やぶちゃんの電子テクスト集:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇へ
鬼火へ
小泉八雲の英文原文“JIKININKI”へ
[やぶちゃん注:文末に私の「翻訳についての方針」及び「履歴」を掲げた。


 食人鬼(じきにんき)   小泉八雲



                     やぶちゃん(藪野直史)訳(
copyright 2005 Yabtyan


 昔、夢窓國師といふ禪宗のお坊樣が、美濃國をお一人で行脚なさつてをられましたが、案内(あない)する者とてない山奧にて、道に迷つてしまはれました。大層長いこと、一人彷徨(さまよ)はれた末、今宵は最早一夜(ひとよ)の宿りも叶ふまいと諦めなさつた、その時、殘照に輝く峰の上(へ)に、隱者の住まふところの、一屋(ひとや)の庵室(あんじつ)のあるのを見出だされたのでございます。
 それは、ひどく古び、荒(すさ)んだものに見受けられました。が、それでも、とみに道を急がせてたどり着いてみますると、庵(いほり)には果たして獨りの老僧が住まふてをりました。そこで夢窓樣は、どうか、一夜の惠みをと請はれたのでしたが、老僧は、その賴みを素氣なく斷り、しかし、その代はりに、この隣りの谷に小さな、寺もない村があるが、其處へ參れば宿も食ひ物も手に入らうと、その村への道を敎へたのでございます。 さて、そこにたどり着いてみますると、まこと、十二軒にも滿たぬ寒村でございました。夢窓樣は、その村長(むらをさ)の館(やかた)に、丁重に招じられなさいました。丁度、夢窓樣がお着きになつたその折には、その館の母屋(おもや)には、四、五十人程の人々が集(つど)つてをりました。されど、御自身は、別の小さな一間に通され、そこで、すぐに齋糧(ときりやう)と夜具が供されました。未だ宵の口ではございましたが、夢窓樣は大層お疲れになつてをりました故、すぐに橫になられたのでございます……。

 ……ところが、夜半少し前といふ頃おひ、隣りの部屋からの、ひどく泣き叫ぶ聲に眼を醒まさせられなさいました。すると、その隔ての襖が、ゆつくり靜かに開(あ)くと、一人の若者が、行燈を下げて、部屋へ入つて參り、慇懃に禮を致すと、次のやうに申したのでございます。

「和尙樣、おのが口から申すも恥かしながら、私めは、今の、この屋の主(あるじ)でございまする。いえ、昨日までは、ただの總領でございました。和尙樣がこちらに參られた折は、痛く困(こう)じられてゐなさるやうにお見受け致しましたので、何かとご面倒をお懸けしてはなりますまいと存知、申し上げませなんだが、實は、あのほんに一刻(いつとき)前に、親父が亡くなつたのでございます。お目に入りました隣りの間に居ります者共は、村の衆で、皆、通夜に參つたのでございます……さても、これより我等は、一里ほど隔たりました他所(よそ)の村へ、參ることとなつてをりまする。……さても、これは、我等が村の習ひでございましてな、この地に死人(しびと)が出ましたその夜(よ)は、誰(たれ)一人として、この村に居つてはならんのでございます。常のお供物を捧げ、當り前に拜み終はりますると、亡骸一つを殘して、我等は去(い)んでしまひまする。さうして、亡骸一つ置き去つた家の中で、まあ、その、摩訶不可思議なことが、起こるのでございます……そのやうな次第で、我等は、正直なところ、あなた樣が、我等と共に去(い)ぬらるるが、まづは良ろしからうと思ふのでございます。何(なあ)に、あちらへ參りますれば、もうちと良き宿もありませう程に……されど、さて、あなた樣は、ご出家。物の怪や魔物の類(たぐひ)等、何の恐れもなきやとも……さても、もし、あなた樣が、死人ともどもにここに獨りお殘りになられることを、幾分なりともお恐れなさらぬとなれば、かく不如意なる館でございますが、それはもう、お好きなやうにお遣ひ下さいまし……されど、申し上げねばなりませぬが、和尙樣以外には、今宵、ここに殘る者は、誰一人をりませぬで……」

