで時珍は「國」と呼称しているのであるが、これは良安の衍字と思われ、国立国会図書館蔵の金陵万暦一八(一五九六)年刊「本草綱目」初版で確認したところ、「國」の字は入っていない。但し、雲南に国家がなかったわけではない。唐代に「南詔」が統一王国を立国し、宋代に「大理」がこれに代わった。「大理」はモンゴル帝国のフビライ・ハンに征服されるが、雲南は元(げん)の国内にありながら、フビライの庶子フゲチを祖とする「梁王国」という国家の扱いであった。これには、元に滅ぼされた「大理」の旧王家であった段氏の協力があったとされ、十四世紀末まで実質的な独立国家が続いた。明の初代皇帝洪武帝(朱元璋 一三二八年~一三九八年)によって滅ぼされ、雲南布政使司が置かれ、清代に至って、雲南省となった。
・「苟印」の記載は、「本草綱目」の「鱗部 第四十三巻 鱗之二」にあるが、前記の国立国会図書館版では、「藏器曰苟印一名苟斗出潮州如蛇有四足」とあり、「四尺」は良安の誤植である(前の「國」の衍字といい、この時の先生は、ちょっと調子がよくなかったのではなかろうか?)。宋の唐慎微の撰になる「証類本草」の「巻二十二 短集之二」の「苟印」に、「一名苟斗。取膏滴耳中、令左右耳徹。出潮州、似蛇、有四足。大主聾也。」とある(中文サイト「中醫世家」のテクストから引用したが、誤植と思われる「汁」を「斗」に直し、簡体字を正字にし、句読点も変更した)。私なりに訓読すると、「一名、苟斗(こうと)。膏を取りて、耳の中に滴(したた)らし、左右の耳をして、徹(とほ)さしむ。潮州(てうしう)に出でて、蛇に似、四足、有り。大主聋(だいしゆろう)なり。」、半可通勝手訳すると、「一名、『苟斗』と言う。捕えて、すり潰して、膏薬となし、耳の中に滴下して、左右の耳を、よく聞こえるようにさせる。この生物は、潮州に棲息し、蛇に似て、四足がある。(言うところの)『大主聋』である。」という意味であろうか。「潮州」は次注を参照、最後の別名ととった部分は、「大主」が国王の意であるから、耳の不自由(「聋」は「聾」と同義)な王様が、この「苟印膏」(私は勝手にこう名づけたのだが、検索をかけると、漢方薬剤名に実際に同名の薬物があった。どなたか、漢方医の方、本薬剤の原料を教え頂ければ幸いである)で、耳が聞えるようになったことから、このように名づける、という意味ではなかろうか。さて、四肢がある以上、これはもう、ヘビではない。トカゲの一種と思われるが、情報量が少なく、同定不能である。
・「潮州」は現在の広東省最東部の潮州市附近(グーグル・マップ・データ)。南シナ海に面した地方。]
***
てんじや
天蛇
本綱天蛇生幽陰之地遇雨後則出其大如筯而匾長三
四尺色黃赤澆之以醋則消或以石灰糝之亦死
錢塘一田夫忽病癩扁身潰爛號呼欲絕西溪寺僧視之
曰此天虵〔→蛇〕毒非癩扁也以秦皮煑汁一斗令其恣飮初日減
半三日頓愈〔=癒〕
《改ページ》
△按天蛇非蛇種類而蛭之屬也深山溪陰四時不見日
光之地如夏月霖雨中濕熱感生蛭多有枝梢而堕行
人之上俗謂之曰蛭降然其大者不過尺紀州熊野熊
取越土州野根山越等亦閒有之
*
てんじや
天蛇
「本綱」に、『天蛇は、幽陰の地に生ず。雨後に遇へば、則ち、出づ。其の大〔→太〕(ふと)さ、筯(はし:箸)のごとくにして、匾〔(ひら)〕たく、長さ三、四尺。色、黃赤。之れに澆(そゝ)ぐに、醋〔(す)〕を以つてすれば、則ち、消〔(しやう)〕す。或いは、石灰を以つて、之れに糝(ふりかく)れば、亦、死す。
錢塘〔(せんたう)〕の一〔(ひと)〕りの田夫、忽ち、癩を病む。扁身、潰爛して、號呼して、絕えんと欲す。西溪寺の僧、之れを視て、曰はく、「此れ、天蛇の毒なり。癩に非ず。」〔と〕。秦皮〔(しんぴ)〕〔の〕煮汁一斗〔:約十リットル。〕を以つて、其を恣〔(ほしいまま)〕に飮ましめ、初日〔の〕半〔なかば〕を減じ〔:二日目以降の投薬量を言う。〕、三日に頓〔(とみ)〕に癒ゆ、と。
