やぶちゃんの電子テクスト集:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇
鬼火へ

子供の病氣――一游亭に――   芥川龍之介
                   附やぶちゃん詳細注

[やぶちやん注:大正一二(一九二三)年八月発行の『局外』に掲載され、後に作品集「黄雀風」(大正一三(一九二四)年七月一八日刊行)及び「芥川龍之介集」に所収された。本作は次男芥川多加志の発病から入院、後に全快するという、大正一二年六月八日(金曜日)の朝から十一日(月曜日)深夜までの事実に基づく四日間を主に描いた小品である。底本は岩波旧全集を用いた。但し、底本の本作は総ルビであるため、読みの振れるもの及び若い読者には難読と思われるもののみのパラルビとした。作業を効率化するため、加工用テキスト・ベースとして新字新仮名の青空文庫版のベタのテキスト・ファイル(入力 j.utiyama 氏校正かとうかおり氏になる筑摩全集類聚版芥川龍之介全集底本の二〇〇四年三月一五日更新版)からルビを排除したものを利用させて頂いたので、ここに記して謝意を表しておく(当該データには表記以外にも助詞の異同等の大きな違いが認められるが、私は新字採用の岩波新全集は勿論、岩波旧全集の旧ヴァージョンを底本とする新字採用の筑摩全集類聚版芥川龍之介全集も芥川龍之介の正規テクストとは見做していないので、その校異は省略する)。末尾に詳細な注を附した。なお、本テクストは、これから作業に入る芥川龍之介が随筆集「百艸」(翌年の大正一三(一九二四)年九月一七日刊行)に「澄江堂日録」として公開した記録の、その関連資料として必要性を感じ、テクスト化し、注釈を加えたものである。【二〇一二年九月二九日 藪野直史】
 「TINA」様という未知の女性の方から寄せられたメールから、唯一、全く不詳であった謎であった「しほむき」を解明、私の考察を含めて注を補塡した。【二〇一二年一〇月四日】
 私の注釈附電子テクスト「澄江堂日錄」が二〇一二年一〇月一一日に完成したのでリンクを追加し、一部の注の表現を改訂した。【二〇一二年一〇月一五日】]

