やぶちゃんの電子テクスト:小説・随筆篇へ
鬼火へ
ブログ コメントへ
梶井基次郎 瀨山の話(「檸檬」先駆習作) へ
梶井基次郎 檸檬に関わる「瀨山の話」の草稿断片(やぶちゃん版


檸檬   梶井基次郎

[やぶちゃん注:大正13(1924)年10月稿。雑誌『靑空』大正14(1925)年1月創刊号に掲載、後に昭和6(1931)年5月武蔵野書院刊の作品集『檸檬』に所収。後ろに、大正11(1922)年の同主題の習作詩「祕やかな樂しみ」一篇、及び唯一残存する草稿原稿一葉の断片を独自に翻刻して配した。底本には昭和41(1966)年筑摩書房刊「梶井基次郎全集」第一巻を用いた。なお、傍点は下線に替えた。]

 

檸檬

 えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終壓へつけてゐた。焦躁と云はうか、嫌惡と云はうか――酒を飮んだあとに宿醉があるやうに、酒を毎日飮んでゐると宿醉に相當した時期がやつて來る。それが來たのだ。これはちよつといけなかつた。結果した肺尖カタルや神經衰弱がいけないのではない。また脊を燒くやうな借金などがいけないのではない。いけないのはその不吉な塊だ。以前私を喜ばせたどんな美しい音樂も、どんな美しい詩の一節も辛抱がならなくなつた。蓄音器を聽かせて貰ひにわざわざ出かけて行つても、最初の二三小節で不意に立ち上がつてしまひたくなる。何かが私を居堪らずさせるのだ。それで始終私は街から街を浮浪し續けてゐた。

 何故だか其頃私は見すぼらしくて美しいものに強くひきつけられたのを覺えてゐる。風景にしても壞れかかつた街だとか、その街にしても他所他所しい表通りよりもどこか親しみのある、汚い洗濯物が干してあつたりがらくたが轉がしてあつたりむさくるしい部屋が覗いてゐたりする裏通りが好きであつた。雨や風が蝕んでやがて土に歸つてしまふ、と云つたやうな趣きのある街で、土塀が崩れてゐたり家竝が傾きかかつてゐたり――勢ひのいいのは植物だけで、時とすると吃驚させるやうな向日葵があつたりカンナが咲いてゐたりする。

 時どき私はそんな路を歩きながら、不圖、其處が京都ではなくて京都から何百里も離れた仙臺とか長崎とか――そのやうな市へ今自分が來てゐるのだ――といふ錯覺を起こさうと努める。私は、できることなら京都から逃げ出して誰一人知らないやうな市へ行つてしまひたかつた。第一に安靜。がらんとした旅館の一室。淸淨な蒲團。匂ひのいい蚊帳と糊のよくきいた浴衣。其處で一月ほど何も思はず横になりたい。希はくは此處が何時の間にかその市になつてゐるのだつたら。――錯覺がやうやく成功しはじめると私はそれからそれへ想像の繪具を塗りつけてゆく。何のことはない、私の錯覺と壞れかかつた街との二重寫しである。そして私はその中に現實の私自身を見失ふのを樂しんだ。

 私はまたあの花火といふ奴が好きになつた。花火そのものは第二段として、あの安つぽい繪具で赤や紫や黄や靑や、樣ざまの縞模樣を持つた花火の束、中山寺の星下り、花合戰、枯れすすき。それから鼠花火といふのは一つづつ輪になつてゐて箱に詰めてある。そんなものが變に私の心を唆つた。

 それからまた、びいどろといふ色硝子で鯛や花を打ち出してあるおはじきが好きになつたし、南京玉が好きになつた。またそれを嘗めて見るのが私にとつて何ともいへない享樂だつたのだ。あのびいどろの味程幽かな涼しい味があるものか。私は幼い時よくそれを口に入れては父母に叱られたものだが、その幼時のあまい記憶が大きくなつて落魄れた私に蘇つてくる故だらうか、全くあの味には幽かな爽かな何となく詩美と云つたやうな味覺が漂つて來る。

 察しはつくだらうが私にはまるで金がなかつた。とは云へそんなものを見て少しでも心の動きかけた時の私自身を慰める爲には贅澤といふことが必要であつた。二錢や三錢のもの――と云つて贅澤なもの。美しいもの――と云つて無氣力な私の觸角に寧ろ媚びて來るもの。――さう云つたものが自然私を慰めるのだ。