△按ずるに、天蛇は、蛇の種類に非ず、蛭(ひる)の屬なり。深山の溪陰、四時、日光を見ざるの地(ところ)、夏月霖雨〔(りんう)〕の中のごときは、濕・熱、感じて、蛭を生ず。多〔くは〕、枝・梢を〔→に〕有りて、行人〔(かうじん)〕の上に堕つ。俗に、之れを、謂ひて曰く、「蛭(ひる)が降(ふ)る。」と。然〔れども〕、其の大なる者、尺を過ぎず。紀州〔=紀伊〕・熊野の「熊取越(くまとりごへ〔→え〕)」、土州〔=土佐〕の「野根山越〔(のねやまごえ)〕」等に亦、間(まゝ)、之れ、有り。
[やぶちゃん注:時珍の叙述は、毒蛇のように、一見、見えるが、よく読むと、天蛇の毒のエピソードには、天蛇に咬まれる描写がない点が気になる。そうした観点から見ると、その扁平さと、長大さ、及び、色彩から、これは扁形動物門ウズムシ(渦虫)綱三岐腸(ウズムシ)目陸生三岐腸(コウガイビル)亜目コウガイビル科コウガイビル属 Bipalium の仲間ではなかろうか? という疑念が生じる。私と同じようなことをお考えになっておられる方がいた。佐々木玄祐氏の「本草書の中のコウガイビル」は、その省察の深さに脱帽する(この方には、以前、知人が関西旅行で撮影した側溝の謎の卵塊――後に自力でオオタニシ(ジャイアントタニシ) Bellamya (Cipangopaludina) japonica のそれと判明――について質問メールをしたことがある)のであるが、そこの「天蛇 T'ien-She」に、以下の記載があった(佐々木氏の引用部の字下げを省略した)。
《引用開始》
なお、本草綱目には 「天蛇」 という項目があり、これがコウガイビルではないか、という説もあります。例えば、 Readという人が1934年に本草綱目の英訳をしていますが、この中では 「天蛇. T'IEN SHE. BIPALIUM.」とはっきり書いてあります (同論文 p. 348 この部分はKawakatsu ほか2001のfig.2の中に示されています)。次のような記述は、確かにそれらしいものです(引用は、同じく「新註校定国訳本草綱目」。)
時珍曰く、按ずるに、沈存中の筆談に 『天蛇は幽陰の地に生じて雨に遇ふて後に出るものだ。越地方ではこれを非常に畏れる。その大いさは箸ほどのもので扁たく、長さは三四尺、色は黄赤だ。醋を澆(そそ)げば消える。或いは石灰をまぶしても死ぬ』 とあり… (後略)
後述の「倭漢三才圖會」でも、『思うに、天蛇は蛇の種類ではなく、蛭の属である』としています。
《引用終了》
ところが、佐々木氏はここで、「本草綱目」には、コウガイビルに相当する「度古」が存在し(これも同ページに詳しい記載がある)、同一物を別に記述しているというのはおかしいのではないか、と疑義を示され、更に『上野益三博士による新註校定国訳本草綱目の補注では、タイリクワモンベニヘビ』(Calliophis macclellandi, Reinhardt) 『にあててあります』とされている。この Calliophis macclellandi というのは、コブラ科ワモンベニヘビ属ワモンベニヘビ Sinomicrurus macclellandi (模式種)のシノニム(synonym) である。同種は中国に分布するので比定候補としては問題ない(なお、亜種イワサキワモンベニヘビ Sinomicrurus macclellandi iwasakii が日本(石垣島・西表島)固有亜種として棲息してもいる。当該ウィキを参照されたい。それによれば、有毒種であるが、咬傷事例などは確認されていないようである)。
さても、しかし、良安の叙述は、確信犯で、環形動物ヒル綱ヒル亜綱顎蛭目ヒルド科ヤマビル Haemadipsa zeylanica japonica であると断定してよい。当該ウィキによれば、『日本では岩手・秋田県以南の本州から四国、九州に分布する。また』、『周辺島嶼では佐渡島、金華山、淡路島、それに屋久島が知られる』但し、『神奈川県の調査報告によると、四国は分布域とされているが、確実な情報がないという。国外では中国の雲南省も生息域として知られる。原名亜種は熱帯域に広く分布するものである』とあり、四国での確実な棲息は未確認されていないというのは、他の記載にも見られるので、或は「土州の野根山越」というのは良安の誤解かも知れない。結果、私は、良安先生を支持して「天蛇」は蛇ではなく、ヤマビルと比定する。