 それに對して、夢窓樣はお答へになりました。

「あなたの有り難いご配慮とお志しに、心より痛み入りまする。しかしながら、まこと、それは殘念なことを致しました。拙僧が參りました折に、ご尊父ご逝去の由、仰つてをられたならば、何、少しばかりは疲れてはをりましたものの、僧としての當然爲すべきことを爲すに支障がござるほどには、困じてをりませなんだに。最前にお話を伺つてをりますれば、あなたがたのご出發の前に、讀經の一つも出來ましたものを。いや、さればこそ、お出になられた後(のち)にでも、讀經致し、明朝まで、御父上の御體のお傍に伺候致しませうぞ。拙僧には、只今のお話の、此處に一人とどまつてをることの危ふきこととは、何とも解(げ)しかねることではござるが、されど、幽靈や物の怪といふもの、拙僧、何の恐れるものではござらぬ。拙僧のためには、そのやうなこと、どうかご案じなさいますな。」

 若者は、夢窓樣のかうした請け合ひに、安堵の笑みを浮かべて、心から感謝の意を申しました。さうして、家族の者達と、隣りの間に居りました村人達も、お坊樣のありがたいお申し出があつたと若者から傳へ聞いて、夢窓樣に禮を申し上げるために出て參りました。その後、新しくなつたこの屋の主として、若者が申しました。

「それでは、和尙樣、心殘りではございますが、和尙樣お獨りを殘して、お別れを申し上げねばなりませぬ。私共の村の掟によりまして、子の刻過ぎには、家内に誰一人居ること、出來ませぬ。どうか、和尙樣、私共があなた樣のお傍(そば)に居られませぬ間、御身お大事になすつて下さいまし。さうして、もしその不在の間(ま)に、何ぞ摩訶不思議なることを見聞きなすつたとならば、どうか、私共が明朝戾つて參りました折に、お話、お聞かせ下さいますせ……」



 さう言ふと皆すぐ、夢窓樣お獨りを殘して、館を去りました。

 夢窓樣は、亡骸の橫たはつてゐるお部屋に行つてご覧になられました。

 ご遺體の前には、ごく普通のお供物が供されて、小さな燈明が點つてをります。

 夢窓樣は、お經をお唱へになり、引導の偈(げ)を渡されました。

 ――さうして徐(おもむろ)に、座禪にお就きになられました。瞑想に入られたまま、ひつそりとした數刻が過ぎて參ります。

 誰一人居らぬ無人の村――物音一つありません――。


 ――と、夜の静寂(しじま)が最も深くなりました頃おひ、ぼんやりとした、大きな影が、音もなく、部屋の中に入つて參ります、と同時に、夢窓樣は、體から力が拔けて、聲も出せなくなつてしまはれた御自身を、感ぜられたのでございます。夢窓様の目に映つたのは、その影が、ご遺體を兩手で抱へ上げ、瞬く間に、猫が鼠を喰らふよりも素早く、貪り喰らふ姿でした。頭より始めて、髮の毛、骨、遂には帷子(かたびら)までも、何もかも、すべて、殘る隈なく。さうして、そのおぞましき影は、盡く亡骸を喰らひ盡くすと、次はお供物に向き直り、それもすつかり喰らつてしまひました。さうして、やがて、入つて來た折と同じやうに、音もなく、すうつと立ち去つて行つたのでした――。



 翌朝、村人達が戾つて參りました時、彼等は、村長の館の前に立つて彼等を向かへる夢窓樣を見出しました。人々は、殘らず夢窓樣に御挨拶申し上げ、そのまま母屋に入り、部屋内(うち)を見ましたが、さても、誰一人としてご遺體やお供物がなくなつたことを驚かぬのです。而して、この屋の主が、夢窓樣に申し上げました。

