やぶちゃんの電子テクスト:小説・随筆篇へ
鬼火へ
ブログ コメントへ
[やぶちゃん注:底本は岩波版旧全集を用いた。但し、台詞が二行に渡る場合は原文では一字下げとなっている。本篇は、芥川龍之介未発表の未完の未定稿である。]

人と死と   芥川龍之介

 

       PROLOGUE

 

  夜。お月樣が出てゐる。作者が月の方を向いて立つてゐる。

作者 お月樣。

月 何だい。

作者 あなたは、いつでも、獨りで、さみしくはありませんか。

月 ちつとも、さみしくはないよ。

作者 さうですか。私は、友だちが大ぜいゐてもさみしくつて、仕方がありません。

月 友だちが澤山ゐるから、さみしいんだよ。

作者 さうでせうか。

月 あゝ、さうだよ。

  暫、默つてゐる。

作者 お月樣。

月 なんだい。

作者 あなたは、いつでも、空ばかり歩いてゐて、さみしくはありませんか。

月 ちつとも、さみしくはないよ。

作者 さうですか。私は、仕事が澤山あつてもさみしくつて、仕方がありません。

月 仕事が澤山あるから、さみしいんだよ。

作者 さうでせうか。

月 あゝ、さうだよ。

  暫、默つゐる。

作者 お月樣。

月 何だい。

作者 あなたはようござんすね。

月 何故だい。

作者 いつでもさうしてゐるでしせう。銀貨のやうに白くなつたり、縫針のやうに細くなつたりしてもやつぱり、ちやんとさうしてゐるでせう。所が人間はさうは行きませんよ。

月 ……

作者 お月樣、お月樣。

月 呼んだかい。

作者 えゝ、何故だまつてしまつたんです。

月 さう云はれたら、急にさみしくなつて來たからさ。

作者 それでだまつてしまつたんですか。

月 あゝ。

作者 私は、又、死ぬ事を考へると、何時でもきつと、さみしくなつてしまひますよ。

月 さうかい、私は死ねない事を考へたら、急にさみしくなつてしまつたよ。

作者 不思議ですね。

月 あゝ。

  暫、默つてゐる。

作者 お月樣

月 何だい。

作者 私はもう、かへりますよ。

月 さうかい。

作者 仕事がありますからね。それから、友だちが待つてゐますからね。

月 ぢやあ別々にさみしい思をするのだね。

作者 えゝ、ぢやあ左樣なら、お休みなさい。

月 あゝ、左樣なら。

  作者が去る。三日月ばかり。

 

       一

 

  或支那の街を流れる運河。粉壁の樓がいくつも水に臨んでゐる。深夜。AとBとが畫舫を漕ぎながら出て來る。

A 君が漕げと云ふから、此處まで漕いで來たんだが、一體この夜ふけにどこへ行くつもりなんだ。

B あの家(うち)の下まで行けばいゝんだ。

A あの家? あれはあの女の家ぢやあないか。

B うん、あの女の家だ――實は少し面倒な事が起つてね、是非君の手を借りなければならない事になつたんだ。まあ舟をつないでくれ給へ。

A (舟を繋ぐ)何だい。用と云ふのは。

B どうもとんでもない事になつてしまつたんだ。

A どうして。

B とう/\二人の關係が見つかつてしまつたんだ。

A 見つかつた? 誰に。

B 勿論、亭主にさ。

A ほんとうかい、それは。

B ほんとうだとも。

A そいつは弱つたね。

B 弱つたどころぢやあないよ。

A どうして又、そんな事になつたんだい。

B なあに、一昨日の晩、あすこに行つたらう。すると、急にそれ迄留守だつた亭主が歸つて來たと云ふ騷ぎなんだ。

A なあるほど。

B そこで、慌てゝ逃げる拍子に、履(くつ)を片足落としてしまつたぢやあないか。

A おや、おや。

B そいつが又、運惡く、亭主に拾はれたんだ。

A そこで、とう/\露現してしまつたのかい。

B うん――考へて見ると莫迦々々しいよ。一度もほんとうに關係したと云う事があるんぢやあなし、一昨日の晩だつて、やつとあの部屋へはいつたかと思ふと、その騷ぎなんだからね。これで、亭主にうらまれりやあ世話はないよ。