・「幽陰の地」は奥深く暗くて静かな深山のこと。
・「錢塘」は、現在の浙江省杭州市(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)の旧地名。錢塘江の下流で現在の杭州市街の繁華な地区。
・「癩」「蝮蛇」で既出既注。
・「扁身潰爛」全身性の重度の潰瘍・壊死が生じていることを言う。
・「號呼して、絕えんと欲す」は、痛みのために大声を挙げて、今にも死にそうであることを言う。
・「西溪寺」は現在の杭州西溪にある安楽山永興寺のことと思われる。
・「秦皮」これはトネリコ属の樹皮から作られる漢方薬剤名であるが、現在、日本で言うゴマノハグサ目モクセイ科トネリコ Fraxinus japonica は、この種小名で分かる通り、日本原産種であるのでこれではない。トネリコ属のアオダモ Fraxinus lanuginosa か。
・「恣に飲まさせ」服用時や量を決めず、飲めるだけ飲まさせ、という意。
・「半を減じ」全身に広がっていた潰瘍や壊死がみるみる半分まで減って、という意。
・「霖雨」幾日も続く長雨。「夏日」とあるから梅雨のこと。
・「濕・熱感じて蛭を生ず」湿気と熱気が感応して、ヒルを発生させるという自然発生説である。
・「熊取越」現在の大阪府の南部の和歌山県に近い大阪府泉南郡熊取町から山中渓(やまながだに)を経て、雄ノ山峠越えをし、和歌山県岩出(いわで)市根来(ねごろ)や同県紀の川市打田へと下るコースが、熊野古道の紀伊路にあり、熊野からは八十キロメートル以上離れているが、ここを指していると思われる。
・「野根山越」高知県東部の奈半利町(なはりちょう)と東洋町野根を結ぶの野根山街道のこと。全長約三十五キロメートルの尾根伝いの道である。]
***
蛇皮 蛇衣 蛇脫
△按蛇秋蟄前脫皮光白色如薄紙首尾全不損也未雨
濡者取【黑燒油煉】傅兀禿則生毛髮【蜘蛛脫皮褐色八足無筒恙空殼風吹散亦奇也】
凡蛇忌煙草脂汁入蛇口則困死如入穴蛇力士捉尾引
不能出傅煙草脂則出【又云其人左手捉自身耳右手引蛇則出未知其理】有人
擲馬古沓中蛇則甚恚追其人【白馬沓弥然抑惡之乎好之乎】
蝮咬足或螫牙針留膚痛急緊縛其疵上可傅煙草脂如
緩則直上至肩背煩悶用眞綿撫其邊則牙針係綿以
鑷拔取次傅煙草脂或膏藥愈〔=癒〕
*
蛇皮(へびのきぬ) 蛇衣〔(へびのころも)〕 蛇脫〔(へびのぬけがら〕
△按ずるに、蛇、秋、蟄(すごも)る前、皮を脫(ぬ)ぐ。光白色〔(かうはきしよく)〕、薄紙のごとくにして、首尾、全く損せ〔→ぜ〕ざるなり。未だ雨に濡(ぬ)れざる者〔を〕取りて【黑燒にして、油煉〔あぶらねり〕す。】、兀-禿(はげ)に傅(つ〔=附〕)くれば、則ち、毛髪を生ず【蜘蛛も皮を脫ぐ。褐色、八足、恙無し。空殼〔(あきがら)〕、風に吹き散る、亦、奇なり。】。
凡(すべ)て、蛇、煙草(たばこ)の脂-汁(やに)を忌む。蛇の口に入れば、則ち、困死す。如〔(も)〕し、穴に入る蛇は、力士、尾を捉(とら)へて引くに、能く出さず〔→出だす能はず〕。煙草の脂〔(やに)〕を傅〔(つ)〕くれば、則ち、出づ【又、云ふ、「其れ、人の左の手にて、自身の耳を捉へて、右手にて蛇を引けば、則ち、出づる。」と。未だ其の理〔(ことわり)〕を知らず。】。人、有りて、馬の古沓(ぐつ)を擲(な)げて、蛇に中(あた)れば、則ち、甚だ恚(いか)りて、其の人を追ふ【白馬の沓、弥(いよいよ)、然り。抑〔(そもそも)〕之れを惡〔(にく)〕むか、之れを好むか。】。