子供の病氣
     ――一游亭に――


 夏目先生は書のふくを見ると、獨り語のやうに「旭窓きよくそうだね」と云つた。落款は成程旭窓外史きよくそうぐわいしだつた。自分は先生にかう云つた。「旭窓は淡窓たんそうの孫でせう。淡窓の子は何と云ひましたかしら?」先生は即座に「夢窓むそうだらう」と答へた。
 ――すると急に目がさめた。蚊帳かやの中には次のにともした電燈の光がさしこんでゐた。妻は二つになる男の子のおむつを取り換へてゐるらしかつた。子供は勿論泣きつづけてゐた。自分はそちらに背を向けながら、もう一度眠りにはひらうとした。すると妻がかう云つた。「いやよ。多加たかちやん。又病氣になつちやあ」自分は妻に聲をかけた。「どうかしたのか?」「ええ、おなかが少し惡いやうなんです」この子供は長男に比べると、何かに病氣をし勝ちだつた。それだけに不安も感じれば、反對に又馴れつこのやうに等閑なほざりにする氣味きみもないではなかつた。「あした、Sさんに見て頂けよ」「ええ、今夜見て頂かうと思つたんですけれども」自分は子供の泣きやんだのち、もとのやうにぐつすり寢入つてしまつた。
 翌朝目をさました時にも、夢のことははつきり覺えてゐた。淡窓は廣瀨淡窓ひろせたんそうの氣だつた。しかし旭窓だの夢窓だのと云ふのは全然架空の人物らしかつた。さう云へば確か講釋師に南窓なんそうと云ふのがあつたなどと思つた。しかし子供の病氣のことは餘り心にもかからなかつた。それが多少氣になり出したのはSさんから歸つて來た妻の言葉を聞いた時だつた。「やつぱり消化不良ですつて。先生も後ほどいらつしやいますつて」妻は子供を横抱きにしたまま、怒つたやうにものを云つた。「熱は?」「七度六分ばかり、――ゆうべはちつともなかつたんですけれども」自分は二階の書齋へこもり、毎日の仕事にとりかかつた。仕事は不相變捗あひかはらずはかどらなかつた。が、それはかならずしも子供の病氣のせゐばかりではなかつた。そのうちに、庭木を鳴らしながら、蒸暑い雨が降り出した。自分は書きかけの小説を前に、何本も敷島しきしまへ火を移した。
 Sさんは午前に一度、日の暮に一度診察に見えた。日の暮には多加志の洗腸せんちやうをした。多加志は洗腸されながら、まじまじ電燈の火を眺めてゐた。洗腸の液は少時しばらくすると、淡黑うすくろい粘液をさらひ出した。自分はやまひを見たやうに感じた。「どうでせう? 先生」「何、大したことはありません。ただ氷を絶やさずに十分頭を冷やして下さい。――ああ、それから餘りおあやしにならんように」先生はさう云つて歸つて行つた。
 自分は夜も仕事をつづけ、一時ごろやつと床へはひつた。その前に後架こうかから出て來ると、たれかまつ暗な臺所に、こつこつ音をさせてゐるものがあつた。「たれ?」「わたしだよ」返事をしたのは母の聲だつた。「何をしてゐるんです?」「氷を壞してゐるんだよ」自分は迂濶うくわつを恥ぢながら、「電燈をつければいのに」と云つた。「大丈夫だよ。手探りでも」自分はかまはずに電燈をつけた。細帶ほそおび一つになつた母は無器用に金槌を使つてゐた。その姿は何だか家庭に見るには、餘りにみすぼらしい氣のするものだつた。氷も水に洗われたかどには、きらりと電燈の光を反射してゐた。
 けれども翌朝よくあさ多加志たかしの熱は九度よりも少し高いくらゐだつた。Sさんは又午前中に見え、ゆうべの洗腸を繰り返した。自分はその手傳ひをしながら、けふは粘液の少ないやうにと思つた。しかし便器をぬいてみると、粘液はゆうべよりもずつと多かつた。それを見た妻はたれにともなしに、「あんなにあります」と聲を擧げた。その聲は年の七つも若い女學生になつたかと思ふ位、はしたない調子を帶びたものだつた。自分は思はずSさんの顏を見た。「疫痢えきりではないでせうか?」「いや、疫痢ぢやありません。疫痢は乳離れをしない内には、――」Sさんは案外落ち着いてゐた。
 自分はSさんの歸つたのち、毎日の仕事にとりかかつた。それは「サンデイ毎日」の特別號に載せる小説だつた。しかも原稿の締切りはあしたの朝に迫つてゐた。自分は氣乘きのりのしないのを、無理にペンだけ動かしつづけた。けれども多加志の泣き聲は兎角とかく神經にさはり勝ちだつた。のみならず多加志が泣きやんだと思ふと、今度は二つ年上の比呂志ひろしも思ひ切り、大聲に泣き出したりした。
 神經にさはることはそればかりではなかつた。午後には見知らない靑年が一人、金の工面を賴みに來た。「僕は筋肉勞働者ですが、C先生から先生に紹介狀を貰ひましたから」靑年は無骨さうにかう云つた。自分は現在蟇口がまぐちに二三圓しかなかつたから、不用の書物を二册渡し、これを金に換へ給へと云つた。靑年は書物を受け取ると、丹念に奧附をしらべ出した。「この本は非賣品と書いてありますね。非賣品でも金になりますか?」自分は情ない心もちになつた。が、かく賣れるはずだと答へた。「さうですか? ぢや失敬します。」靑年はただ疑はしそうに、難有うとも何とも云はずに歸つて行つた。
 Sさんは日の暮にも洗腸をした。今度は粘液もずつと減つてゐた。「ああ、今晩は少のうございますね」手洗ひの湯をすすめに來た母はほとんど手柄顏てがらがほにかう云つた。自分も安心はしなかつたにしろ、安心に近いくつろぎぎを感じた。それには粘液の多少のほかにも、多加志の顏色や擧動などのふだんに變らないせゐもあつたのだつた。「あしたは多分熱が下るでせう。幸ひ吐き氣も來ないやうですから」Sさんは母に答へながら、滿足そうに手を洗つてゐた。
 翌朝自分の眼をさました時、伯母はもう次の間に自分の蚊帳を疊んでゐた。それが蚊帳のくわんを鳴らしながら、「多加ちやんが」何とか云つたらしかつた。まだ頭のぼんやりしてゐた自分は「多加志が?」とい加減に問ひ返した。「多加ちやんが惡いんだよ。入院させなければならないんだとさ」自分は床の上に起き直つた。きのふのけふだけに意外な氣がした。「Sさんは?」「先生ももう來ていらつしやるんだよ、さあさあ、早くお起きなさい」伯母は感情を隱すやうに、妙にかたくなな顏をしてゐた。自分はすぐに顏を洗ひに行つた。不相變あひかはらず雲のかぶさつた、氣色けしきの惡い天氣だつた。風呂場の手桶には山百合が二本、無造作に唯抛たゞはふりこんであつた。何だかそのにほひや褐色の花粉がべたべた皮膚にくつつきさうな氣がした。
 多加志はたつた一晩のうちに、すつかり眼が窪んでゐた。今朝けさ妻が抱き起さうとすると、頭を仰向けに垂らしたまま、白い物を吐いたとか云ふことだつた。欠伸あくびばかりしてゐるのもいけないらしかつた。自分は急にいぢらしい氣がした。同時に又無氣味な心もちもした。Sさんは子供の枕もとに默然もくねんと敷島をくはえてゐた。それが自分の顏を見ると、「ちとお話したいことがありますから」と云つた。自分はSさんを二階にせうじ、火のない火鉢をさし挾んで坐つた。「生命に危險はないと思ひますが」Sさんはさう口を切つた。多加志はSさんの言葉によれば、すつかり腸胃ちやうゐを壞してゐた。この上はただ二三日のあひだ斷食だんじきをさせるほかかたはなかつた。「それには入院おさせになつた方が便利ではないかと思ふんです」自分は多加志の容體ようだいはSさんの云つてゐるよりも、ずつとあやふいのではないかと思つた。あるひはもう入院させても、手遲れなのではないかとも思つた。しかしもとよりそんなことにこだはつてゐるべき場合ではなかつた。自分は早速Sさんに入院の運びを願ふことにした。「ぢやU病院にしませう。近いだけでも便利ですから」Sさんはすすめられた茶も飮まずに、U病院へ電話をかけに行つた。自分はそのあひだに妻を呼び、伯母にも病院へ行つて貰ふことにした。
 その日は客に會ふ日だつた。客は朝から四人ばかりあつた。自分は客と話しながら、入院の支度したくを急いでゐる妻や伯母を意識してゐた。すると何か舌の先に、砂粒すなつぶに似たものを感じ出した。自分はこのごろ齲齒むしばにつめたセメントがとれたのではないかと思つた。けれども指先に出して見ると、ほんたうの齒のけたのだつた。自分は少し迷信的になつた。しかし客とは煙草をのみのみ、賣り物に出たとか噂のある抱一の三味線さみせんの話などをしてゐた。
 そこへまた筋肉勞働者と稱する昨日の靑年も面會に來た。靑年は玄關に立つたまま、昨日貰つた二册の本は一圓二十錢にしかならなかつたから、もう四五圓くれないかと云ふ掛け合ひをはじめた。のみならず如何に斷つても、容易に歸るけしきを見せなかつた。自分はとうとう落着きを失ひ、「そんなことを聞いてゐる時間はない。歸つて貰おう」と怒鳴りつけた。靑年はまだ不服さうに、「ぢや電車賃だけ下さい。五十錢貰えばいんです」などと、さもしいことをならべてゐた。が、その手もかないのを見ると、手荒に玄關の格子戸をしめ、やつと門外に退散した。自分はこの時かう云ふ寄附には今後斷然應ずまいと思つた。
 四人の客は五人になつた。五人目の客は年の若い佛蘭西フランス文學の研究者だつた。自分はこの客と入れ違ひに、茶の間の容子を窺ひに行つた。するともう支度の出來た伯母は着肥きぶとつた子供を抱きながら、緣側をあちこち歩いてゐた。自分は色の惡い多加志のひたひへ、そつとくちびるを押しつけて見た。額は可也火照かなりほてつてゐた。しほむきもぴくぴく動いてゐた。「車は?」自分は小聲にほかのことを云つた。「車? 車はもう來てゐます」伯母はなぜか他人のやうに、叮嚀な言葉を使つてゐた。そこへ着物をあらためた妻も羽根布團はねぶとんやバスケツトを運んで來た。「では行つて參ります」妻は自分の前へ兩手をつき、妙に眞面目な聲を出した。自分はただ多加志の帽子を新しいやつに換へてやれと云つた。それはつい四五日前、自分の買つて來た夏帽子だつた。「もう新しいのに換へて置きました」妻はさう答へた後、箪笥たんすの上の鏡を覗き、ちよいと襟もとを搔き合せた。自分は彼等を見送らずに、もう一度二階へ引き返した。
 自分は新たに來た客とジョルジュ・サンドの話などをしてゐた。その時庭木の若葉のあひだに二つの車のくるまが見えた。幌は垣の上にゆらめきながら、忽ち目の前を通り過ぎた。「一體十九世紀の前半の作家はバルザックにしろサンドにしろ、後半の作家よりは偉いですね」客は――自分ははつきり覺えてゐる。客は熱心にこう云つてゐた。
 午後にも客は絶えなかつた。自分はやつと日の暮に病院へ出かける時間を得た。曇天は何時いつか雨になつてゐた。自分は着物を着換きかへながら、女中に足駄あしだを出すやうにと云つた。そこへ大阪のN君が原稿を貰ひに顏を出した。N君は泥まみれの長靴をはき、外套に雨のあとを光らせてゐた。自分は玄關に出迎へたまま、これこれの事情のあつた爲に、何も書けなかつたと云ふ斷りを述べた。N君は自分に同情した。「ぢや今度はあきらめます」とも云つた。自分は何だかN君の同情を強いたような心もちがした。同時にていい口實に瀕死の子供を使つたやうな氣がした。
 N君の歸つたか歸らないのに、伯母も病院から歸つて來た。多加志は伯母の話によれば、その後も二度ばかり乳を吐いた。しかし幸ひ腦にだけは異狀も來ずにゐるらしかつた。伯母はまだこの外に看護婦は氣立ての善ささうなこと、今夜は病院へ妻の母が泊りに來てくれることなどを話した。「多加ちやんがあすこへはひるとすぐに、日曜學校の生徒からだつて、花を一束貰つたでせう。さあ、お花だけにいやな氣がしてね」そんなことも話してゐた。自分はけさ話をしてゐる内に、齒の缺けたことを思ひ出した。が、何とも云はなかつた。
 家を出た時はまつ暗だつた。その中に細かい雨が降つてゐた。自分は門を出ると同時に、日和下駄ひよりげたをはいてゐるのに心づいた。しかもその日和下駄は左の前鼻緒まえへばなをがゆるんでゐた。自分は何だかこの鼻緒が切れると、子供の命も終りさうな氣がした。しかしはき換へに歸るのは到底苛立たしさに堪へなかつた。自分は足駄あしだを出さなかつた女中の愚を怒りながら、うつかり下駄を踏み返さないやうに、氣をつけ氣をつけ歩いて行つた。
 病院へ着いたのは九時過ぎだつた。成程多加志の病室の外には姫百合や撫子が五六本、洗面器の水に浸されてゐた。病室の中の電燈の玉に風呂敷か何か懸つてゐたから、顏も見えない程薄暗かつた。其處に妻や妻の母は多加志を中に挾んだまま、帶を解かずに横になつてゐた。多加志は妻の母の腕を枕に、すやすや寢入つてゐるらしかつた。妻は自分の來たのを知ると一人だけ布團の上に坐り、小聲に「どうも御苦勞さま」と云つた。妻の母もやはり同じことを云つた。それは豫期してゐたよりも、氣輕い調子を帶びたものだつた。自分は幾分かほつとした氣になり、彼等の枕もとに腰を下した。妻は乳を飮ませられぬ爲に、多加志は泣くし、乳は張るし、二重に苦しい思ひをすると云つた。「とてもゴムのちゝ首位くびぐらゐぢや駄目なんですもの。しまひには舌を吸はせましたわ」「今はわたしの乳を飮んでゐるんですよ」妻の母は笑ひながら、しなびた乳首ちゝくびを出して見せた。「一生懸命に吸ふんでね、こんなにまつ赤になつてしまつた」自分も何時いつか笑つてゐた。「しかし存外好さそうですね。僕はもう今ごろは絶望かと思つた」「多加ちやん? 多加ちやんはもう大丈夫ですとも。なあに、只のお腹下はらくだしなんですよ。あしたはきつと熱が下りますよ」「御祖師樣おそしさま御利益ごりやくででせう?」妻は母をひやかした。しかし法華經信者の母は妻の言葉も聞えないやうに、惡い熱をさますつもりか、一生懸命に口を尖らせ、ふうふう多加志の頭を吹いた。………

