一葉の墓 泉鏡花

やぶちゃんの電子テクスト集:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇
鬼火へ

一葉の墓   泉鏡花
[やぶちゃん注:本作は明治三十三年十月二十五日附春陽堂発行の雑誌『新小説』(第五年第十三巻)に掲載された。底本は一九四二年刊岩波版「鏡花全集 巻廿八 雜記」を用いた。踊り字「〱」「〲」は正字に直した。本テクストは二〇〇七年九月七日の鏡花忌にブログにパラルビで公開したものを、再度校訂し、総ルビに変更し、更に縦書版を附して、HPコンテンツとしたものである。当時のブログに附記した私の附言の一部に手を加えて、以下に示す。

 鏡花忌である。
 本文章は全集でも「雑記」の中に投げ込まれ、目立たぬ小品であるが、僕にとっては、鏡花の作品の内、一読忘れ難い佳品である。
 一葉は明治二十九(一八九六)年十一月に享年二十五歳で亡くなっている。
 彼女の墓は築地本願寺和田堀廟所にある。
 四年後、鏡花二十七歳の二月には畢生の名作「高野聖」が世に出、前年には後の終生の伴侶伊藤すずと出逢ってもいる。
 されど、いや、故に僕は、この「一葉の墓」は、鏡花自身の稀有の「弔詞」なのだと思う。
……ちょいと「次手あるよりよりに、詣」でただけ――しかしそれは實にたびたびの春夏秋冬の景……
……「別にいふべき言葉なし」――されど、その詞の乾ぬ間に「靑苔の下に靈なきにしもあらず」と語る彼……
……花屋の女房……墓地の小童――彼等の一人ひとりはまさに皆、一葉の小説の、その愛すべき登場人物その人その人……
……遠く灯った小さな提灯……「其薄暗かりしかなたに、蠟燭のまたゝく」そは何――一葉の魂か?……いや……それは鏡花の魂に違いない……
 私はこの作品に鏡花の一葉への限りない恋情を感じずには居られない。
 この作品は確かに「レクイエム」である。
 しかし「一葉へのレクイエム」ではない。
 それは――
「鏡花自身の――遂に逢はざりし人――一葉の面影への――その恋情のレクイエム」である。
 闇にぽつと浮かぶ墓地の、遠くの小提灯の、蠟燭の火……人の恋とは、そのような儚いもの……
……少なくとも私には、「一葉の墓」はそのようなものとして感じられるのである――

なお、本頁は私のブログ開始七周年記念として公開するものである。【二〇一二年七月六日 藪野直史】]

 
一葉いちえふはか        明治三十三年十月

 門前もんぜん燒團子やきだんご茶店ちやみせさびしう、かはみづしづかに、なつ葉柳はやなぎしげれるなかに、くるまときとしては馬車ばしや差置さしおかれたるも、此處こゝばかりは物寂ものあさびたり。しきみ線香せんかうなどあきなうちなる、わか女房にようばう姿すがたうつくしきも、おもひなしかあはれなり。或時あるときふぢ花盛はなざかりなりき。或時あるときはか淡雪あはゆきかゝれり。をりきた閼伽桶あかをけ手向たむけみづこほるかとぞむなる。樋口一葉ひぐちいちえふはか築地本願寺つきぢほんぐわんじにあり。彼處かしこのあたりに、次手ついであるよりよりに、われきてまうづることあり。
 寺號じがうおほく、寺々てらでら附屬ふぞく卵塔場らんたふばすくなからざれば、はじめてきしときは、寺内じないなる直參堂ぢきさんだうといふにてきぬ。同一おなじこゝろにて、またことなるはかたづぬるもおほしとおぼしく、直參堂ぢきさんだうには、肩衣かたぎぬかけたるおきなつむり刷立すりたてのうらわかそう白木しらきつくゑ相對あひたひして帳面ちやうめんひかり、ひとにはをしへくるゝ。
 花屋はなやもまた持場もちばありとゆ。直參堂ぢきさんだう附屬ふぞくはかまうづるものの支度したくするは、裏門うらもんでゝ右手みぎてかた墓地ぼちおもむ細道ほそみちかどなるみせなり。ふじたなにはにあり。
 こゑくれば女房にようばう立出たちいでて、いかなるをとふ。をけにはさゝやかなると、ややこまやかなると區別くべつしてならく、なかんづくおほいなるをとてもとむるも、あはれ、ひとためにはなにかせむ。
 線香せんかうをともにひ、此處こゝにて口火くちびてんじたり。りやうげてづれば、素跣足すはだし小童せうどうとほくよりみとめてちよこちよこときたり、さきちて案内あんないしつゝ、やがてあさ井戶ゐどみづくみきたる。さて、ちひさきして、かひがひしくしるしきよめ、花立はなたてあらひ、臺石だいいしそそはてつ。ふゆといはずはるといはず、それこれしきみのこらずからびて、よこたふれ、なゝめになり、仰向あをむけにしをれてかげもあらず、月夜つきよくずうら心地こゝちす。
 目立めだたたざるいしぶみに、先祖代々せんぞだいだい正面しやうめんしるして、よこに、智相院釋妙葉信女ちさうゐんしやくめうえふしんによきざみたるが、ひとなりとぞ。
 たるのみ、べつにいふべき言葉ことばもなし。さりながら靑苔せいたいしたれいなきにしもあらずとおぼゆ。あまりはかなげなれば、ふりかへ彼方かなたはかに、うつくしき小提灯こぢやうちんひともしたるがそなへありて、薄暗うすぐらかりしかなたに、蠟燭らふさくのまたゝくえて、見好みよげなれば、いざるものあらばとて、あたりいへありやと、かたへなる小童せうどうたづねしに、し、あれなるはとく下町邊したまちへんもの何處いづこよりかきたりて、手向たむけて、いましがたかへりし、とひぬ。去年こぞあきのはじめなりき。しるすもよしなきことかな、漫歩そゞろあるきのすさみなるを。