蝮(まむし)、足を咬み、或いは螫(さ)す〔に〕、牙・針、膚に留まり痛む〔時は〕、急に緊(きび)しく其の疵の上(か〔み〕)を縛(くゝ)り、煙草の脂を傅くべし。如〔(も)〕し、緩(ゆる)き時は[やぶちゃん字注:「時」は送り仮名にある。]、則ち〔牙・針〕、直ちに上〔(のぼ)〕りて、肩・背に至りて、煩悶す。眞綿を用ひて、其の邊りを撫〔(なづ)〕れば、則ち、牙・針、綿に係(かゝ)る。鑷(けぬき)を以つて、拔き取り、次に、煙草の脂、或いは、膏藥を傅けて、癒ゆ。
[やぶちゃん注:標題は蛇の抜け殻についての記載のように見えるが、それは第一段落で終り、「凡て、蛇」以下では、蛇の忌避物質としての煙草の脂(ヤニ)及び馬の草鞋(わらじ)の効用を述べ、「蝮、足を咬み」以下では、マムシ咬傷の際の救急法を述べる。
・「蛇、秋、蟄る前、皮を脫ぐ」とあるが、誤り。爬虫類の愛好家「ぺれんてぃ」氏のブログ「Reptiles Cage」の「ヘビの脱皮」についての記載から引用させて頂く(但し、途中の改行を省略した)。『ヘビは年に数回脱皮する。成長期にはその回数が多い。脱皮は口から脱ぎ始め、ストッキングを脱ぐように裏返しに脱いでいく。うろこは1枚1枚離れているように見えるけど、実はその間に薄い皮で繋がっていて、普通は鱗の間に畳み込まれている。大きいものを飲み込んで皮が伸びるのは、その畳まれたのが伸びるわけ』。『脱皮の1週間前くらいから目が白濁してくる。ヘビはまぶたを持たないので、眼の保護に透明な皮が目の上を覆っている。その皮も脱皮するので、脱ごうとする皮と新しい皮の間に体液が入って白濁して見えるのだ。このあいだは、ヘビは餌を食べたりせず、目が利かないので用心深くなる』とあった。ホントにホントの文字通り、眼から鱗!!! なお、蛇の寿命は二~二十年程度(飼育下)で、シマヘビ
Elaphe quadrivirgata で四年程度、アオダイショウ Elaphe climacophora で十二年から二十年(飼育下)。但し、外国産のペットの中には、ヘビ亜目ボア科ボア亜科ボア属のボア・コンストリクター Boa constrictor (通常、我々が呼ぶ「ボア」のこと)等に飼育下で四十年以上の記録もある。
・「黑燒」は漢方の製法の一つで、動植物を土器に入れて時間をかけて蒸し焼きにし、黒く炭化させたものを言う。
・「油煉」「あぶらねり」と読むようである。恐らく少し炒って油を沁み込ませ、練って固めたものを言うのであろう。
・「兀禿」「兀」は音「ゴツ」で「禿」(トク)と同じく、ハゲの意。
・「蜘蛛も皮を脫ぐ」蜘蛛も節足動物であるから脱皮する。種によっては十五回の脱皮をするものもいるとのことである。
・「恙無し」は、ここでは「欠けたところがない」という意味であろう。完全な八足の蜘蛛の形のままの抜け殻となる、の意。
・「蛇、煙草の脂汁を忌む」蛇の愛好家の方の記載を見ると、実際、多くの蛇は煙草(煙やヤニ)を忌避するらしい。古き嫌煙家であったわけだ。
・「困死」悶え苦しんで死ぬこと。
・「馬の古沓」「馬の沓」とは馬の草鞋のことで、「馬沓」(まくつ)とも言う。蹄に付けた。ちなみに、よくある「沓掛」という地名は、馬を休ませて、この馬沓を木に掛けたところからついた地名という。
・「蝮」ニホンマムシ。「蝮」の項を参照。
・「牙・針」中黒で分けた。ここは直前の「足を咬み、或いは螫す」に着目して欲しいのである。「牙」が「咬」むのであり、「針」が「螫す」である。即ち、「牙」と「針」は別物なのである。これは前掲の「蝮」の項にある『其の鍼、尾に有りて、蜂の針のごとく、常には見えず。時に臨んで出だし、人を刺す。毒、最も烈し。然るに、鍼、鼻の上に有ると謂ふは、未審し。』が解となる。良安は蝮は口中の毒牙以外に、尾部に毒針を隠し持っていると考えているのである。また、この叙述から、良安は蜜蜂のように蝮の牙も針も、人体に打ち込まれると、脱落するもの、と考えていたことが分かる。]
「和漢三才圖會」卷第四十五 「龍蛇部 龍類 蛇類」 完