         *    *    *    *    *

 多加志はやつと死なずにすんだ。自分は彼の小康を得た時、入院前後の消息を小品にしたいと思つたことがある。けれどもうつかりさう云ふものを作ると、又病氣がぶり返しさうな、迷信じみた心もちがした。その爲にとうとう書かずにしまつた。今は多加志も庭木にはきつたハムモツクのに眠つてゐる。自分は原稿を賴まれたのを機會に、とりあへずこの話を書いて見ることにした。讀者には寧ろ迷惑かも知れない。

□やぶちゃん注
〇勉誠社平成一二(二〇〇〇)年刊「芥川龍之介作品事典」の関口安義氏の解説によれば、『この作品には豊島与志雄の小説「生と死との記録」(『帝国文学』一九一八・一)が意識されている。「生と死との記録」は、幼い長男が消化不良で苦しみながら死に、一方で身重の妻が長女を安産する次第を冷静な筆致で綴ったもので』、芥川は豊島の当該作に学んで、自分が体験した事実を、『構想から筋立て、それに書き振りまでとりいれて作品化したのである』と解説なさっておられる(私は「生と死との記録」は未見)。
 本作を事実と照らし合わせて考えるなら、その主部は、
大正一二(一九二三)年六月 八日早朝
に始まり、
      同    六月一〇日夜九時過ぎ
で終わるものである。但し、冒頭注で示した「澄江堂日録」(これ自体が公刊されたもので、本当の芥川龍之介の私的な日録そのままであるかどうかは、甚だ疑問ではある)と比較すると、その細部は少なからず異なっている。当該箇所を日を追って順に見ると(「澄江堂日録」の中の語注はリンク先を参照されたい)、
 六月八日
 『サンディ毎日』の小説を起稿す。多加志、消化不良の氣味あり。夜下島先生、往診せらる。又藤澤氏來訪。
とあって、本作のように早朝から状態が悪く、夫婦間で即座に下島医師の診察を受けに行く相談が決まったという感じがしない。往診の回数も本作は午前中と「日の暮」の二度だが、ここでは「夜」の一度きりである。ここでは、事実は昼間に下島の元へ来診さえしていない可能性も窺える。
 六月九日
 菅藤氏と『ユキジリエル・デス・トイフエルス』を讀む。第二章はおほむね面白からず。事件も不自然に過ぎ、妖婦オイフェミイの性格も説明に過ぎたるものの如し。多加志の病、よろしからず。下島先生、診斷せらるること三度。
今度は逆に、下島の往診回数が一回多く(本作では午前中と「日の暮」の二度のみ)、「菅藤氏」なる人物の訪問は本作では描かれていない(後注「年の若い佛蘭西文學の研究者」の項を参照されたい)。
 六月十日
 午前、多加志を字津野病院に入院せしむ。室生、伊藤、池田、田沼、和田、成瀨、渡邊の諸氏來訪。
 夜、宇津野博士を訪ふ。多加志の命、必ずしも絶望すべからざるが如し。『サンディ毎日』の小説を斷念す。
客の人数は本作では当初の「四人」から「五人」となり、そこから「午後にも客は絶えなかつた」とするだけで、最終的な人数を述べていないが、ここではその総数が七人を数えることが分かる。本作でもその程度と類推はされるのだが――「七」という実数は確かに表現するには多すぎる――のである。多加志の入院を尻目に七人もの来客と議論をする主人公というのは、私には戴けない。断るべきである。予め決められた仕方のない来訪であったとしても、私には「四」、「五」人が限界に近い。細かい部分であるが、芥川の表現の有意味性が、私には感じられるところである。本話の主部は、この夜の病室訪問で終わっている。ところが、「澄江堂日録」の方はと言えば、翌日の記事があり、
 六月十一日
 早朝、多加志の容體稍よろしとの電話あり。薄暮、病院に至る。又一游亭を訪ふ。座に古原草君あり、話熟、深更に及ぶ。再び病院に至れば門既に閉ぢたり。唯多加志の病室の燈火を見しのみ。
とある。この最後の頗る映像的で印象的な事実を、芥川は本作の方には描いていない。恐らくは、描こうと思ったのであろうが、最後のコーダとの連結が上手くいかないことから断念したものと思われる。森鷗外の「舞姫」ではないが、夜の病室の灯火では、ハッピー・エンドとは如何にも相性が悪い。

〇「一游亭に」「一游亭」は小穴隆一おあなりゅういち(明治二七(一八九四)年~昭和四一(一九六六)年)のこと。洋画家。芥川龍之介無二の盟友。一游亭は彼の俳号。芥川の単行本の装丁も手がけ、芥川が自死の意志を最初に告げた人物でもある。芥川には彼に宛てた遺書が残る。芥川より二歳年下。小穴は龍之介が遺書で遺児たちに、父と思えと、命じた人物である。しかし、文も遺児達も皆、龍之介の死後に彼からは縁遠くなってゆく。本作が何故、彼に献じられているかというと、次男多加志の名は「隆」を訓読みしたものに由来するからであり、また、多加志誕生から一九日後の一一月二七日、小穴の右足に脱疽の診断が下り、同年一二月二日に右足第四指を切断するも手遅れ、本作の年である翌大正一二(一九二三)年一月四日には右足首から下を切断するという悲劇に見舞われており(この二度の手術に龍之介は立ち会っている)、その小穴の傷心をも慰める思いが働いてもいるように思われる。

〇「旭窓」「旭窓外史」次に掲げる広瀬淡窓の孫の代にはこういう名の人物はいない(全集類聚版注)。芥川も後文で「しかし旭窓だの夢窓だのと云ふのは全然架空の人物らしかつた」と言っている。但し、広瀬淡窓の末弟に咸宜園かんぎえん(次注参照)第二代塾主となった広瀬旭荘きょくそうなる人物がおり、また、「外史」は文人などの雅号に添える称号として一般的なものではあるものの、同園第四代塾主には廣瀬林外りんがい(旭荘の長男で咸宜園塾主の系図から見ると何となく孫っぽい位置にいる。私の言う「孫っぽい」の意味は「史跡咸宜園跡 咸宜園」の公式ホームページの「歴代塾主と主な門下生」を参照されたい)。