 生活がまだ蝕まれてゐなかつた以前私の好きであつた所は、例へば丸善であつた。赤や黄のオードコロンやオードキニン。洒落た切子細工や典雅なロココ趣味の浮模樣を持つた琥珀色や翡翠色の香水壜。煙管、小刀、石鹼、煙草。私はそんなものを見るのに小一時間も費すことがあつた。そして結局一等いい鉛筆を一本買ふ位の贅澤をするのだつた。然し此處ももう其頃の私にとつては重くるしい場所に過ぎなかつた。書籍、學生、勘定臺、これらはみな借金取の亡靈のやうに私には見えるのだつた。

 ある朝――其頃私は甲の友達から乙の友達へといふ風に友達の下宿を轉々として暮らしてゐたのだが――友達が學校へ出てしまつたあとの空虚な空氣のなかにぽつねんと一人取殘された。私はまた其處から彷徨ひ出なければならなかつた。何かが私を追ひたてる。そして街から街へ、先に云つたやうな裏通りを歩いたり、駄菓子屋の前で立留つたり、乾物屋の乾蝦や棒鱈や湯葉を眺めたり、たうたう私は二條の方へ寺町を下(さが)り、其處の果物屋で足を留めた。此處でちよつと其の果物屋を紹介したいのだが、其の果物屋は私の知つてゐた範圍で最も好きな店であつた。其處は決して立派な店ではなかつたのだが、果物屋固有の美しさが最も露骨に感ぜられた。果物は可成勾配の急な臺の上に竝べてあつて、其臺といふのも古びた黑い漆塗りの板だつたやうに思へる。何か華やかな美しい音樂の快速調(アツレグロ)の流れが、見る人を石に化したといふゴルゴンの鬼面――的なものを差しつけられて、あんな色彩やあんなヴオリウムに凝り固まつたといふ風に果物は竝んでゐる。靑物もやはり奧へゆけばゆく程堆高く積まれてゐる。――實際あそこの人參葉の美しさなどは素晴しかつた。それから水に漬けてある豆だとか慈姑だとか。

 また其處の家の美しいのは夜だつた。寺町通は一體に賑かな通りで――と云つて感じは東京や大阪よりはずつと澄んでゐるが――飾窻の光がおびただしく街路へ流れ出てゐる。それがどうした譯かその店頭の周圍だけが妙に暗いのだ。もともと片方は暗い二條通に接してゐる街角になつてゐるので、暗いのは當然であつたが、その隣家が寺町通にある家にも拘らず暗かつたのが瞭然しない。然し其の家が暗くなかつたら、あんなにも私を誘惑するには至らなかつたと思ふ。もう一つは其の家の打ち出した廂なのだが、其廂が眼深に冠つた帽子の廂のやうに――これは形容といふよりも、「おや、あそこの店は帽子の廂をやけに下げてゐるぞ」と思はせる程なので、廂の上はこれも眞暗なのだ。さう周圍が眞暗なため、店頭に點けられた幾つもの電燈が驟雨のやうに浴びせかける絢爛は、周圍の何者にも奪はれることなく、肆にも美しい眺めが照らし出されてゐるのだ。裸の電燈が細長い螺旋棒をきりきり眼の中へ刺し込んで來る往來に立つて、また近所にある鎰(かぎ)屋の二階の硝子窻をすかして眺めた此の果物店の眺め程、その時どきの私を興がらせたものは寺町の中でも稀だつた。

 其日私は何時になくその店で買物をした。といふのはその店には珍しい檸檬が出てゐたのだ。檸檬など極くありふれてゐる。が其の店といふのも見すぼらしくはないまでもただあたりまへの八百屋に過ぎなかつたので、それまであまり見かけたことはなかつた。一體私はあの檸檬が好きだ。レモンヱロウの繪具をチユーブから搾り出して固めたやうなあの單純な色も、それからあの丈の詰まつた紡錘形の恰好も。――結局私はそれを一つだけ買ふことにした。それからの私は何處へどう歩いたのだらう。私は長い間街を歩いてゐた。始終私の心を壓へつけてゐた不吉な塊がそれを握つた瞬間からいくらか弛んで來たと見えて、私は街の上で非常に幸福であつた。あんなに執拗かつた憂鬱が、そんなものの一顆で紛らされる――或ひは不審なことが、逆説的な本當であつた。それにしても心といふ奴は何といふ不可思議な奴だらう。

