やぶちゃんの電子テクスト:小説・評論・随筆篇へ
鬼火へ

[やぶちゃん注:底本は1984年平凡社刊「南方熊楠選集 第三巻 南方随筆」を用いた。傍点「丶」は下線に代えた。【2022年5月22日追記】「臨死の病人の魂寺に行く話」(「南方隨筆」底本正規表現版・オリジナル注附・縦書PDF版)を公開した。]

 

臨死の病人の魂、寺に行く話   南方熊楠

 

 柳田君の『遠野物語』八七と八八に、大病人の死に瀕せる者、寺に詣る途上知人に遭い、次に寺に入って僧に面し茶を飲んで去ったが、後に聞き合わすと、その時歩行叶わず外出するはずなく、その日死亡したと知れた話二条を載す。いずれも茶を飲んだ跡を改むると、畳の敷合せへこぼしあったとあり。寛文元年板、鈴木正三の『因果物語』下に、賀州の牢奉行五郎左衝門、毎月親の忌日に寺へ参る。ある時融山院へ来たりて、某(それがし)煩いゆえお寺へも参らずと言いて、茶の間で茶二、三服呑んで帰る。明日納所行きて、お煩いを存ぜず無沙汰せり、昨日はよくお出で候と言うと、妻子、五郎左衝門立居叶わず、昨日今日は取り分け苦しきゆえ、寺参りも成らずと申されし、とある。たぶんは永からぬうちに死んだのだろう。

 熊野では、人死して枕飯を炊(かし)ぐ間に、その魂妙法山へ詣で、途上茶店に憩いて食事をし、畢(おわ)りて必ず食椀を伏せ茶を喫まずに去ると言い伝え、したがって食後椀を伏せたり茶を呑まなんだりするを忌む。よって考うるに、以前病人死ぬ直前に寺に行って茶を喫み、死後は飲まぬという説が広く行なわれたのが、分離して後には別々の託となったものか。また拙妻の父は闘鶏(とりあわせ)神社(県社、旧称田辺権現)の神主だったが、この社祭礼の日は近郷の民にして家内に不浄の女ある者来たって茶を乞い飲んだ。その縁のない者は、田辺町のいずれの家にても不浄の女のない家に来て茶を乞い飲んだ。かくせずに祭礼を観ると、馬に蹴られるなど不慮の難に罹る、と話した。これらから見ると、仏教または両部神道盛んな時、茶に滅罪祓除(ふつじょ)の力あると信ぜられたらしい。

 臨死の人の魂が寺に往く話は西洋にも多く、マヤースの『ヒューマン・パーソナリチー』(一九〇三年板)一巻三二三頁以下に、大病で起居もならぬ父が、階上に眠らずにいた娘を誘いに来たり、見たことなき墓地に伴れ行き、ある地点で立ち止まったが、二カ月ばかり経ってその父死し、葬所に在って見ると果たして右の墓地であり、上件の地点に父は埋められた、とある。こればかりでは証拠が弱いが、この外に近親の者へも、睡眠中でなく現実に、この死人のさとしがしばしばあったという記事もある。     (大正三年十一月『郷土研究』二巻九号)