〇「淡窓」「廣瀨淡窓」広瀬淡窓(天明二(一七八二)年~安政三(一八五六)年)は儒学者で漢詩人。豊後国日田ひた(現在の大分県日田市)の商家の長男として生まれた。文化二(一八〇五)年に郷里の寺院内(現在の日田市淡窓)に全寮制の私塾を開き、これが後に明治三〇(一八九七)年まで存続した日本最大級の私塾咸宜園となった。塾生は全国各地から集まり、入門者は延べ四〇〇〇人を超える。塾生の中には高野長英や大村益次郎らがいる。参照したウィキの「広瀬淡窓」によれば、彼の思想は「敬天」で、人は正しいこと、善いことをすれば、必ず天から報われるとするもので、近年は実力主義教育を採った組織としての咸宜園研究や、淡窓自身の漢詩研究に向かっている、との記載がある。

〇「夢窓」広瀬淡窓の子や嗣子には夢窓なる人物はおらず、彼の子に当たる養子となったのは第三代塾主である廣瀬青邨せいそん(本名矢野範治)なる人物である。ここは鎌倉末から南北朝にかけての臨済僧の名僧夢窓疎石を連想させて、夢中の漱石の(生前の漱石もそうであったように)洒落のめした夢落ちとしたもののように私には思われる。

〇「妻」芥川ふみは当時、満二十二歳(彼女の誕生日は七月四日)であった。

〇「多加」「多加志」芥川多加志(大正一一(一九二二)年~昭和二〇(一九四五)年)は大正一一(一九二二)年十一月八日、芥川龍之介・文の次男として東京府北豊島郡瀧野川町字田端に出生した。当時は未だ生後六箇月であった。以下、私のブログ・カテゴリ「芥川多加志」中の「蒼白 芥川多加志 /附 芥川多加志略年譜」に書いた私の年譜から抜粋し、更に手を加えたものを示す。リンク先では、あらゆる点で父芥川龍之介に最も似ていたと言われ、三兄弟の中でも最も優れていたとも伝えられる、青年芥川多加志の書いた詩を読むことが出来る)。
 昭和二(一九二七)年七月二四日の龍之介自死の際は四歳、聖学院附属幼稚園入園の三箇月後であった。鷺只雄編著「年表作家読本 芥川龍之介」(河出書房新社一九九二年刊)の自死前日の下りを引く。七月二三日の『昼食は夫人や三児と楽しく談笑しながらとり、多加志が食卓を蹴ったので龍之介は多加志にお灸をすえた。』――死を美事に決していた龍之介に灸をすえられた多加志――私にはそこに龍之介の多加志への愛を見る。
 例えばこれを、小沢章友はその小説「龍之介地獄変」(二〇〇一年新潮社刊)で頗る臨場感のある印章的暗示的な場面として描いている(私はこの小説が、ある個人的体験と共振して大変好きなのであるが)。
   *
――昼飯の卓袱台で、比呂志が父の龍之介に描いてもらった絵を多加志に見せびらかし、多加志が父に今直ぐに僕にも描いてと駄々を捏ね、卓袱台の足を蹴る。その罰として灸のシーンとなるのである。おびえる多加志に心の中で語りかける。
『よくないことをしたら心が熱くなる。その熱さと痛みをおまえが忘れないように、お父さんはおまえにお灸をすえるのだ』。
しかし、多加志に足の小指に灸をすえた直後、多加志が
「かちかち山だよう。ぼうぼう山だよう」
と泣き叫ぶと、それを心配そうに見ていた伯母フキが
「似ているねえ。同じことを言っているよ」
と言う。
『ふと龍之介は自分が幼い多加志になったような錯覚を抱いた。』
そうして、
『灸の熱が多加志のあしの小指の皮膚につたわる寸前で、龍之介はもぐさを手でつまみあげた。手を焼く熱の痛みが胸に痛いほどに感じられて、龍之介は涙をこぼしそうになった。』
とあって、陽気な団欒の昼御飯となる。その後、龍之介は多加志を連れて、二階の書斎に行く。そこでかねての多加志の所望であった絵を描くのであるが、楕円形の島を描き、花を描き、そして
『その花に、愛らしい蝶の羽を生やさせた』。
訝る多加志に龍之介はこう言う。
『これはね、スマトラの忘れな草の花さ』
『いいかい、多加志。この日本のずうっとずうっと南に、ふしぎな島があるんだ。スマトラの忘れな草の島さ。その島にはとても匂いのいい、白いきれいな花が咲いている。その花はなんだと思う?』
『その花はね、魂なんだよ』
『そうさ、ひとは死ぬと、スマトラの忘れな草の島へ、蝶々のかたちをした魂になって飛んでいく。島にたどりつくと、蝶々は白い香り高い花に変わる。それから、時が来て、また花は蝶になって飛びたつのさ。こうやって』
と、もう一枚、その花が持っている蝶の羽を羽ばたかせて飛翔するさまを描いてやる。その二枚の絵をもらって、多加志はにこにこしながら階段を駆け下ってゆくのである――
   *
 ちなみに、この「スマトラの忘れな草」は龍之介の「沼」に登場する(リンク先は私のテクスト)。
   *
昭和 二(一九二七)年 中里幼稚園(現在の聖学院付属幼稚園)入園
昭和 四(一九二九)年 豊島師範学校附属小学校入学
昭和一〇(一九三五)年 私立暁星中学校入学
昭和一五(一九四〇)年 東京外国語高等学校(現在の東京外語大)仏語部文科に入学するも重度の肋膜炎で一年余休学
昭和一七(一九四二)年 一月 三日 暁星中学校時代の旧友らと回覧雑誌『星座』創刊
昭和一八(一九四三)年一一月二一日 兄比呂志と最後の面会
           一一月二八日 出征(陸軍朝鮮第二十二部隊入営)
昭和一九(一九四四)年 六月二九日 ビルマ戦線起死回生の投入のための陸軍第四十九師団歩兵第一〇六連隊(狼一八七〇二)の一兵士として朝鮮発
            八月 二日 フランス領インドシナのサイゴン着
            九月一三日 バンコク発
            九月二五日 ビルマのキャウタン着
           一〇月以降  ペグー付近の警備に当たる
昭和二〇(一九四五)年 一月    ラングーン街道陣地構築
            三月    メイクテーラの戦闘
            四月一三日 ビルマのヤーン県ヤメセン地区の市街戦にて胸部穿透性戦車砲弾破片創により戦死 享年二十二歳
   *
 戦友の一人が、多加志の小指の第二関節を切除し、遺骨として持ち帰ろうと試みたが、その戦友もまた行方不明となった。従って、慈眼寺のあの龍之介の墓の隣りにある芥川家の墓に、彼の骨は、ない――多加志は蝶々のかたちをした魂となって、ビルマの地からスマトラの忘れな草の島へ飛んでいった……そうして白い香り高い花に変わり……それから……時が来て、また蝶となって飛びたつであろう……(年譜部分は新潮社二〇〇七年刊天満てんまふさこ氏著『「星座」になった人 芥川龍之介次男・多加志の青春』を参照させて頂いた。――以上で私の芥川多加志の注を終る――)

〇「長男」「比呂志」後に文学座の名優となる芥川比呂志。彼は大正九(一九二〇)年三月三〇日生まれであるから、当時、満三歳と二ヵ月程である。

〇「Sさん」下島勲(明治三(一八七〇)年~昭和二十二(一九四七)年)。日清・日露戦争の従軍経験を持ち、後に東京田端で開業後、芥川家及び芥川龍之介の主治医、また龍之介の友人として、その末期を看取った。芥川も愛した俳人井上井月の研究家としても知られ、自らも俳句をものし、空谷と号した。また書画の造詣も深く、能書家でもあった。芥川龍之介の辞世とされる「水涕や鼻の先だけ暮れのこる」の末期の短冊は彼に託されたものであった。底本後記によれば、実は初出では次の段落の「それが多少氣になり出したのはSさんから歸つて來た妻の言葉を聞いた時だつた。」の一ヶ所のみ、「それが多少氣になり出したのは下島さんから歸つて來た妻の言葉を聞いた時だつた。」と、実名を消し損なっている主旨の記載がある。