 その檸檬の冷たさはたとへやうもなくよかつた。その頃私は肺尖を惡くしてゐていつも身體に熱が出た。事實友達の誰彼に私の熱を見せびらかす爲に手の握り合ひなどをして見るのだが、私の掌が誰のよりも熱かつた。その熱い故だつたのだらう、握つてゐる掌から身内に浸み透つてゆくやうな其冷たさは快いものだつた。

 私は何度も何度も其果實を鼻に持つていつては嗅いで見た。それの産地だといふカリフオルニヤが想像に上つて來る。漢文で習つた「賣柑者之言」の中に書いてあつた「鼻を撲つ」といふ言葉が斷れぎれに浮かんで來る。そしてふかぶかと胸一杯に匂やかな空氣を吸込めば、ついぞ胸一杯に呼吸したことのなかつた私の身體や顏には温い血のほとぼりが昇つて來て何だか身内に元氣が目覺めて來たのだつた。……

 實際あんな單純な冷覺や觸覺や嗅覺や視覺が、ずつと昔からこればかり探してゐたのだと云ひ度くなつた程私にしつくりしたなんて私は不思議に思へる――それがあの頃のことなんだから。

 私はもう往來を輕やかな昂奮に彈んで、一種誇りかな氣持さへ感じながら、美的裝束をして街を濶歩した詩人のことなど思ひ浮かべては歩いてゐた。汚れた手拭の上へ載せて見たりマントの上へあてがつて見たりして色の反映を量つたり、またこんなことを思つたり、

 ――つまりは此の重さなんだな。――

 その重さこそ常づね私が尋ねあぐんでゐたもので、疑ひもなくこの重さは總ての善いもの總ての美しいものを重量に換算して來た重さであるとか、思ひあがつた諧謔心からそんな馬鹿げたことを考へてみたり――なにがさて私は幸福だつたのだ。

 何處をどう歩いたのだらう、私が最後に立つたのは丸善の前だつた。平常あんなに避けてゐた丸善が其の時の私には易やすと入れるやうに思へた。

「今日は一つ入つてみてやらう」そして私はづかづか入つて行つた。

 然しどうしたことだらう、私の心を充してゐた幸福な感情は段々逃げて行つた。香水の壜にも煙管にも私の心はのしかかつてはゆかなかつた。憂鬱が立て罩めて來る、私は歩き廻つた疲勞が出て來たのだと思つた。私は畫本の棚の前へ行つて見た。畫集の重たいのを取り出すのさへ常に増して力が要るな! と思つた。然し私は一册づつ拔き出しては見る、そして開けては見るのだが、克明にはぐつてゆく氣持は更に湧いて來ない。然も呪はれたことにはまた次の一册を引き出して來る。それも同じことだ。それでゐて一度バラバラとやつて見なくては氣が濟まないのだ。それ以上は堪らなくなつて其處へ置いてしまふ。以前の位置へ戻すことさへ出來ない。私は幾度もそれを繰返した。たうたうおしまひには日頃から大好きだつたアングルの橙色の重い本まで尚一層の堪へ難さのために置いてしまつた。――何といふ呪はれたことだ。手の筋肉に疲勞が殘つてゐる。私は憂鬱になつてしまつて、自分が拔いたまま積み重ねた本の群を眺めてゐた。

 以前にはあんなに私をひきつけた畫本がどうしたことだらう。一枚一枚に眼を晒し終つて後、さてあまりに尋常な周圍を見廻すときのあの變にそぐわない氣持を、私は以前には好んで味つてゐたものであつた。……

「あ、そうだそうだ」その時私は袂の中の檸檬を憶ひ出した。本の色彩をゴチヤゴチヤに積みあげて、一度この檸檬で試してみたら。「そうだ」

 私にまた先程の輕やかな昂奮が歸つて來た。私は手當り次第に積みあげ、また慌しく潰し、また慌しく築きあげた。新しく引き拔いてつけ加へたり、取去つたりした。奇怪な幻想的な城が、その度に赤くなつたり靑くなつたりした。

 やつとそれは出來上がつた。そして輕く跳りあがる心を制しながら、その城壁の頂きに恐る恐る檸檬を据ゑつけた。そしてそれは上出來だつた。

 見わたすと、其檸檬の色彩はガチヤガチヤした色の階調をひつそりと紡錘形の身體の中へ吸收してしまつて、カーンと冴えかへつてゐた。私は埃つぽい丸善の中の空氣が、その檸檬の周圍だけ變に緊張してゐるやうな氣がした。私はしばらくそれを眺めてゐた。

