やぶちゃんの電子テクスト集:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇へ
鬼火へ
生物學講話 丘淺次郎 目次頁 へ戻る
生物學講話 丘淺次郎 第一章 生物の生涯 へ進む
生物學講話 丘淺次郎 はしがき 附藪野直史冒頭注
[やぶちゃん注:本書は生物学者丘 浅次郎(おかあさじろう 明治元(一八六八)年~昭和十九(一九四四)年)によって書かれた本邦に於ける啓蒙的生物学書として忘れてはならない名著である。
専ら進化論の紹介者として知られる丘先生は、帝国大学理科大学選科で動物学を学んだ後、ドイツに留学、その後は山口高等学校教授・東京高等師範学校教授・東京文理科大学講師を歴任された。帝国学士院会員・日本動物学会会長。ホヤやヒルなどの分類・発生についての比較形態学を専攻、カンテンコケムシ
Asajirella gelatinosa Oka, 1891など、多くの新種の発見もなされ、国際的にも価値ある業績を残されている(文理科大学が母体の一つである筑波大学生物学類標本室には先生の作定になるホヤ類正基準標本約二〇点が所蔵されてある)。明治三十七(一九〇四)年の「進化論講話」では当時最新のダーウィンの進化論を初めて一般人向けに解説、後には、本書の「はしがき」にも示された、当該生物の生存に有利に働いた特異形質が過度に発達し過ぎた結果、逆にその種属を滅亡へと導いた、という独自の進化学説を表明、これは一種の文明的批評へと展開され、ヒトに対しても悲観的な未来観を述べておられる(これは実に正しかったと私は今以って思っている)。旧制中学の生物学教科書の多くを執筆、また、特定の思想の絶対化を排し、何事も疑うことを目標に掲げた教育改革論は今なお傾聴に値するものである。その他にも、国際補助語にも関心を寄せられ、ラテン語などを基にした「Zilengo」(ズィレンゴ)という人工言語を考案されたり、日本人初のエスペランティストとして明治三十九(一九〇六)年、黒板勝美らとともに日本エスペラント協会(現在の日本エスペラント学会の前身)を設立されてもいる(以上の事蹟は平凡社「世界大百科事典」及びウィキの「丘浅次郎」に拠った)。
初版は大正五(一九一六)年に東京開成館から刊行された。本テクストは大正十五(一九二六)年東京開成館刊の第四版の画像(以下に解説)を底本とした。
本来は、若い読者に向けて、昭和五十六(一九八一)年講談社学術文庫版の「生物学的人生観」(上・下二巻 八杉龍一序)を底本としようと考えたが、この版、新字新仮名遣に変換し、一部の漢字を平仮名に改め、文意から改行を施してあって、さらに標記の通り、丘先生の意志とは無関係に改題までなされてしまっている。従ってテクスト化の最中に講談社編集部から編集権を行使される虞れがなくもないし、失礼ながら、これ、やけにひらがなが多く、不自然な感じがする(後述)。そもそもが、そんな吝嗇臭い虞れや不快感を懐きながら、私の大好きな本書をテクスト化するのは如何にも、これ、業腹である。されば、国立国会図書館の近代デジタルライブラリーにある原書の画像を見ながら、原本を復刻するに若くはないと決した。当該画像のアドレスは以下の通りである(直リンクは恐らく問題があるので記載のみにする)。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952306/2?tocOpened=1
今回、このテクスト化に入って、「はしがき」部分を校訂しただけでも、学術文庫版「生物学的人生観」は「生物學講話」と表記や表現が大きく異なることが分かった(実際に本文校訂を行った結果でも、「学術文庫」版には失礼ながら、選んだ表現にも読み易さを狙った改変にも、私は大いに問題があると感じている。従って私のこのテクストは故丘先生からも正しく支持されるものという確信さえあるのである)。