「和尙樣、和尙樣はさぞかし昨夜中、厭なものをご覽になられたことでございませう。まこと、一同、御心配申し上げてをりましたです、はい。されど、かうして御無事で、怪我もなくてをらつしやるのは、ほんに私共にとつて、幸せなことででございます。願はくば、私共はお坊樣と御一緖に居りたかつたのでございますが、昨夜も申しました通り、私共の村の掟、死人が出ますれば、亡骸一つを殘して、家を空くるが必定。さても、この掟を破るやうなことがありますると、これまで、必ず何やら大きな祟りに見舞はれました。さて、その通りに致しますと、私共が居りませぬ間(ま)に、きつと亡骸とお供物が消えてなくなるのでございます。多分、その理(ことわり)は、お坊樣御自身が、ご覽になつたことと、存じまするが……」

 そこで夢窓樣は、あの朦朧とした恐ろしい影が、通夜の間に入り込んで來、ご遺體お供物諸共に喰らひ盡くしたことを、話してお聞かせなさいました。されど、その話を聽いても、誰一人として驚く者とてありません。さうして夢窓様のお話を受けて、この屋の主が申しました――。

「さても和尙樣、今、仰つたお話は、このことにつきまして古(いにしへ)より言ひ傳へられてをります話と、そつくり、同じで、ござりまする。」



――さて、夢窓樣は、暫く間を置いてから、お尋ねになられました。

「時に、あちらの峰の上(へ)に居らるるご出家は、時にはお弔ひを修せられぬのかな?」
「はあ? お坊樣、ですか?」と若い主は聞き返しました。
「ええ、ご出家です、その方が昨夜、この村へと行かれるがよいとお敎へ下された」と夢窓樣はお答へになられ、「拙僧は向かうの峰の庵室をお訪ね申した。ご出家は宿りは斷ると仰せられたものの、此方(こなた)へ向かふ道をお敎へ下されました」

 これを聞く者達は、吃驚(びつ)くりした樣子で、一樣に互ひの顏を見合わせ、さうして、暫くおし默つてをりましたが、漸く、その屋の主が口を開きました。

「和尙樣……あの峰には、一人のお坊樣も、一つの庵室も、ございませぬ。……私共數代この方、この近在に、どんなお坊樣も、居(ゐ)なすつた例(ためし)は、ござりませぬが……」

 夢窓樣はそれぎり、このことについて、もう何も仰しやいませんでした。それは、この懇ろにもてなしをしてくれた人々が、ここにきて、御自身のことを、何か物の怪にでも化かされたものと思ひ込んでゐるといふことが、はつきりと感ぜられたからなのでございます。 



 しかし、やがて彼らに別れの言葉を述べつつ、この先の知つておくべき道途の模樣などをあらかた聞き終へ、村を後にして後(のち)、夢窓樣は、今一度、あの峰の上(へ)の庵室を訪ねて見、さうして、御自分が、本當に物の怪に欺されたものかどうかを、確かめて見やうといふ決心をなされたのでした。



 庵室は、難なく見出だされました。 

 さうしてこの度は、老いた庵主(あんじゆ)は夢窓樣を中へと招じ入れました。


 さう致しますと、その僧は俄かに、夢窓樣の前に卑屈に頭(かうべ)を垂れると、

「ああっ、恥づかしや!……何と、恥づかしきことか!……まさに、恥の……恥の極みでござる!……」

と叫ぶので御座います。


「拙僧の一夜の宿(やどり)をお斷りになられたからと言ふて、何もそのやうに恥じ入るには及びませぬぞ」
と夢窓樣は語りかけられました。
「いや、ご出家の導いて下すつた向かうの村にて、大層丁重なもてなしを受けました。これも皆、ご出家の御蔭、有難きことでございます」

……すると、世捨て人が語り始めました……

「……私(わたくし)めは、どななたにも宿をお貸し出來ぬ身……
……いや、恥ぢ入つてをりまするのは、宿をお斷り申したことにてはござらぬ。……おのがまことの正體を、あなた樣に見られたことを、ただただ、恥ぢ入つてをるのでござる……
……昨晩、あなた樣の眼の前で、亡骸とお供物をむさぼり喰らふたは、實は、この私めでござつた……
……左樣、國師樣、私は、……人の肉を喰らふ……食人鬼(じきにんき)なのでござる!……
……どうか私めにお慈悲を!……さうして、斯くなる境遇に身を墜すに至つたその咎(とが)について、懺悔(さんげ)致すことを私めにお許しあれ……