 不意に第二のアイディアが起つた。その奇妙なたくらみは寧ろ私をぎよつとさせた。

 ――それをそのままにしておいて私は、何喰はぬ顏をして外へ出る。――

 私は變にくすぐつたい氣持がした。「出て行かうかなあ。さうだ出て行かう」そして私はすたすた出て行つた。

 變にくすぐつたい氣持が街の上の私を微笑ませた。丸善の棚へ黄金色に輝く恐ろしい爆彈を仕掛て來た奇怪な惡漢が私で、もう十分後にはあの丸善が美術の棚を中心として大爆發をするのだつたらどんなに面白いだらう。

 私はこの想像を熱心に追求した。「さうしたらあの氣詰まりな丸善も粉葉みじんだらう」

 そして私は活動寫眞の看板畫が奇體な趣きで街を彩つてゐる京極を下つて行つた。

 

*  *  *

 

祕やかな樂しみ

 

一顆の檸檬(レモン)を買ひ來て、

そを玩ぶ男あり、

電車の中にはマントの上に、

道行く時は手拭(タオル)の間に、

そを見 そを嗅げば、

嬉しさ心に充つ、

悲しくも友に離りて

ひとり 唯獨り、我が立つは丸善の洋書棚の前、

セザンヌはなく、レンブラントはもち去られ、

マチス 心をよろこばさず、

獨り 唯ひとり、心に浮ぶ樂しみ、

祕やかにレモンを探り、

色のよき 本を積み重ね、

その上にレモンをのせて見る、

ひとり唯ひとり數歩へだたり

それを眺む、美しきかな、

丸善のほこりの中に、一顆のレモン澄みわたる、

ほゝえまひて またそれをとる、冷さ熱ある手に快く

その匂ひはやめる胸にしみ入る、

奇しきことぞ 丸善の棚に澄むはレモン

企みてその前を去り

ほゝえみて それを見ず。

 

[やぶちゃん注:十八行目「ほゝえまひて」及び最終行「ほゝえみて」のそれぞれの「え」の右には編者による「ママ」表記あり。なお、編者注によると、この詩の書かれたノートブックの裏には、以下の鉛筆書きがあり、

 

汝(ナレ)は寂しく地上を去りぬ

汝と見識りしは先つ年の

暮にてもありき

 

その言辞中の「汝」が誰を指すものか不明、とある。]

 

*  *  *

 

「檸檬」草稿(断片)

 

[やぶちゃん注:以下は、筑摩版旧全集第一巻の口絵に示される「檸檬」草稿から起こした。これについて、編者註では「原稿半ピラ一枚(本巻の口繪參照)を除き散逸。」と記して、以下に草稿の注記として『「檸檬」そのものとしてはないが』として「瀨山の話」等を挙げてあるのは、ちょっとおかしい。しかも口繪の解説には『「檸檬」草稿』となっているからである。なお、纏まった「檸檬」のプロトタイプは瀨山の話(「檸檬」先駆習作)及び檸檬に関わる「瀨山の話」の草稿断片(やぶちゃん版)にテクスト化してあるので、そちらを参照されたい。以下、本断片について述べる。

 翻刻では写真版原稿用紙の改行に従った。筑摩版旧全集第二巻ではこれを活字に起こすに際して正字正仮名としているが、原稿を見る限り、「錢」は総て「銭」とした方がよい略字である。促音の「っ」は有意にマスの右半分にやや小さく「っ」となっているのが窺われる。抹消部分は取り消し線で示した。最初のは消した数字を判読出来ない(「二」のようには見える)。「だから」及び抹消を含む「さが、」は行間の書き込み(「さが」の後の読点は消し忘れであろう)。二つ目のは書きかけの「贅」の誤字と思われる。編者註に、原稿は相馬屋製浅紅色刷半ピラ(10×20)一枚、大正十三年秋の稿、未発表、とある。]

 

   □銭

   十銭の煙草を買ふ所を六銭です

   ませ

だから

贅澤と云っても十銭の煙草を六銭ので辛抱

       さ

してと云った位の贅澤さの安いもの 貧しい

ものとは云っても無氣力なに過ぎないまた

美しいと云っても無氣力な私の觸角に寧ろ媚

びるものそう云ったものであった金に困

った無氣力な人間の美學、逆説