A さう云へばさうだね。

B あんな女に、手なんぞ出さなけりやあよかつた。かうなると、君にも恨があるぜ。

A ふん、僕があの女と關係しろつてすゝめたからかい。

B 無論さ。

A しかし、あの女だつて君にやあ隨分氣があるんだらう。

B どうだか。

A 氣があるとしてみりやあ、僕のすゝめた事だつて、まんざら功徳にならないこともなささうだぜ。それに、亭主に感づかれたのは、全然君のぬかりかだからね。

B しかし、君もさう云ふ責任がある以上は……

A それは僕だつて出來る丈の事はするつもりさ。

B いや難有い。それでこそ君だよ。實は今日、あの女から手紙が來てね、かうなつた以上は、一しよに逃げるより外に仕方がないつて云ふのさ。

A だが、亭主はどうする。

B どうするか僕は知らないが……

A 嘘をついても駄目だよ。君の知らない筈はないんだから。

B いや、嘘をつく譯ぢやあないが、出來れば云ひ度くない事だから……なに實は、いつか君に貰つた睡り藥をのませる事にしたのさ。

A その責任は僕にはない事にして貰ひたいね。

B まあ、そんな事を云はずに聞いてくれ給へ。そこで、兔も角も逃げる事になつたんだが、それには舟で川を下るのが、一番いいし……

A なあるほど、それで僕が船頭か。

B まあ嫌でもたのまれてくれ給へ。僕たち二人の命にかゝはる事なんだから。

A 僕がたのまれたら、反つて君の命にかかわりやしないか。

B そんな冗談を云つてゐる場合ぢやないよ。をがむから、うんと云つてくれ給へ。

A をがまなくつてもいゝがね、兔に角舟をこぐだけはひきうけるとしよう。

B さうか、それは難有い。これでやつと安心した。僕は何もわざ/\君をたのまなくつてもと思つたんだが、あの女が又存外氣が小さくつてね、何でも見ず知らずの船頭ぢやあいやだと云ふもんだから。

A いやはや、とんだ御見立てにあづかつたものだ。

B いざとなると、女と云ふものは實際意氣地のないものだからね。

A ぢやあそろ/\仕事にかゝらうか。

B うん、いくら夜が長いと云つても、夜明けまでに、出來るだけ遠くへ行かなければならない體だからね。

  Aが纜を解いて畫舫の或樓の下に漕ぎ寄せる。

A あたるぜ。

B 大丈夫だ。

A 相圖でもきめてあるのかい。

B うん。(畫舫の中から月琴を出して彈く)

  暫くは、月琴の響ばかり。やがてその樓の窓が開いて、女がそつと顏を出す。

女 Bさん?

B そうだ。

女 (手眞似をして)しつ。

  すぐに、窓から綱を下ろし、それにすがつて女がこはごは下りて來る。Bが途中で抱いて、畫舫の中へおろす。

B どうしたい、あいつは。

女 ねてゐるわ。(Aの方を透かして見る)どなた? Aさん?

A そうです。

女 どうも御苦勞樣。

A どういたしまして。

B 何が可笑しいんだい。

女 だつて可笑しいぢやあありませんか。

A ぢやあ舟を出すぜ。(靜かにを畫舫を漕出す)

B 己の履はどうしたい。

女 おいて來たわ。

B おいて來た?

女 えゝ。

B 莫迦だなあ。

女 だつておいて來たつて、いいのぢやあなくつて。私と一しよに逃げたのが知れたつて格別惡いわけは、ないんでしよ。

B そりやあそうさ。

女 ぢやあだまつていらつしやいよ。

B だまつてゐろ?

女 ええ、もうあなたのする丈の芝居はすつかりしてしまつたんですもの。あとは樂屋でゆつくり休んだ方がいゝぢやあありませんか。

B 何を云つてゐるんだ。

女 まだ、わからない?

B 誰がわかる奴がゐるもんか。

女 ぢやあ、もつとよくわからしてあげるわ。(Aに)ちよいと、早くさ。

A よし。(後ろから、突然、Bの頸を絞める)

B あゝ。(死ぬ)

女 やつと、片づいたわね。

A これで、けりがついたと云ふものさ。(Bの體を水の中へ落とす)亭主は目がさめてからお前がBと一しよにかけ落ちしたと思ふだらう。

女 身を投げたと思うかもしれないわ。

A 何とでも思うがいゝ。(櫂で水を切りながら)これから川づたひに、橋をくゞり橋をくゞりして行けば、夜があける迄に揚州へは行けるだらう。

女 月がでたやうね。

A うん、さう云へば水の上が明るくなつたやうだ。そこにあいつの月琴があるだらう、ねむけざましにそれでも彈くがいゝ。

女 そうね。

  畫舫は靜かに水の上を辷つて見えなくなる。月明。たゞ月琴の音だけが、遠くなりながら聞こえてゐる。

                             (大正四年頃)