「……遠い、遠い昔……、私はこの侘しい地方の僧でござつた。この周り十數里四方といふもの、一人として僧は居りませなんだ。さればこそ、亡くなつた山賤(やまがつ)の亡骸は、時には遠く離れた場所から此處まで人に擔はれて參り、……さうして、私が、その者達に引導を渡すのでござつた……

「……されど、我は、それらの誦經(ずきやう)も引導も、ただただ、生業(たつき)とのみ心得て繰り返すばかりにて……私は僧といふ立場から容易に稼ぐことによつて得らるるところの、衣食のことのみに執心してござつた……さうして、この私利私慾の不信心なる妄執故に、我は轉生(てんしやう)させられましたのぢや……死ぬるや、卽座に、斯くなる食人鬼に……

「……それからと言ふもの、この邊りで亡くなる者共がありますれば、きつとその死體をむさぼり喰らはねば居(を)られぬといふ因果に陷ることと、あひなつたのでござりまする。……誰彼(たれかれ)の區別なく、むさぼり喰はねばならぬのです、昨夜、あなた樣がご覽になられた通りに……

「……國師樣! 後生でござる! お願ひでござりまする! 我が爲に施餓鬼會(せがきゑ)を修されんことを!……どうかあなた樣の御法力により、我をお救ひ下され! この恐ろしい苦界(くがい)から、速やかに拔け脫(だ)すことが出來まするやうに…………



――さう請ふたかと思ふと……庵主の姿は……忽然と……搔き消えてをりました。

――同時に、庵室もまた、消え失せてをりました。


――夢窓樣は、八重葎(やへむぐら)の中、古(いにしへ)の僧の墓と思しき、古び壞(こぼ)つた、苔蒸した五輪塔の傍らに、ただ獨り、跪坐(きざ)してゐる御自身を見出されたのでございます…………


(了)




☆やぶちゃん注:翻訳についての方針
1.セツが八雲に語った話の、その原話への復元を一義とし、正字、歴史的仮名遣、「語り」としての口承文芸の雰囲気を保持するために敬體を採用した。また、原典の一つである「通俗 佛敎百科全書」でも、当然の如く夢窓国師には敬語が用いられているので、それに習った。
2.オリジナリティを旨とするため、貧困な己が英語力による和訳作業を行ったが、どうしても尊敬する平井呈一氏の名訳の一部で、念頭から振り払うことが不可能な言い回し、語彙があった。極力禁欲的に排除する努力に勤めたが、特に仏教用語については、私のイメージとほぼ一致する部分多く、模倣と思われることを敢えて辞せず、使用した部分がある。
3.和訳作業後、実際の「語り」という観点を重視、実際に何度も訳者自身、語って見ることで、その不自然な部分を最終的に原文と付き合せて再検討し、改稿した。特にそのために改行、一行空け、点線とダッシュを、かなり自由に多用、その点は原文と大きな相違を示すことを付け加えておく。
4.小泉八雲が原文に付した注については、原文の最後に私の訳及び補注があるので、そちらを参照にされたい。
5.履歴
 2005年11月13日:公開。
 2010年 1月18日:行空き及び食人鬼の台詞の配置を変更、一部の歴史的仮名遣の誤りを補正した。
 2020年 4月14日:旧コードで使用出来なかった正字部分を直すとともに、全体のタグに問題があったので、HTML全体を新たに作り直した。その際、今の私の気に添わぬ数箇所について、表現に手を加えた。また、昨年から本年年初にかけて、私は小泉八雲の来日後の作品総てについて、ブログ・カテゴリ「小泉八雲」で電子化注を完遂したが、その中の「小泉八雲 食人鬼(田部隆次訳)」をここにリンクさせて参考に供するものである。そこでは、小泉八雲が原拠とした長岡乘薰(じょうくん)編の「通俗佛敎百科全書」(明治二四(一八九一)年仏教書院編刊)も電子化してある。