〇「講釋師に南窓と云ふのがあつた」全集類聚版脚注は『未詳。』とするが、これは江戸後期の講釈師柴田南窓しばたなんそう(安永三(一七七四)年~弘化三(一八四六)年)である。二代田辺南鶴(初代とも)の門下で無本読みで知られ、義士・忠臣・烈婦物を得意とした。門人南玉が二代南窓を継いでいるから、芥川の言うのは後者の可能性もある。

〇「敷島」国産の吸口付き煙草の銘柄。明治・大正・昭和初期迄の小説に頻繁に登場する、言わば文士のアイテムである。明治三七(一九〇四)年に発売され、昭和一八(一九四三)年販売終了。口付とは、紙巻き煙草に付属した同等かやや短い口紙と呼ばれるやや厚手の紙で出来た円筒形の吸い口のことで、喫煙時に十字や一文字に潰して吸う。確か私の大学時分まで「朝日」が生き残っていて、吸った覚えがある。

〇「洗腸」浣腸。

〇「さらひ出した」「さらふ」で、下痢の液状便を浣腸で抜き取るのを、川や井戸などの底にたまる泥土や塵芥を取り除く溝浚どぶさらいに譬えて言った。言い得て妙と言わざるを得ない。ここは夏目の「明暗」冒頭の痔の術式に匹敵する、名表現である。

〇「後架」便所。元来は禅宗寺院で僧堂の後ろに架け渡して設けた洗面所のことを言った。「ごか」とも読む。

〇「母」養母芥川トモ。当時、満六十七歳(儔の誕生日は四月四日)。

〇「細帶一つになつた母は無器用に金槌を使つてゐた。その姿は何だか家庭に見るには、餘りにみすぼらしい氣のするものだつた。」恐らくは無地の襦袢じゅばんの寝間着姿で、我々が旅館でするような感じの細帯を締めた格好であろう。

〇「その聲は年の七つも若い女學生になつたかと思ふ位」当時、文は数え二十四歳であるから、七年前は大正五(一九一六)年で十六歳(満十五歳)。正に龍之介が彼女にプロポーズの手紙を書いたのは、この大正五年八月二十五日のことであった。

〇「疫痢」三歳から六歳程度の小児の罹患することが多い、発熱・嘔吐・ひきつけ・意識混濁などを呈するところの細菌性赤痢の一病型を言う語。当時は死亡率が高かったが、近年では重症例は少ない。近年、医学的には小児期ショック様症候群と呼ぶらしい。なお従来、赤痢と呼ばれていたものは現在では細菌性赤痢とアメーバ性赤痢に分けられ、一般的に赤痢と呼ばれているものは赤痢菌による細菌性赤痢を言う。私の妻はかつて一緒に行ったトルコ旅行で、シゲラソンネ一相(Shigella sonnei D群赤痢菌・ソンネ赤痢菌)なる赤痢菌の細菌性赤痢に罹り、帰国後、美事に隔離されたことがある。

〇「疫痢ぢやありません。疫痢は乳離れをしない内には、――」細菌性赤痢は汚染された糞尿などから食物や水などを経由して経口感染するケースが大半であるから(私の妻とツアー一行大半はトルコの三ツ星ホテルのディナーの、大きなガラス・デキャンタ入りで密閉されたものではないミネラル・ウォーターが感染源であった。トルコでは、くれぐれもご注意を。私だけが何故感染しなかったかって? 私は旅行直前に副鼻腔炎の疑いがあり、旅行中、欠かさず抗生物質を飲み続けていたからであろうと推測する)、お乳しか飲まない乳児は感染率が低いことを言おうとしているものと思われる。

〇「見知らない靑年が一人、金の工面を賴みに來た」「かう云ふ寄附」社会主義者を標榜する労働運動家の、カンパを装ったタカリである。

〇「C先生」社会主義のシンパの活動家か作家らしいが、不詳。芥川龍之介はプロレタリア文学運動へも一定の理解を示していたから(但し、ここでは寧ろ、それらを軽蔑すべき対象としてカリカチャライズしてはいる)、何人かの候補は挙がろうが、これは作品上の虚構である可能性も拭えない(実際の「澄江堂日録」に記載がないこと、後年の年譜類でもこの事実を記さないことなどから推測した。但し、奥附を点検するとか、二度目に帰りの電車賃をせこくせびるなど、シークエンスとしては結構(「さらひ出した」並にえげつなく)、リアルで、こういう出来事に類似した事実の経験や、この若者と大差ない、芥川の名声目当てでやってくる若い推し掛け連中への一種の嫌悪感は以前からあったものと考えてよかろう)。

〇「自分は情ない心もちになつた」非売品の本だから売れないのではという、単細胞俗物的唯物主義者への痛烈な皮肉である。

〇「伯母」芥川フキ。養父道章の妹。儔の一つ上。当時、満六十七歳(フキの誕生日は八月四日)。

〇「U病院」駒込片町の小児科専門病院である宇津野病院。宮坂年譜によれば、院長は宇津野研。宇津野研うつのきわむ(明治一〇(一八七七)年~昭和一三(一九三八)年)は竹柏会会員で窪田空穂に師事した歌人宇津野けんとしても知られる。

〇「けれども指先に出して見ると、ほんたうの齒の缺けたのだつた。自分は少し迷信的になつた」歯が欠けることを不吉とする傾向は洋の東西を問わずある。

〇「抱一の三味線」琳派の名絵師酒井抱一さかいほういつ(宝暦一一(一七六一)年~文政一一(一八二九)年)は、三味線を趣味とし、端唄の作歌などもしている(鏑木清方の明治四二(一九〇九)年の作「抱一上人」では抱一が三味線を弾いている)。 従って、これも実際の彼の持っていたとされる実物の三味線であって、彼の描いた三味線の絵ではあるまい。

〇「年の若い佛蘭西文學の研究者」未詳。芥川の周辺には同期の成瀬正一なるせせいいちの外、井汲淸治いくみきよはる(明治二五(一八九二)年~昭和五八(一九八三)年)・木村幹きむらもとき(明治二二(一八八九)年~?)らがいるが、「年の若い」となると、これらの連中は、皆、芥川と同年か年上であり、候補たり得ない(「澄江堂日録」を見ると、この内、成瀬が多加志が入院する六月一〇日に来訪したメンバーの中にいることはいる。また、大上段に振りかぶった批評は如何にも成瀬らしいものではある。しかし、逆立ちしても芥川龍之介が『新思潮』の同期の盟友成瀬を「年の若い佛蘭西文學の研究者」と表現することは、あり得ない)。実は、「澄江堂日録」には、六月九日の条に、ドイツ文学者菅藤政徳かんとうたかのり
*菅藤政徳(明治二九(一八九六)年~昭和五六(一九八一)年)は独文学者で作家。明治大学名誉教授。ペン・ネームの木暮亮こぐれりょうの名の方が知られる。ウィキの「木暮亮」によれば、東京帝国大学独文科卒、在学中より同人誌に参加、昭和九(一九三四)年、高木卓らと『意識』を創刊。昭和一四(一九三九)年には「地上の子」で芥川賞予選候補、昭和一九(一九四四)年、「おらがいのち」で同候補となっている。太平洋戦争前から戦後にわたって独文学者として明治大学教授を勤め、後、独協大学教授となったとある。
が訪れている。彼の生年を見て頂きたい。当時、満二十七歳である(芥川は三十一歳)。彼なら「年の若い」獨逸「文學の研究者」ではある。この辺に、私は本作の虚構があるように思われる。即ち、事実は若い菅藤との輪読批評であったが、話柄の内容をそっくり成瀬に付会(六月一〇日の来訪の折りの話であったのかも知れない)したのではなかったか、という私の推理である。

