やぶちゃんの電子テクスト:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇へ
鬼火へ
「耳嚢」根岸鎭衞 自跋
[やぶちゃん注:二〇一五年四月七日を以って、自身のブログ・カテゴリ「耳嚢」に於いて「耳嚢」全十巻全百話の原文電子化と訳注を終えた。それを記念して、以下、その底本とした三一書房一九七〇年刊の『日本庶民生活史料集成 第十六巻 奇談・紀聞』の「耳嚢」の末に載る根岸鎮衛の自跋を同様に電子化して語注を附し、現代語訳を示す。ともかくも本文完全オリジナル訳注を完結し得たのはこれ一重に教え子を始めとする読者の方々の不断の声援のお蔭である。この場を借りて深く謝意を表するものである。【二〇一五年四月九日 心朽窩主人藪野直史】]
(自 跋)
此書は予佐州の
文化八巳年仲秋 七十三翁
守 臣 跋 書
□やぶちゃん注
この「始三卷を、子弟の外、親しき友の見たる事ありし」という箇所を見る限り、先の自序はやはり巻三の時点で書かれたという感じが私には強くする。
・「(自跋)」原典には標題がなく、「自序」は編者鈴木棠三氏が新たに附したものであるので丸括弧を附した(訳では外して「耳嚢」を冠した)。底本の鈴木氏注によれば、『この跋文は芸林叢書所収の吉見義方筆写本(三村翁旧蔵)にのみ存する。すなわち同本の巻五の巻末に、この跋文を載せる。この本は、どういう理由によるのか明らかではないか、巻序が成立時代順と甚だ齟齬している。これを成立順に並べかえると、巻三、四、五、一、二、六の順になるのであるが、同本自体としては、巻五に著者自跋、最終巻に筆写した吉見義方の識語を付するように按配したものらしい』と記しておられる。
・「佐州の廰」佐渡国の遠国奉行佐渡奉行のいた佐渡奉行所。天明四(一七八四)年三月十二日から天明七(一七八七)年七月一日まで三年在任した(但し、二人制で在府と在島が一年交代)。
・「文化二年」西暦一八〇五年。「耳嚢」の巻六の下限は文化元(一八〇四)年七月まで(但し、巻三のように前二巻の補完的性格が強い)で、次の巻七の下限は文化三(一八〇六)年夏までである。底本の鈴木棠三氏の冒頭解説には、この『文化二年迄に、追々聞し事を書しるしけるに、九百ケ條になりぬ』の『文化二年』は文化六年の覆刻の際の誤りであると指摘なさっておられる。『九百ケ條にな』った巻九の執筆下限は文化六年であるからである。このままではどう考えてもおかしい。訳では「六年」に訂した。
・「嬾」
・「踟蹰」躊躇と同義。進むのをためらう佇んでしまうこと。ぐずぐずと立ち止まること。
・「林祭酒」「祭酒」は
*
昌平本表題鎮衛随筆〔一名耳嚢〕ト記シ卷之一ヨリ卷之五マデニ止マレリ、其書ノ奥書左ノ如シ。此書ハ寛政文化年間町奉行相勤し根岸肥前守鎭衞勤役中及其以前より見分にふるゝ所の名方奇談を何くれとなく書留て藏しけるを請得て写し置もの也 ト記セリ其著ト此書ト對照校生ヲ加フルニ昌平本ハ全此書ノ拔萃ナリ
*
「名方」は「めいはう(めいほう)」で優れた薬剤の調合、有名な処方、また、その薬の意で、「耳嚢」にしばしば現われる民間療法の効能処方の条々を指していよう。「見分」「校生」の右には鈴木氏のママ注記が底本にはあり、「見聞」「校正」の誤字である。以上に続けて、鈴木氏は、『ここに昌平本と称するものが、いつ写されたかは明らかでないか、表題に「鎮衛随筆〔一名耳袋〕」と記されてあったという点、本書の初期の形態をうかがわせるもののようで、述斎は結局借覧に成功して、門人の誰かに書写させて、昌平黌の蔵本に加えたのであったかと思われる。そこで問題になるのは、この本か五巻本であることで、三巻本でも、また六巻本でもないという事実である。この点については、述斎が人伝てに耳嚢のことを聞いたときは、三巻本の時期であったかも知れないが、寛政八、九年には巻五まで執筆されていた、しかし巻六は』、『やや執筆のテンポの違う巻だったらしいことが、内容の面から患像できるので、この巻はまだ完成していなかったのではないか。現存の伝本に、五巻本と六巻本とがある理由も、このあたりに原因かあろう』とこの一件から美事逆に「耳嚢」成立の途中経過を推理なさっておられる。
・「持なやむ」「もて悩む」取り扱いに困る。もてあます。
・「文化八巳年」干支が誤っている。文化八年は
■やぶちゃん現代語訳
「耳嚢」自跋
この書は私が佐渡国の奉行所に佐渡奉行として在勤していた折り、寄せ集めおいた奇談、また、人のためになろうかとも思わるる事を、相応に記述内容その他、
文化八巳年仲秋 七十三翁
守 臣 跋 書