傍点「ヽ」は斜体の下線とし、カタカナ固有名詞に見られる二重傍線は下線に代え、一部に見られる漢文様の繰り返し記号「〻」は「々」に代えた。図像は私の判断で適所に配し、図像のキャプションは右から左への横書であるが、これは現行の左から右への表記に改めて、図像の直下に[ ]で置いた(標題とキャプションが分離しているものでは上に標題を配した)。また本テクストでは学術文庫版「生物学的人生観」を真似て〔 〕で、現在慣用されている動物名や現在慣用されている度量衡換算を示したが、それら総ては私が改めて精査・換算したものであって、学術文庫版の引き写しでは全くないことを表明しておく。
それ以外にも海産無脊椎動物フリークである私の、かなりマニアックな注を附した(恐らくは、向後、これだけの「御苦労さま」と呆れられるであろう注を附して本書が出版されることはないと思われる)。
二十五歳の私は――本書を、学術文庫版で刊行されたその年に夏、むさぼるように読んだのを思い出す。――国語教師になって三年目であった。担任も持って、私の心は教師になったことの喜びと楽しさに満ち満ちていた。……ところが……これを読み終えた私は複雑な思いに駆られたのだった……それは――やっぱり生物学を学ぶべきだった――という慙愧の念であったのだ。――
またその直後に、私はこの本を当時の同僚(神奈川県立柏陽高等学校)の生物教諭であられた故林田良幸先生にお貸しした。林田先生は蟹学にお詳しい、今では数少なくなった真正の博物学系の生物学者であられたが、「この本は五十年以上たっているのに内容が全く古びていない。とても素晴らしい本だね!」と感動されておられたのを思い出す。
正に私にとってのこの作品は、そうした『いわくつき』の忘れ難い本なのである。
本電子テクストを、その故林田良幸先生に捧げる。
藪野直史 二〇一三年三月三十一日 ――私の野人二周年の紀念として――]
丘 淺次郎著
生物學講話
第四版
はしがき
本書は第一章の始にも斷つてある通り、生物學の範圍内から各人の人生觀に最も多く影響を及ぼすであらうと考へられる事項を選み集め、これを適當に配列して極めて簡單に述べたものである。生物學上の事實の中には餘程專門的に研究せぬとわからぬやうなものも頗る多いが、本書に於てはかやうな事項は出来るだけ避けて、専ら誰にも了解し易いやうにと努めた。
人間が一種の生物である以上は、人生を論ずるに當つて廣く生物學上の事實を參考すべきは當然のことと思はれるが、今日多數に出版せられる人生に關する著書を見るに、人間以外の生物をも見渡して論を立てたものは殆ど一册もない。隨つて生物學から見れば明に誤りであるやうなことを眞面目に論じて居る場合も頗る多い。これは何故であるかといふに、一つには誰にもわかるやうに書いた生物學の書物がまだ世間にないにも因るであらうが、また從來の所謂博物學者が多くは珍しい草や蟲や貝を集めて喜んで居るのを見て、世人が生物學を誤解し、恰も金持ちが骨董を集め、子供が郵便切手を集めるのと同じやうな一種の道樂に過ぎぬと思うて居たにも因るであらう。されば人生を論じた書物に生物學上の研究を無視してあることは、半は素よりその書を著した人の不行屆きであるが、半はまた適切な材料を供給することに務めなかつた生物學者の怠慢の結果とも見做される。初め本書の著述を思ひ立つたのはかかる考からであつた。