〇「しほむき」不詳。本来は「汐剥き」「塩剥き」で、アサリ・ハマグリ・バカガイなどを生きている時に剥き身にすること、また、そのものを言うが、「自分は色の惡い多加志の額へ、そつと脣を押しつけて見た。額は可也火照かなりほてつてゐた。しほむきもぴくぴく動いてゐた」という直後の描写からすると、額に唇を当てた際に視界に入る蟀谷(こめかみ)の青筋、静脈のことを言っているか? それとも剥き身の貝に近いというなら唇か? いろいろ調べてみたが、遂に分からない。識者の御教授を乞うものである。【二〇一二年一〇月四日追記】昨日の夕刻、「TINA」様という未知の女性の方から、「しほむきについて」と題されたメールを頂戴した。僕が九月二十九日のブログへ書いた本件への疑問に対するものであった。
この「TINA」様の御意見は――まさに目から鱗――であった。
   *
「しほむき」はまさに芥川の「目」の前にあったのである――
子を育てたことのない僕には、「乳児」を間近に抱きしめたことの殆んどない僕には、気付けぬことであった――
謂わば、それは――
「目」を「むき」、そうだったかと、これを「しほ」に「頭」を隠したくなるような――
「子供」の『ひよめき』の如く、大人の僕の「目」が驚きで「ひよむ」くような――
そんな事実であったのである!
   *
結論を最初に述べる。
――芥川龍之介が言う「しほむき」とは「ひよめき」=乳児の頭頂部前方(おでこの髪の生え際辺りの中央部)にある「大泉門」のことを指している――
私はこれを以って「しほむき」の謎は完全に解明されたと考えている。
以下、検証したい。
   *
まず、「TINA」様のメールの一部を引用させて戴く(本日早朝、メール引用の許諾を頂いた)。

   《引用開始(アラビア数字を漢数字に代えさせて頂いた》
九月二十九日のブログ拝読しました。
全くの私見ですが、「しほむき」は「大泉門」のことではないでしょうか?
赤ちゃんのおでこの髪の生え際の少し上のあたりに、柔らかいぷよぷよした所があって、小さいうちはそこがひよひよと動きます。
大泉門は二歳ころには閉じると言われていますので、この時の多加志の年齢を考えると、まだ拍動していて、熱を見るために唇を近づければその動きは目に入ったと思われます。
私の母は、生きていれば九十四歳になりますが、大泉門のことを「ひよめき」とか、その場所が「ひよめいている」と言っておりました。
「しほむき」となんとなく通ずるものがあるかとも思います。
以上、ひらめいたままを書き、何の根拠もないことなのですが。
   《引用終了》
   *
「大泉門」という語は、不学にして初見であったが、赤ん坊の頭部にある柔らかい箇所というのには、流石に数少ない乳児を抱かせてもらった経験の中でうっすらとはあった。
「大泉門」を調べた(複数の育児・小児科等の医学的に信頼出来る記載に基づく)。
   *
大泉門 英名 anterior fontanelle/anterior fontanel/bregmatic fontanel  ラテン語 fonticulus anterior
(私の所持する昭和二七(一九五二)年研究社刊田中秀央編「羅和辞典」によれば、“fonticulus”は「小さな泉」の、“anterior”は「前にある・先にある」の意で、和名はこれに由来する。“fonticulus ”の項には医学用語として「顖門」とも書かれているが、これは音「シンモン」で、この大泉門・ひよむきのことを指す。)
乳児のおでこの正中線を頭頂部に向かって触れてゆくと、頭髪の生え際より少し上の部分に菱形をした柔らかいぷよぷよした部分があり、これを「大泉門」と呼称する。これは乳児の頭蓋骨の発達が未だ十分でないために生じている複数の頭骨(頭蓋骨は左右前頭骨・左右頭頂骨及び後頭骨の五枚から構成されている)間の縫合部にある比較的大きな隙間(ブレグマ(Bregma):矢状縫合と冠状縫合の交点のこと。)であり、他にも後頭部上部に「小泉門」、頭部左右眼窩上部水平位置前寄り、大泉門から下がったところに一対の「前側頭泉門」、その同水平位置の後頭部下方(耳の十時位置)の小泉門から下がったところに一対の「後側頭部泉門」がある(分かり易い図は「川崎医科大学附属川崎病院」の広報誌「医療の話題 シリーズ 脳手術の今 第八回」の附図1「小児の頭蓋骨」を参照。但し、このページ自体には乳児の頭骨についての記載はない)。
育児関連サイト「e-育児」の「育児用語辞典 大泉門」によれば、これらの隙間は分娩時には骨と骨が重なり合い、結果として頭部のサイズを小さくすることが可能となり、狭い産道をも通ることが出来るという機能を持っているとする。触れるとぺこぺことして柔らかく、観察すると、心臓の拍動に伴って頭部の皮膚が脈打っているのが視認出来ることもあると記されている。「大泉門」は生後九箇月から十箇月までは増大するが、その後は縮小して生後十六箇月には頭皮上から触知出来なくなり、個人差はあるが、完全に閉鎖するのは大体二歳を経過した頃であるとする(後頭骨と左右の頭頂骨との間にある小泉門は生後一箇月で閉じる)。
なお、「大泉門」は他に、既に示したように、「顖門」や「顋門」とも書き(後者は音「サイモン」で、「顋」はあご・えらの意であるが、古くは頭骨と顎骨は一緒くたに表現された)、辞書類ではこれらも「ひよめき」と訓じている(勿論、当て読みである)。
   *
さて、当時の芥川多加志は注で示した通り、本シークエンス内では生後六箇月である。従って「大泉門」は、はっきりと視認出来た。
さらに、当該部の描写に立ち戻るならば、
『自分は色の惡い多加志のひたひへ、そつとくちびるを押しつけて見た。額は可也火照かなりほてつてゐた。しほむきもぴくぴく動いてゐた。』
――芥川(未確認であるが彼の身長は私と同じ一六七センチメートルであったという。当時としては低くはなく普通の背丈である)は伯母に抱かれた多加志の額に屈む形で額に唇を押し当てて熱を計っている。
――その目線は多加志のおでこの上方髪の生え際の直近にある
そう、考えてこそ自然である。
即ち、熱を測る芥川の目の前にあったのは――
「大泉門」=「ひよめき」
であったのだ。
   *
次に、芥川がこれを「しほむき」と呼称している点について私なりの考察を試みる。
私の所持する昭和五〇(一九七五)年小学館刊「日本国語大辞典」の名詞「ひよめき」【顖門・顋門】の項には、
(ひよひよと動く意から)幼児の頭蓋骨で、骨と骨がまだ結合していないために呼吸のたびにひくひく動く頭頂の部分。頭のいちばんやわらかい部分。おどり。おどりこ。しんもん。
*雑排・野の錦「ひよめきへ雪を覚る峰の坊」
*歌舞伎・御摂勧進帳―二番目「まだひよめきも堅まらぬざまをして」
と記載、続く「発音」の項には〈なまり〉として、
ヒクメキ〔山梨奈良田・壱岐〕
ヒコメキ〔岐阜〕
ヒョーメキ・ヒョーメギ〔千葉〕
フェトメギ・ヘトビキ〔秋田〕
フエメギ・フエメギ〔山形〕
ヘットビキ・ヘットメキ〔仙台方言〕
で、標準アクセントは以下の通り(現代京都のそれも同じ)。
低高高高
ひよめき
この「発音」の項の内、本所両国育ち芥川の母語としたものに最も近い可能性があるのは、千葉方言の、
ヒョーメキ・ヒョーメギ
である。
芥川は江戸っ子である。従って「火箸」を「しばし」と発音する世界に生きた。されば、この、
「ヒョーメキ」

「ショーメキ」
若しくは
「シーメキ」
と発音された可能性が考えられる。この内、「ショー」は「シォー」に音転訛し易いように私には感じられる。さすれば、
「しょーめき」→「しぉーめき」→「しおめき」
で「しお」は「塩」の訓に類似するから、表記が、
「しょーめき」は「しほめき」へ変わった
と考えても、強ち無理はないように思われる(そうした変化が容易に起こるという事実を言語学的学問として私が学んだという訳ではない。ただ、牽強付会でなく、本件とは無関係に、自分なら恐らく容易にそうする、という実感である)。
ところが実際に発音してみると分かるが、この「しほめき」は如何にも同発音の異義も見当たらず、しかも発音し難い(と私は大いに感じる)。
私は、熟語の形成と記憶とは、それ固有でありながら、発音が似ているか同一のものとの区別化から生じるものではないか、と考えている。総てが全く異なった固有発音では、我々の言語や記憶はパンクしてしまうから、ある程度、それぞれの語彙の中で相同類似発音の別な語へと傾斜する属性を我々の言語進化は持っているように感ずる。
しかも「しほめき」の下部音節の頭音は「メ」でマ行音、「ム」に音列が近い。すると、
「しほめき」に近い知られた語彙は、
――「しほむき」――
となりはしまいか?
さて、
「しほむき」は「しおむき」で「汐剥き」「塩剥き」と表記し、アサリ・ハマグリ・バカガイなどを生きている時に剥き身にすること、また、そのものを言う
語である。
「ひよめき」の方言「ヒョーメキ・ヒョーメギ」は、潮干狩りで知られる千葉である。
芥川の育った本所両国のの直近、深川は、まさにアサリの剥き身を用いた深川飯で知られる。
即ち、これらの地域は、貝の「しほむき」が知られた一般名詞としてあった地域である(勿論、この私の仮説は千葉や本所深川から大泉門を「しほむき(しおむき)」と呼称した若しくはしている、というデータが求められなければならない。これをお読みになった方で、それを傍証して下さる方が手を挙げて下さると、恩幸これに過ぎたるはない)。
つけ加えて、更に想像を逞しくするならば――
赤ん坊の凹んだ頭部で拍動する柔らかな「ひよめき」

生の貝の剥き身の感じ
との間に、連想関係がないとは言えないようにも思われる。いや、寧ろ、私は強い親和性さえ、そこに認められるように感じられもするのである。
   *
以上、私は小児科医でもないし、言語学者でもないし、最早、一介の国語教師でもない――しかし、
芥川龍之介が「子供の病氣」で使った「しほむき」とは「ひよむき」であり「大泉門」のことを指している
と断定することを最早、躊躇しないものである。
   *
最後に。六年の電子テクスト作業の中で、数少ないわくわくする体験の場を与えて下さった、
TINAさんへ――ありがとう!
“Here's looking at you, kid!”――君の瞳に乾杯!――


〇「車」後文の描写で分かる通り、人力車である。

〇「ジョルジュ・サンド」George Sand(一八〇四年~一八七六年)はフェミニストの嚆矢とされる十九世紀フランスの著名な女流作家にして文学サロンのパトロン。本名はオーロール・デュパン(Amandine-Aurore-Lucile Dupin)。パリで軍人貴族の父と庶民の母との間の婚前妊娠子として生まれた。彼女の曽祖父には軍事思想家のモーリス・ド・サックスがいる軍事貴族の家系である。父が早く亡くなったため、子供時代はアンドル県ノアンにある父方の祖母の館で過ごし、この田舎での生活は後の彼女の田園小説のモチーフとなった。一八二二年にカジミール・デュドヴァン男爵(Baron Casimir Dudevant)と結婚して一男一女を産んだが間もなく別居、その後、多くの男性と恋愛関係をもった。一八三一年に小説家ジュール・サンドー(Jules Sandeau)との合作で処女作 “Rose et Blanche”(邦訳「薔薇色の雲」)を書き、これ以後、サンドをペン・ネームとして使うようになった。その後 一八三〇年の“Indiana”(「アンディアナ」)で注目され、また男装して社交界に出入りして話題となった。一八三三年から一八三四年にかけて詩人のアルフレッド・ド・ミュッセと、またその後医師パジェロ、音楽家フランツ・リストとも関係を持った。さらにフレデリック・ショパンとは一八三八年(マジョルカ島への逃避行)から一八四七年までノアンで同棲した(別れた理由は彼女の子供たちを巡るトラブルなどとされる)。一八四〇年代には政治志向を強め、民主主義・社会主義の思想を懐いてカール・マルクス、ミハイル・バクーニンら政治思想家・活動家と交流、一八四八年の二月革命に際しては政治活動に参加したが、その後ノアンに隠棲、執筆に専念した。その後も女性権利拡張運動を主導するとともに文学作品を書き続け、ヴィクトル・ユーゴー、ギュスターヴ・フローベール、テオフィル・ゴーティエ、ゴンクール兄弟ら多くの文学者と友情を結んだ(以上はウィキの「ジョルジュ・サンド」からほぼ引用させて頂いた)。

〇「バルザック」Honoré de Balzac(オノレ・ド・バルザック 一七九九年~一八五〇年)は十九世紀フランスを代表する小説家。“de”貴族を気取った自称。イギリスの作家サマセット・モームは、『世界の十大小説』のなかで、バルザックを『確実に天才とよぶにふさわしい人物』と述べている。バルザックは九十篇の長編・短編からなる小説群『人間喜劇』を執筆したが、これはドストエフスキーやレフ・トルストイの近代文学の濫觴である十九世紀ロシア文学を生み出すことになる写実的小説群と言える。ヴィクトル・ユーゴーやアレキサンドル・デュマの親友でもあった。フランス中部のアンドル=エ=ロワール県の県庁所在地トゥールで生まれた。父はトゥールの要職にある実務家、母アンヌ=シャルロット=ロールはパリ育ちで、夫より三十歳あまりも年下であった。幼少時代からあまり母親に愛されず、生後すぐに近郊に住む乳母に預けられた。その後、寄宿学校に入れられて八歳から十四歳まで孤独な少年時代を送る。その六年間に母親が面会に訪れたのは二度だけだった。母親からの愛の欠乏と、その後の彼の人生における女性遍歴の多さは、関連づけて言及されることが多い。母親は神経質な人物であり、宗教家サン=マルタンやスヴェーデンボリらの神秘思想、メスメルの動物磁気に傾倒するような神秘主義者でもあった。そのことがバルザックに多大な影響を与え、それは例えば、『人間喜劇』の掉尾を飾る長篇、スヴェーデンボリに心酔して書かれた天使霊を主人公とする“Seraphtta”(「セラフィタ」一八三三年~一八三五年)を始めとする怪奇幻想的作品によく現れている。なお、バルザックは自分の母親について「おれを滅茶苦茶にしたのはお袋の奴だ」と終始主張していたという。一八一四年、父の仕事の都合で一家はパリへ引っ越し、バルザックはソルボンヌ大学に聴講生として通い、法科大学の入学試験に合格した。父の退官によってパリ郊外へ引っ越すことになった際、彼は公証人になることを望む両親の反対を押し切って一人パリに残り、創作活動に入った。一八二九年以降、諸小説を発表、一八三一年の“La Peau de chagrin”(「鮫皮」)で成功した。食も豪胆であったが借金も豪放で、事業の失敗や贅沢な生活のために膨れ上がった莫大な借金は、遂に彼の生前には清算されず、晩年に結婚したポーランド貴族の未亡人エヴェリーナ・ハンスカ伯爵夫人によって支払われた。バルザックの小説の特性は、社会全体を俯瞰する巨大な視点と同時に、人間の精神の内部を精密に描き、その双方を鮮烈な形で対応させていくというところにある。そうした社会と個人の関係の他に、芸術と人生、欲望と理性、男と女、聖と俗、霊肉といった様々な二元論をもとに、時に諧謔的に、時に幻想的に、時にサスペンスフルにと、様々な種類の人間を描くにあたって豊かな趣向を凝らして書かれた諸作品は、深刻で根源的なテーマを扱いながらもすぐれて娯楽的でもある。高潔な善人が物語に登場することも少なくなく、かれらは偽善的な社会のなかで生きることに苦しみながら、ほぼ例外なく苦悩のうちに死んでいく(一八三五年の “Le Père Goriot”(「ゴリオ爺さん」、同年の“Le lys dans la vallée”(「谷間のゆり」)等)。長くはない一生において実に多彩な傾向の物語を著しつづけた天才的な才能の持ち主であり、その多作・速筆にも関わらずアイデアが尽きることはなかった。社会におよそ存在しうるあらゆる人物・場面を描くことによってフランス社会史を形成する壮大な試み『人間喜劇』を構想したが、その死によって中絶した(以上はウィキの「バルザック」からほぼ引用させて頂いた。但し、著作原題と出版年はフランス語版ウィキの“Honoré de Balzac”により、邦訳題の一部は私の訳に代えた)。