世人が從來生物學を誤解して一種の變つた道樂の如くに思うたのも實は決して無理でなかつた。たゞ蟲を取り草を集めなどして、これを記載しその名稱を定めるだけならば、たとひ用ゐる言葉がラテン語であらうともギリシヤ語であらうとも、仕事の性質に於ては、夏子供が蟬や「とんぼ」を取って、これは「みんみん」これは「鬼やんま」と覺えて居るのと少しも違うた所はない。しかもこれを鬚の生えた成人が熱心にやるのであるから、世間ではこれを餘程の物好きと見るのは當り前である。また昔の博物家は、この草は何の藥になるとか、この蟲はどうして驅除したらよいとかいふやうに専ら實用の方面に重きを置いたが、これは無論有益なことで、今後もなほ引續き盛に研究せねばならぬ。しかしながらこれは人生の問題とは直接には何の關係もない。されば若し生物學が以上の如きことのみを爲すものならば、人生を論ずる人等がこれを度外視するのが當然であるが、生物學なるものは決してそのやうなものではない。凡そ學問と名が附く以上は、たゞ事物を記載し記憶するだけで宜しいといふ筈はなく、必ず事物のよつて起る原因を探らうと努めねばならぬ。生物學に於ても、生物界に現れる一箇一箇の事實を正確に觀察し、同じ類のことをなるべく多く集め、相比較して結果より原因を推し、原因より結果を求め、その間の關係を明にするのが、この學問の本務である。そして一箇一箇の事實を正確に知るためには、無論標本も集めねばならず、野外の觀察もせねばならず、飼養することも實驗することも必要であるが、これらは孰れも學問のための材料を集める手段に過ぎぬ。今日世間から生物學者と見做されて居る人の中には、たゞ標本を集め、新種を記載するより以上に腦力を働かせぬ人も多くあるが、これでは他の人に研究の材料を供給するだけであつて、いまだ眞に生物學を修めて居るとはいはれぬ。
人間が初め下等の動物から起り、漸々進化して今日の狀態までに達したことは、疑ふべからざる事實であるが、人間が下等動物より起つた以上は、人間の爲すことは悉く下等動物にもその初歩か痕跡かがあるべき筈で、宗教でも倫理でも文藝でも美術でも、そこまで調べなければ到底その根底を窮めることが出來ぬ理窟である。通常科學を分けて自然科學と精神科學の二つとするが、以上の如くに考へると、所謂精神科學なるものはすべて生物學上の研究を基礎としてその上に築き上げたものでなければならぬ。生物學を無視した議論は、如何に論法が巧に組み立てられてあつても、一朝生物學の進歩の結果、議論の出發點に誤謬のあることが證明せられたならば、全部殘らず覆ることを免れぬであらう。本書の如きは、生物學の各方面から僅少の例を選んで極めて簡單に説いたもの故、その不完全なることは勿論であるが、若しもこれによつて精神科學でも藝術でも遠くその源まで探れば、必ず生物學と相接觸することを幾分かでも廣く世に知らせることを得たならば、著者はこれを以て既に成功と見做して大に滿足する次第である。
本書は全篇を二十章に分けてあるが、更にこれを大別すれば、最初の二章は前置き、第三章より第八章までは食ふことに關し、第九章より第十八章までは産むことに關し、最後の二章は死ぬことに關したものである。例として掲げた事實は多くの書物に出て居ることで、生物學者の熟知して居るものばかりであるが、理論の方は決して悉く生物學者の認めて居る説を紹介したわけではなく、往々著者一人だけの考を述べた所がある。特に一時全盛を極めた生物が忽ち絶滅するに至るのは初めその生物をして敵に勝つを得しめた性質が過度に發達するによるとの考は、まだ何人もいうたことのない説で全く著者一人の意見に過ぎぬ。隨つて人間の將來に關する説も恐らく他の生物學者の考とは一致せぬであらう。この事に就いては本文の中にもそれぞれ斷つて置いたが、誤解を避けるために豫めこゝにも十分に明にして置きたいと思ふ。
なほ本書は已に數年前から豫告してあったために、今日までに著者及び出版書肆に向けてその發行を促す鄭重な書狀を送られた方が數十名もあつた。記名の手紙に對してはその都度返事を差出したが、匿名の書狀に對しては何分にも返信することが出來なかつたから、今この處で厚く感謝の意を表する。
大正四年八月十二日
著 者