〇「足駄」下駄の一種。足の下に履く物を古く「あしした」と呼び、その転訛。特に東日本で歯の高い差歯さしばの下駄をこう呼ぶ(足駄は当て字。西日本では高下駄と呼称)。鼻緒が前寄りに附けられており、引きずるように履くのではねが上がらず、降雨時の和装の履物として用いられた。中世では戸外での排便や水汲み・洗濯などの際に用いられた(平凡社「世界大百科事典」に拠る)。

〇「大阪のN君」、大阪毎日新聞社傘下の東京日日新聞社(明治四四(一九一一)年に買収された)社員で芥川龍之介担当であった人物と思われ、先の『「サンデイ毎日」の特別號に載せる小説』の原稿受取に来たものであろう。大正七(一九一八)年の「我鬼窟日錄」には東京日日新聞社記者として松内則信(後に毎日新聞社重役)という人物を確認出来る(リンク先は私のテクスト)。彼の名前の方はイニシャルで「N」ではある。なお、この小説は翌年の大正一三(一九二四)年一月発行の『サンデー毎日』に載った「或敵討ちの話」(後に「伝吉の敵打ち」と改題。リンク先は青空文庫版)の原プランではなかったろうか? 鷺只雄氏の「年表読本 芥川龍之介」によれば、この作品の脱稿は前年の一二月一五日以前である。なお、それよりも前、大正一二年一〇月五日発行の同誌に「鸚鵡――大震覚え書きの一つ――」と作品を載せているが(リンク先は青空文庫版)、これは、この前月九月一日に起きた関東大震災に取材したもので、以前から構想していたものではない)。必ずしも、同一プランの作品を後の同一誌に載せるとは限らないが、一つの推理としては成り立つと思う。

〇「妻の母」塚本鈴。当時、満四十一歳。――このシークエンスにあるような、娘の三十一歳の夫に、未だ四十歳代の義母が、自分の赤く腫れた乳首を見せるというのは――現代では考えられない。――ちょっと吃驚しないか? 私はとってもドキッとしたよ。――

〇「日曜學校」多加志の年譜を見ると聖学院付属幼稚園に入園している。聖学院幼稚園は、明治四五(一九一二)年にアメリカのディサイプルス派宣教師ミセス・プレースによって、中里幼稚園として創立されたプロテスタントの幼稚園である(女子聖学院付属幼稚園への改称は昭和一五(一九四〇)年)。ネット検索をかけると、この幼稚園は芥川の家の近く、田端高台通りあり、『芥川龍之介・室生犀星のお子さんがたが通われました。室生犀星の詩の中には、聖学院の教会や宣教師が登場します』とある(個人のHP「万歩計」の以下のページより引用)ことから、当時、長男の比呂志(先に示した通り)満三歳と二ヵ月もここに通園していたか、日曜学校に通っていた可能性が極めて高い。即ち、この日曜学校は兄比呂志が通っていたものであり、その同級生の父母らが比呂志の弟の見舞いに花を贈ったのである。私には当時の田端文士村ならではの光景と映る。

〇「お花だけにいやな氣がしてね」私の想像であるが、見舞いに切り花というのは、日本では必ずしも一般的ではなかったのではないかと思われる。病者の家族が和ませるために花瓶に挿すことはあっても、見舞いに花を贈る習慣自体は私は近代のもののように思われる。そうすると、安政三(一八五六)年生まれで、当時満六十七歳であった伯母フキが「山百合」の白から、弔いの花を連想して不吉に感じたのは自然であるように思われる。但し、細かいことを言えば、ここで伯母は「多加ちやんがあすこへはひるとすぐに、日曜學校の生徒からだつて、花を一束貰つたでせう。さあ、お花だけにいやな氣がしてね」と言うのは、先に描写される「山百合」を指すことは間違いないのだが、この謂いは事実には反している。読み返せば分かる通り、山百合を貰ったのは、多加志が入院する前日か、その日の早朝であり、入院後、ではない。直接話法の後に「そんなことも話してゐた」とあるから、主人公の聞き違い(これは作品構成に緻密な芥川龍之介としてはあり得ないと確信する)若しくは伯母フキの記憶違い(不吉なだけに無意識に錯誤した可能性もある)ということか。

〇「日和下駄」晴天の日に履く、歯の低い差歯下駄。

〇「御祖師樣」日蓮宗に於ける日蓮の尊称。

〇「彼の小康を得た時」多加志の退院は、宮坂年譜によれば、六月中旬とある。

〇「その爲にとうとう書かずにしまつた」「自分は原稿を賴まれたのを機會に、とりあへずこの話を書いて見ることにした」芥川はもしかすると、当初の意識の中では、この作品を作中に登場する『サンデイ毎日』に、後日、原稿断念を承諾して呉れた謝意をも込めて発表するつもりではなかったろうか? それを直近の八月一日の『局外』に載せたのは、恐らく『局外』からの小説原稿依頼を彼が承諾してしまっており、その締切りが近づいていた(底本注記によれば本作の脱稿は初出文末に『十二、七、三』とあるとする。)、ところが小説作品は、この「子供の病氣」しかなかった(同日の発表には『女性改造』に載る知られた童話「白」があるが、これはそれ以前から同誌への発表を見込んで執筆していたものであったと仮定する)、『サンデー毎日』は断って早急に、ということはない、それなら、いっそ、これを『局外』に――といった勘案からの仕儀ではなかったろうか?――しかし私は、そうした芥川の打算が、結局、社員であるところの大阪毎日新聞社の不評を買い、「芥川の馘首事件」(鷺年譜の呼称。それによれば、詳細は不明ながら、恐らくは自分や多加志の『病気を口実に大毎には余り執筆しないが、他誌には小説を書いていることに対する不満が社内に高まった結果と思われる』と推定されておられる)が発生、大正一三(一九二四)年の一月一〇日頃(日付けは宮坂年譜によった)、社(東京日日新聞社か――宮坂年譜注)に赴いて事情を説明して、一応、収まるという事態を惹起させた(鷺年譜)のではなかったか? と推理するのである(無論、大毎社内の不評はそれより以前からあったのであろうが)。ここで鷺氏は収まったとするが、宮坂年譜を見ると、同月一八日の『読売新聞』の「よみうり抄」が、『芥川龍之介氏 「大阪毎日新聞」嘱託であったが解任となった』という記事を載せているという注記がある。芥川龍之介がここで大毎を事実上、解任されたのかどうかは宮坂年譜でも記載がないから分からぬが、実際、この後の自死するまでの間で、単発評等を除いて大阪毎日新聞関連への連載は死の年の五月六日から二二日までの「大東京繁盛記 本所両国」以外には見当たらないのである。――芥川龍之介がここに記す、本作執筆の不吉は、実は思わぬところで正しかった――とも言えるのではなかろうか?


子供の病氣――一游亭に―― 芥川龍之介 附やぶちゃん詳細注 完